去る6月5日、草加市のアコスホールで行われた「第18回埼玉東部進学フェア」に行ってきました。
この会を主催するNPO法人ゆめネットの理事長である星野先生とは、以前から交流があり、コロナ禍以前は、この会の運営のお手伝いをさせていただいたこともあります。
今回もその時のご縁で見学のご承諾をいただき、会場の様子を見学させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/4536e980f30396035cbe1660ca332cbc.jpg?1654741401)
↑今回は入れ替え制。入場時間になると、多くの生徒・保護者のみなさんが会場に入られていきました
コロナ対応で入場を事前予約抽選制にしたため、会場はとてもすっきりとした印象でした。
1部は90分という限られた時間ですが、入場人数が限られているためか、意外と複数の学校を見てまわることができるように感じました。
こういった合同進学相談会の良いところは、目当ての学校「以外」を見られることです。
「え?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、間違いではありません。
合同相談会では、目当て「以外」の学校も見られるところに価値があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/9a133c00ff8478e33d9c724b233565c6.jpg?1654741506)
↑開始直後の会場内。高校の先生方が生徒・保護者の皆さんをお出迎え
ふつうは、目当ての学校があり、その学校に相談にいくわけですが、
目当てとした学校以外にも、
近所で噂の学校、先生がお勧めしてくれた学校、先輩が通っている学校、
そんな学校に気軽に行けるのが、合同進学相談会のいいところです。
これから夏休み、そして秋にかけて、様々な合同相談会があります。
各学校が単独で行う説明会と合同相談会、それぞれにメリットがありますが、
合同相談会のいいところは、一度にいくつも見て回れるところ。
参加する皆さんはぜひその良さを利用して、いくつかの学校を見てまわってほしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/b9a34454acdbea1e6da73dc3d0c1b689.jpg?1654741588)
↑合同相談会はいろんな学校が見てまわれるので、たくさんの学校をまわってみよう。
※会場内の写真については、主催者の許可を得ております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2d/4207f743ea0b26abe28c62e238a9463b.jpg?1654741792)