野蒜・野蒜摘む・山蒜・沢蒜
ノビル(野蒜)はユリ科(植物分類体系ではネギ科)ネギ属の多年草で、日本全国で見られます
地下に小さなラッキョウほどの鱗茎(球根)があり、食べられるので、酢味噌でビールのつまみに
しています 秋に長さ20~30cmほどの細い葉を出し、春先球根が育っている頃がたべごろです
花期は5~6月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/b6c597e378e244bcb739cdb1a44b5eb3.jpg)
国分寺跡へのびるを摘みながら 細見綾子
渡し守畦の野蒜を摘みくれし 栗田せつ子
鈴鹿嶺の風くる土手に野蒜掘る 国枝洋子
野蒜摘む匂ひ漂ふ陶干場 澤田正子
古城址の本丸でつむ野蒜かな 平 千花子
草くぐり来し水音や野蒜摘む 中野一灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/19f91415fbaf71b36613b7c5b690b8cf.jpg)
竜巻に野蒜飛ぶなり鰻池 水原秋桜子
雪を削ぐ山風いたし野蒜摘み 能村登四郎
一と鍬に野蒜の白き球無数 川島彷徨子
野蒜抜きをれば空より韓の歌 猿田咲子
野蒜掘れば強きにほひや暮の春 松本たかし
ダムに落ちさうな野蒜の畑かな 刈谷 桂子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/3274d0df860f75d160dd6ee61f5c047d.jpg)
サイトから一部資料・写真・知識お借りしています
ノビル(野蒜)はユリ科(植物分類体系ではネギ科)ネギ属の多年草で、日本全国で見られます
地下に小さなラッキョウほどの鱗茎(球根)があり、食べられるので、酢味噌でビールのつまみに
しています 秋に長さ20~30cmほどの細い葉を出し、春先球根が育っている頃がたべごろです
花期は5~6月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/b6c597e378e244bcb739cdb1a44b5eb3.jpg)
国分寺跡へのびるを摘みながら 細見綾子
渡し守畦の野蒜を摘みくれし 栗田せつ子
鈴鹿嶺の風くる土手に野蒜掘る 国枝洋子
野蒜摘む匂ひ漂ふ陶干場 澤田正子
古城址の本丸でつむ野蒜かな 平 千花子
草くぐり来し水音や野蒜摘む 中野一灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/19f91415fbaf71b36613b7c5b690b8cf.jpg)
竜巻に野蒜飛ぶなり鰻池 水原秋桜子
雪を削ぐ山風いたし野蒜摘み 能村登四郎
一と鍬に野蒜の白き球無数 川島彷徨子
野蒜抜きをれば空より韓の歌 猿田咲子
野蒜掘れば強きにほひや暮の春 松本たかし
ダムに落ちさうな野蒜の畑かな 刈谷 桂子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/3274d0df860f75d160dd6ee61f5c047d.jpg)
サイトから一部資料・写真・知識お借りしています