あしたはきっといい日

楽しかったこと、気になったことをつれづれに書いていきます。

少しでも

2015-02-09 23:26:00 | 見上げる
内藤正典氏の『イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北』を読み終えた。非常に興味深い内容だったので、本を開けば比較的速く読み進めることができたけれど、読書に充てる時間を十分に取らなかったので、思ったよりも時間がかかってしまった。

自称イスラム国による2人の日本人殺人事件について、先週の国会では、政府による対応について瑕疵がなかったかという野党の質問に対して、安倍首相はじめ政府は「テロには屈しない」という言葉がまるで免罪符のように使われている印象を受ける。

テロにより問題解決を図るというのは許されないことではある。しかしながら、歴史上の政変、例えば「明治維新」は江戸幕府に対するテロだったと言うこともできるだろうし、「アメリカ独立戦争」はイギリスによる植民地統治に対するテロなのかもしれない。「大化の改新」、「フランス革命」…と、いくらでも例を挙げることが可能だ。それらが「テロ」と言われなかったのは、ただ単にその言葉がなかったからというのではなく、「勝者が歴史をつくる」という古来からの習わし(?)によるものだろう。

テロという手段は許せないものの、そこに至った経緯については考えなければならない。もちろん、そうした経緯の全てまたは一部にテロを起こす側が単に自分たちの利益だけを考えてのものというのもあるだろう。一方で、自分たちの仲間を救うためにやむにやまれずというものもあるだろう。自称イスラム国がどちらかという判断は難しいけど、だからといって一方的に爆撃をするという方法が恒久的な解決に繋がるとは到底思えない。

この本を読み終えて、殺された2人を助ける術はあったのだろうと改めて思った。自称イスラム国側がたとえ残酷な人質の殺害を繰り返しているとはいえ、他国の人質の中には助かった人たちもいる。その差が何だったのかというのは今後の検証により明らかになるのだろうか。政府は「特定機密に該当する」というのを理由として全てを明らかにすることなく、また都合の悪いことは隠すのだろうことが、やはり先週の国会での質疑から見えてくる。

それでも、すでに一部の外国メディアから情報が流れてきている。日本国内のマスコミ(特に大手)にそれを期待するのは難しいものの、そうした情報が流れてくることを歓迎したい。残念ながら人質2人が殺されてしまった今、この間の経緯が明らかになって困る(のではないか…)のは政府だけだろうから。そして、それを知ることによって、政府が進めようとしている緊急時の武力行使が有効な手段なのかを僕らは判断しなければならない。

それでも、この国の大半の人たちには真実は届かないのだろう。ここ数日で発表された世論調査の結果では、この事件を機に内閣支持率が上がっているという。マスコミによる世論操作を疑いたくなるけど、特に意識を持っていなければ「テロには屈しない」と勇ましく言う首相を支持するのだろう。いや、そこに至るまでにはマスコミの情報操作があることは否めない。

いま必要なことは、憎悪と暴力の連鎖を断つことだ。そして、そのためには少しでもお互いを理解し合うことが求められる。世論調査で「わからない」という答えがあるけど、民主主義国でそう答えることは許されないと言ったら、それは言い過ぎだろうか。

そんなことを考えていたら、以前古本屋さんで手に入れ読んだ『オスマン帝国』という本を読み返してみようと思った。とりあえず、現在日本が抱えているもう一つの問題に関する本を読み終えてから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(日)のつぶやき その2

2015-02-09 03:46:49 | つぶやき

@moeka00 それは女の子にはキツいね。この時期、食中毒の心配はあまりないから、揚げ物でなくてもね… せっかく用意してくれたものを残せなかったんだね。
ラッパのマーク、効きますように(^-^)


@moeka00 大人になると忘れてしまいがちだけど、そういう優しさ、無理のない範囲で大切にして下さい。そう、睡眠が一番の薬かもしれないね。おなかの具合もテストの出来も良くなることをお祈りしてます(^-^)


