万緑・萬緑
万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男
萬緑(万緑)」という語を季語として初めて用い定着させた一句です
辺り一面が草木の緑に覆われた状態を万緑(ばんりょく)と言う。
初夏の新緑のみずみずしい緑よりも強い、真夏の深い緑の頃
万緑の目にしむ伊賀と思ひをり 細井綾子
万緑や書を借りて出る赤煉瓦 栗田やすし
万緑の正殿に置く石一つ 国枝隆生
万緑を描くやときには赤も塗り 櫻井幹郎
万緑にせり出す寺の大舞台 伊藤範子
万緑や鳥語それぞれ美しき 武藤光晴
万緑の底に瀬音と磨崖仏 内田陽子
万緑や噴煙なびく阿蘇五岳 中野一灯
万緑にとけこむ寺の読経かな 黒田昌子
万緑や山より子猿転げ出づ 森田志げを
美人画展出て万緑に浸りけり 神尾朴水
万緑に開きし森のエレベーター 利行小波
万緑や動かぬ山の近づき来 永田耕一郎
万緑の仕上げの雨の五六粒 岡本 眸
水軍の島万緑に盛りあがり 西村旅翠
万緑や産声を待つ控室 浅見まき子
万緑の上にみどりの伊吹山 福田蓼汀
雲水の声万緑の堂に満つ 加藤耕子
万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男
萬緑(万緑)」という語を季語として初めて用い定着させた一句です
辺り一面が草木の緑に覆われた状態を万緑(ばんりょく)と言う。
初夏の新緑のみずみずしい緑よりも強い、真夏の深い緑の頃
万緑の目にしむ伊賀と思ひをり 細井綾子
万緑や書を借りて出る赤煉瓦 栗田やすし
万緑の正殿に置く石一つ 国枝隆生
万緑を描くやときには赤も塗り 櫻井幹郎
万緑にせり出す寺の大舞台 伊藤範子
万緑や鳥語それぞれ美しき 武藤光晴
万緑の底に瀬音と磨崖仏 内田陽子
万緑や噴煙なびく阿蘇五岳 中野一灯
万緑にとけこむ寺の読経かな 黒田昌子
万緑や山より子猿転げ出づ 森田志げを
美人画展出て万緑に浸りけり 神尾朴水
万緑に開きし森のエレベーター 利行小波
万緑や動かぬ山の近づき来 永田耕一郎
万緑の仕上げの雨の五六粒 岡本 眸
水軍の島万緑に盛りあがり 西村旅翠
万緑や産声を待つ控室 浅見まき子
万緑の上にみどりの伊吹山 福田蓼汀
雲水の声万緑の堂に満つ 加藤耕子
こんにちは(*^_^*)
季語を新しく作るって
すごいことだと知りました。
歳時記に載るまで
長い歳月を要するのだそうですね。
万緑という季語は、
それだけインパクトと
エネルギーがあったのだなあと
思います(^o^)/
初学の頃指導頂いた方に自分の覚えられる句を
5句書いてきてと言われ草田男のこの句を
書きました
それこそ 万緑ってなに? ででも
緑の中に自分のこどもの成長の証しの一つ
白い歯を見つけた作者の喜びを感動しました
俳句はそもそも季語を詠む文学文芸で
詩に季語を借景にするものでないと教わり
それを長年実践してきました
元々 「万緑叢中紅一点」という
中国の王安石が作った「詠柘榴詩」という詩にある言葉で「緑の草むらの中に一つだけ赤いザクロが咲いている」中の万緑でした
この措辞を俳句の季語として詠った草田男の
心境は測りせれませんが
無季の俳句も意識の中の季重なりもまた
詠んで世に出すのは私のレベルでは怖いことです