著莪の花・花著莪・姫著莪
著莪=シャガ(射干)は、コチョウバナ(胡蝶花)とも呼ばれ、4月ごろから、白地に紫と黄のきれいな
模様の花を咲かせる一日花です。古い時代に、中国から帰化したアヤメ科の常緑多年草です。
著莪は日本固有種の植物で、古代帰化植物です。

著莪の花涼しさを知るはじめなり 細見綾子
著莪咲くや川音響く塩の道 岸本典子
絵付場の玻璃うつ雨や著莪の花 伊藤範子
花著莪や古墳に著き獣道 熊澤和代
浄智寺の磴の湿りや著莪の花 武藤光晴
花著莪に沈む小ぶりの羅漢佛 巽 恵津子

紫の斑の仏めく著莪の花 高浜虚子
著莪の花旅の日焼のいさぎよし 福永耕二
雀の墓かくれてしまひ著莪の花 中山純子
庭山や薪積みたる著莪の中 松本たかし
姫著莪の花に墨する朝かな 杉田久女
秀次の墓みち著莪も姫著莪も 粟津松彩子

姫著莪=著莪の花の様な姿にも見え、一まわり小ぶりの薄紫の花をつける
(あやめ科あやめ属)著莪とはちがう植物です 花期は著莪とは約一か月遅れて5~6月
葉が枯れる多年草

サイトから一部資料・写真・知識お借りしています
著莪=シャガ(射干)は、コチョウバナ(胡蝶花)とも呼ばれ、4月ごろから、白地に紫と黄のきれいな
模様の花を咲かせる一日花です。古い時代に、中国から帰化したアヤメ科の常緑多年草です。
著莪は日本固有種の植物で、古代帰化植物です。

著莪の花涼しさを知るはじめなり 細見綾子
著莪咲くや川音響く塩の道 岸本典子
絵付場の玻璃うつ雨や著莪の花 伊藤範子
花著莪や古墳に著き獣道 熊澤和代
浄智寺の磴の湿りや著莪の花 武藤光晴
花著莪に沈む小ぶりの羅漢佛 巽 恵津子

紫の斑の仏めく著莪の花 高浜虚子
著莪の花旅の日焼のいさぎよし 福永耕二
雀の墓かくれてしまひ著莪の花 中山純子
庭山や薪積みたる著莪の中 松本たかし
姫著莪の花に墨する朝かな 杉田久女
秀次の墓みち著莪も姫著莪も 粟津松彩子

姫著莪=著莪の花の様な姿にも見え、一まわり小ぶりの薄紫の花をつける
(あやめ科あやめ属)著莪とはちがう植物です 花期は著莪とは約一か月遅れて5~6月
葉が枯れる多年草

サイトから一部資料・写真・知識お借りしています