@vb_tommy とみいさんの温かい気持ちが舞子さんに届きますように☆


今シーズンのバレーボール観戦は、再来週のひたちなかはチケット入手済で、できれば3月に東京で開催されるファイナル6に行きたい。そして、京都で開催されるファイナル6にも行けたらという気持ちが湧いてきたけど、ホテルを取るハードルが高くて悩んでいる。


#日曜美術館 野見山暁治さんを特集した回の再放送を途中から視ている。挿入された音楽はミュージクソー(のこぎり)によるものだね。この選曲、いいなあと思う。


安倍政権の国民の亀裂を深める露骨な沖縄冷遇を批判する毎日新聞の社説。goo.gl/RyZaO3
この明白な事実を知りながら、「無言で人をきる」と評されたはずの山口俊一沖縄相まで逃げて回る発言は情けない。
goo.gl/a6ZJM6

Kozyさんがリツイート | RT

@990119T @vb_tommy しみとしさん、ありがとうございます(^-^)
観戦お疲れさまでした。ひたちなかでまたお会いできるのを楽しみにしています。


寒かったので、牛乳をチロリで燗して飲んだら、ミルクティーを飲みたくなった。とりあえず今夜はもう寝よう。 pic.twitter.com/2xuopUJo8R


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(日)のつぶやき その1

2015-02-09 03:46:48 | つぶやき

エコノミストっていう雑誌の表紙らしいんだけど、2015年はこうなるってテーマに作ってるらしく、去年の表紙は安倍総理は普通に載ってたんだけど、バーチャル(自分で世界観を作れる)奴をつけてて、意味は仮想世界を作り上げてくって意味らしい。 pic.twitter.com/djX6VLSgUO

Kozyさんがリツイート | RT

大浦の海に投入されたトンブロック。この目で見たら想像以上にショックでした。 pic.twitter.com/pLFMeFagn2

Kozyさんがリツイート | RT

まだ勉強不足で分からないことがありますが、思ったことを言ってはいけないのじゃないか、という今のムードは絶対にあってはならないので賛同しようと思います。いつも色々な視点が必要ですから。kanaloco.jp/article/83634/… ref-info.com/hanyokusansyom…?…

Kozyさんがリツイート | RT

1、選挙前になるとあせりますが、そのときだと遅いので今のうちに。いよいよ、憲法改訂が視野に入った選挙を来年夏にするといいます。将来もし改訂を考える時がくるとしても、自民党の案だけは避けます。今改訂もあり、とすると、ずるずると自民党案になります。これは大きな闇に感じます

Kozyさんがリツイート | RT

2、その闇は戦後70年間水面下で、しかしくっきりと作られた巨大なものなので、なかなか太刀打ちできません。しかしひとつ国民の手にゆだねられているものがあります。それが来年夏の選挙。いよいよこれが最後の砦。対案がないのが困るのですが、まずこれを食い止めるところからスタートで。

Kozyさんがリツイート | RT

3、すべては自民党の憲法改定案を見て、基本的人権が薄くなっていると感じたところから始まりました。色々なできことがありますが、筋書きは最初からまったく変わっていません。おっしゃることと行動が違うので困りますが、まっしぐらに戦争のできる国に向かっています

Kozyさんがリツイート | RT

4、断固戦争をしないという考えは、お花畑の楽観主義でなく、強い意志と外交能力と英知が必要です。それこそが毅然とした態度です。そういう政治家の出現が欲しい、つまり代案なんですが!代案がない以上は国民が自覚的になっていくしかありません。

Kozyさんがリツイート | RT

寝坊してしまい、途中からサンデーモーニングを視始めた。事件が自称イスラム国によるものだというのを1月20日まで知らなかったというのはありえないという岸井氏の指摘は自然な疑問だ。そして、憲法改正の解説もわかりやすい。そうした点を踏まえ、僕ら一人ひとりが是非を考えなければならない。


#日曜討論 を視ていた。岡本行夫氏は政権擁護の立場ではあったけど、中東地域における貧困解決の重要性については頷いた。日本は今、逆の方向に向かっているけど、そういう取り組みこそ日本の強みが活かせると思う。そして、その強みを失わないことも大切だ。

