The person who hopes for the English version click this, please.
今日は一日中曇りの天気でした。
それでも夕方には少しだけ青空がのぞいていました・・・。
予報によれば明日からまた当分の間雪が降るらしいです。
今年になって早くも20日も過ぎようとしていますね、本当に早いですね。
さて本日もいつもの様に制作を始めましょう。
エンジンへの部品の組み付けから行ないます。
キャブを取付ければ何となく良い感じに見えてくるのがこのエンジンの特徴ですね。
ただし1/43モデルのキャブレターのモールドは余り十分な物ではない事も確かですね。
例えばどのメーカーのフェラーリ250GTOのエンジンも十分なモールドのキャブレターを持っていないのです。
キャブレター付きのエンジンではこのキャブレターとエキゾーストパイプが見せ場なのに・・・まあ余りにも細かな部品なので仕方が無いですかね〜。
ついでにセルモーターの上側に付く遮熱板も付けておきます。
次はボディ周りです。
エンジンルームに付く補強のパイプを4本取付けましょう。
まずは寸法を合わせて切ってから削り合わせておきます。
上の2本はこの時点で取付けておいても良いのですが、下の2本はエンジンを搭載する時に邪魔になりますから後ほど取付けます。
デスビにもプラグコードの準備をしておきましょう。
デスビ自体はキットのパーツですが上側のデスキャップだけは真鍮パイプで作った物です。
本当はもう一本コードが必要なのですがこれはエンジンを搭載してから取り付けます。
デストリビューターをエンジンに取り付けてリア側のエキゾーストパイプを取り付けました。
こうなりますと如何にもエンジンを作っている感じがしますね。
次はフロント側のエキゾーストを取り付けています。
エキゾーストの取り付けは仮組をしっかりとしてありますので何の問題が無いです。
そしてエンジンをボディに積み込む為の準備です。
一見簡単に載せられる様に見えますが実車も同じで知恵の輪的なエンジンの操作が必要です、あちこち当たりますがまあ大丈夫です。
難しい事は無い・・・
何も問題が無く・・・さっさと載りました。
まあ何度も予行演習をしていますから大丈夫です。
エンジンをボディに搭載してからキャブレターの左側に有る発電機を取り付けました。
本来ならエンジンをボディに搭載する前が良いのですがこの部分がボディに干渉してしまう為にエンジン搭載後に作業しています。
まあこれもキットのエッチングをそのまま使うならば楽な作業なんですがプーリーの厚みを旋盤で作って発電機本体も洋白の丸棒から作り直したりしていますので余計に当たってしまうのです。
次は何を付けたのかよくわからないかもしれませんが・・・
実は発電機を駆動する為のベルトを取り付けております。
ラリータイプのストラトスの発電機はキャブレターの左側に付いていますがその動力はカムシャフトの回転をフロントバンクのインテーク用のカムシャフトから取り出されています。
その部分には軽め穴の開いた大きめのプーリーと発電機側の小さなプーリーとの間にベルトがかかっているのです。
エアクリーナーの陰にもなりますので・・・見えるか見えないかは微妙な所なんですが・・・。
発電機の真横からのドアップです!
右側の丸い部分は発電機本体で左側はエッチング+挽き物のプーリーです。
ドアップにしてみますと右側の発電機に綿毛が付いていまして・・・少々焦りましたが書いている時点で確認しましたが何も無かったので安心しました。
エアクリーナーを付けたい所ですがその前にエンジン前側のオイルキャッチタンクを取付けておかなければ後では入らなくなってしまいます。
ブローバイガスの放出管はボディの左側を通ってバッテリーの下側に抜けています。
エンジンルームの後側の補強を取付けてブローバイガスの放出管を取付けました。
次はバッテリーの準備ですね。
バッテーリーに電極を付けてからコードを装着します。
バッテリーは現在小型の軽量タイプを付けていますが80年代の始め頃だとまだ大きな普通のタイプではないかと思いますので敢えて古い大きさの物をチョイスしました。
次はトランジスタイグナイターと点火コイルをアルミ板に取付けて準備しておきましょう。
さて明日もストラトスを頑張らなければ・・・。