金縷梅・銀縷梅・支那まんさく・阿哲金縷梅・紅花金縷梅
金縷梅の花言葉は、「霊感」「ひらめき」「魔力」「幸福の再来」など良い意味ですが、神秘的なものが
多いようで 春一番に咲くというので「まず咲く」が訛 ってマンサクになった言われています
表題写真は支那まんさく
まんさくは煙のごとし近よりても 細見綾子
まんさくや故郷の山へ深く入る 矢野孝子
金縷梅や水車の廻る峡の寺 山本法子
まんさくの花の細やかマタギ村 長江克江
金縷梅の一枝足せり大花瓶 奥山ひろみ
まんさくの花のほぐるる石舞台 角田勝代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/e107673a7c4a88c6dbf7dd7783551f4a.jpg)
阿哲金縷梅
まんさくに水激しくて村しづか 飯田龍太
まんさくは印度舞踊の手のかたち 穂苅富美子
まんさくの貴船の奥へ下校の子 山本洋子
まんさくや一重瞼のいとこたち 柚木紀子
まんさくが赤く黄色く咲きにけり 林紀之助
紅まんさく霧のしたびに火を蔵す 栗生純夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/62218eb7e512f61471187080f4313c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/c80bad133574e0617eb66fda39f207e3.jpg)
サイトから一部資料・写真・知識お借りしています
金縷梅の花言葉は、「霊感」「ひらめき」「魔力」「幸福の再来」など良い意味ですが、神秘的なものが
多いようで 春一番に咲くというので「まず咲く」が訛 ってマンサクになった言われています
表題写真は支那まんさく
まんさくは煙のごとし近よりても 細見綾子
まんさくや故郷の山へ深く入る 矢野孝子
金縷梅や水車の廻る峡の寺 山本法子
まんさくの花の細やかマタギ村 長江克江
金縷梅の一枝足せり大花瓶 奥山ひろみ
まんさくの花のほぐるる石舞台 角田勝代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f5/e107673a7c4a88c6dbf7dd7783551f4a.jpg)
阿哲金縷梅
まんさくに水激しくて村しづか 飯田龍太
まんさくは印度舞踊の手のかたち 穂苅富美子
まんさくの貴船の奥へ下校の子 山本洋子
まんさくや一重瞼のいとこたち 柚木紀子
まんさくが赤く黄色く咲きにけり 林紀之助
紅まんさく霧のしたびに火を蔵す 栗生純夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/62218eb7e512f61471187080f4313c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/c80bad133574e0617eb66fda39f207e3.jpg)
サイトから一部資料・写真・知識お借りしています