2 件 リツイートされました

国会で後藤さん湯川さんの事件を冷静に検証すべきです。
①二人の渡航目的
②経路と人質にされた時期
③国が人質として認定した時期
④12月の総選挙時に国民に知らせなかった理由
⑤首相の中東訪問の理由と外務省の対応
⑥救出努力の対応について
⑦救出失敗から現在までの政府と国会の対応

Kozyさんがリツイート | RT

震災の教訓は、どこに行ったんだ? 絆は?
もともと好きじゃなかったこの言葉を支持した人たちが、今度は、自己責任論にまわっているような、奇妙さ、

Kozyさんがリツイート | RT

「罪を償わせる」
とテロへの報復が叫ばれている。報復の連鎖がもたらすものは、憎しみの増幅でしかない事を歴史に学ばなかったか。
報復の連鎖が国を壊した戦国時代に、国際舞台での面子に拘って国を焦土にした昭和に教訓はいくらでもある。
報復の連鎖を止め平和な世を築いた徳川家康に学ぶ時。

Kozyさんがリツイート | RT

#のど自慢 ご夫婦で歌われる姿にあてられるけど、こういうの好きだな。なんだろう、こういうところが日本の強みなんじゃないだろうかって、大げさだけど思う。


#のど自慢 キュートな40代女性もなかなかだったけど、続く演歌女子高生、やるな! 坂本冬美さんの褒め言葉、力が入っていたね。


#のど自慢 カフェをオープンするという女性の思いを応援したいね。小山は大きな街だけど、他の地方都市と同じような状況を抱えているように思えるので、こうした取り組みは必要だろうな。


@miimi11 フォローありがとうございます。そんな感じなのでしょうか? 地元の方のファンが付くといいですね(^^♪


#のど自慢 今週のチャンピオンは演歌女子高生だ! 坂本先輩からの期待に応えて頑張ってほしいな♪


久光VSDENSO は久光がストレートで勝った! インタビューで優希ちゃんが言っていたけど、試合を楽しむって大事だなと思う。レギュラーラウンド残り4試合、そしてファイナル6と厳しい闘いが続くけど、彼女たちが楽しんでプレーする姿が見られたら、僕も嬉しい。


@y_u_r_i_01 ゆりさん ストレート勝ち、嬉しいですね! 序盤は少し硬さを感じましたが、流れを掴んでからは伸び伸びとプレーされてましたね。自分たちの良さを見失わずに闘い続けることができれば、きっと彼女たちが目指すところにまっすぐに辿り着けると信じてます(^-^)


山口二郎氏、東京新聞「本音のコラム」で安倍首相の人質事件対応の稚拙さに切り込んでいる。「国民の命よりも国家の体面を整えることに意欲」と。このコラムを読んで改めて感じるのは、安倍首相に戦争指導などできないということだ。 pic.twitter.com/fh0ojBefzp

Kozyさんがリツイート | RT

企業の「稼ぐ力」を取り戻すと安倍首相は言うが、まずは「正社員を雇う経営」、「労働力に見合った賃金を払う経営」、「収益に見合った税金を納める経営」を取り戻すべきだ。そうでなければ稼ぐだけ稼いで、社会学者ベックが言う「雇わない、払わない、納めない」企業ばかりが蔓延ることになる。

Kozyさんがリツイート | RT

「奴らは敵だ、敵は殺せ」みたいな論理が、餓鬼の、プリミティブな思考だということを、学んできたはずではなかったのかね。敵を知るためには、敵のなかにある主観的合理性を理解しなければならないはずで、そこに敵の弱点もあるはず。でも、敵を知ろうとする努力を、敵を利するから禁じてしまう愚。

Kozyさんがリツイート | RT

【New!】高橋源一郎さん、テロ撲滅の方法は「この世界が生きるに値する場所だと信じさせること」 huff.to/1xN3Eup pic.twitter.com/ORke4akjNR

Kozyさんがリツイート | RT

@moeka00 大丈夫ですか? 処置の方法わからなくて申し訳ないけど、お大事にして下さいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする