goo blog サービス終了のお知らせ 

4月 1日

2024-04-01 05:25:04 | Weblog
                       四月馬鹿・エイプリルフール・万愚節




             エイプリルフールとは毎年4月1日には嘘をついてもいいという風習のこと。西洋にはじまり、
             そこから世界へと広がっていき、日本には大正時代に伝わり浸透してきたと言われています。
             日本ではエイプリル(4月)フール(馬鹿)を直訳して「四月馬鹿」と、嘘をつかれた人を指す言葉も
             使われています。ちなみに、中国では万愚節(ばんぐせつ)や愚人節(ぐじんふし)、フランスでは
             プワソン・ダヴリル(4月の魚)とも呼ばれています。(ネットの知識をお借りしました)
             「嘘をついていいのは、4月1日の午前中だけ」というルールがあるそうです
             





                




          病院の帰りカツ買ふ四月馬鹿           沢木欣一


          どんぶりに野菜ばかりや四月馬鹿         栗田やすし


          礼状がわび状となる四月馬鹿           国枝隆生


          母の夢つづきが見たし四月馬鹿          太田滋子


          万愚節妻の返事が母の声             中山敏彦


          ラヂオから我名呼ばるる四月馬鹿         ころころ





                




          万愚節踊る埴輪は口ひらく            鍵和田釉子


          四月馬鹿ならず子に恋告げらるる         山田弘子


          唇のうすき女や四月馬鹿             入船亭扇橋


          糶られゐる魚の真顔や万愚節           片山由美子


          蛸壺に藤壺宿る四月馬鹿             鈴木真砂女


          万愚節半日あまし三鬼逝く            石田波郷





                

                  今日4月1日は西東三鬼の忌日です




          広島や卵食ふ時口ひらく            西東三鬼

          水枕ガバリと寒い海がある

          露人ワシコフ叫びて石榴打ち落

          中年や遠くみのれる夜の桃
  
          おそるべき君等の乳房夏来る

          モナリザに仮死いつまでもこがね虫



          ☆ 嘘はおしゃれにつきましょう 一平さんの嘘はいただけません




                   サイトから一部資料・写真・知識お借りしています     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする