2月j 21日

2024-02-21 07:27:05 | Weblog
                             雛飾る・古雛




             お雛様はいつ飾るの
            立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われています。 節分で豆まきをして
            厄を払ったあとに飾り、雛祭りの一週間前ぐらい前までは済ませるようにするのが良いとされています
            昨日は「二十四節気」の2番目の節気 雨水「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」
            という言い伝えから、雛人形を飾るのにおすすめの日だそう。




                




          古雛が古き顔して春に逢ふ            細見綾子


          本棚の一段を空け雛飾る             栗田やすし


          天井に水陽炎や雛飾る              都合ナルミ


          雛飾る部屋に一揆の手斧あと           鈴木真理子


          塩の道箱階段に享保雛              上田博子


          ひとつづつ声かけほどく雛の箱          ころころ





                




          音ほどは見えぬ両脚雛飾る            鍵和田釉子


          雛飾るときは良人に指図する           品川鈴子


          雛飾がらんどうなるものばかり          神野紗希


          仕る手に笛もなし古雛              松本たかし


          母様のその母様の古雛              佐土井智津子


          東西に嫁して姉妹や雛飾る            石 昌子





                




                




                サイトから一部資料・写真・知識お借りしています        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする