広島の大雨の被害は今日になっても行方不明の方が全部見つからない様で如何に被害が大きかったのかわかりますね~。
それなのに島根県はまだ雨が降っています、雨を見る度に広島は大丈夫か?と心配になって来ます。
雨が降ると外仕事が出来ないので製作はスムーズに進める事が出来ますね・・・(笑)
昨日はフロントフェンダーを作り外側を仕上げましたが内側はまだこの通り凸凹なんですね。
この様な場合はまずリューターで大まかに削ります大きめのビットを使うのは部分的に削ってしまうのを避けるため・・・つまり必要な部分だけを滑らかに削りたいからですね。
このビットで全てを削るのは無理ですからあくまでもざっと削るだけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/56b385f63181daf55b61d93c3c24ec6a.jpg)
残りはダイヤモンドビットで丸い物を使いまして削ってゆきます。
これはそう難しい物ではありませんが時間をかけて心ゆくまで削って下さい、ただし穴が開かない様にね(笑)
最後は砂消しゴムの様なシリコンポイントで磨きますときれいになりますよ。但し画像はダイヤモンドビットデ削った部分までです・・・(写すのを忘れていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/e87270cd7eea967140f59f80ef56559d.jpg)
一昨日作ったドラムブレーキですが外周部分がフロントフォークに干渉して余り具合が良く有りません、仕方ないので中心のシャフトの部分にパイプを通してスペーサーをプラスします。
外形が2.0mmない径が1.5mmのパイプを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/0f77349967e8af154282bff83d11974f.jpg)
フロントフォークのシャフトが通る穴の部分をよく見るとどうも切れてしまいそうなくらい薄く見えますね。
このままでは確実に破断しそうなので何とか手を打ちましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/60067b4ace11f8ac69a79911d8ddb83b.jpg)
外形が2.1mmで内径が1.5mmの真鍮パイプが有りましたのでシャフトの受けの部分を切り飛ばしてヤスリで整えてからハンダ付けをします。
溶かし過ぎない様に気をつけなければね。
この後パイプをカットしてからヤスリで整えます、パイプが長いままでハンダ付けをしたのは左右の位置関係がズレてしまうとホイールを固定するピンが上手く収まらないからですね。
一体でハンダ付けをする事でラインを出す事が出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8c/a56e5205b5593552a293809b07ebc32c.jpg)
これで元通りになりました、スペーサーのお陰でフロントフォークとの間も僅かにクリアランスが空いていますので良い感じではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/ac9b68ab586429b1f3980065a0996c47.jpg)
ホイールの位置関係が良い感じになればまた他の事が気になります。
フロントフォークの後ろ側についているダンパーがメリハリが効かない形状になっているのがどうも許せませんね~。
早速カットしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/f491211abf6cd338351413395eaa5588.jpg)
真鍮パイプと洋白線でダンパーを自作!!しました。
これでフロント/リアとも自作ダンパーになりましたね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/7d9147fad489559e4713d10333aa53f9.jpg)
元通りに組み立ててみましたよ・・・部品が少しずつ真鍮に変わってくるとその分自分の作品になった様な気がします・・・気のせいか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/4109d7b9b408ac4ba1112f6f8b0aa575.jpg)
明日もビンセントブラックシャドウを進めたいですね・・・。
それなのに島根県はまだ雨が降っています、雨を見る度に広島は大丈夫か?と心配になって来ます。
雨が降ると外仕事が出来ないので製作はスムーズに進める事が出来ますね・・・(笑)
昨日はフロントフェンダーを作り外側を仕上げましたが内側はまだこの通り凸凹なんですね。
この様な場合はまずリューターで大まかに削ります大きめのビットを使うのは部分的に削ってしまうのを避けるため・・・つまり必要な部分だけを滑らかに削りたいからですね。
このビットで全てを削るのは無理ですからあくまでもざっと削るだけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/56b385f63181daf55b61d93c3c24ec6a.jpg)
残りはダイヤモンドビットで丸い物を使いまして削ってゆきます。
これはそう難しい物ではありませんが時間をかけて心ゆくまで削って下さい、ただし穴が開かない様にね(笑)
最後は砂消しゴムの様なシリコンポイントで磨きますときれいになりますよ。但し画像はダイヤモンドビットデ削った部分までです・・・(写すのを忘れていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/e87270cd7eea967140f59f80ef56559d.jpg)
一昨日作ったドラムブレーキですが外周部分がフロントフォークに干渉して余り具合が良く有りません、仕方ないので中心のシャフトの部分にパイプを通してスペーサーをプラスします。
外形が2.0mmない径が1.5mmのパイプを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/0f77349967e8af154282bff83d11974f.jpg)
フロントフォークのシャフトが通る穴の部分をよく見るとどうも切れてしまいそうなくらい薄く見えますね。
このままでは確実に破断しそうなので何とか手を打ちましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/60067b4ace11f8ac69a79911d8ddb83b.jpg)
外形が2.1mmで内径が1.5mmの真鍮パイプが有りましたのでシャフトの受けの部分を切り飛ばしてヤスリで整えてからハンダ付けをします。
溶かし過ぎない様に気をつけなければね。
この後パイプをカットしてからヤスリで整えます、パイプが長いままでハンダ付けをしたのは左右の位置関係がズレてしまうとホイールを固定するピンが上手く収まらないからですね。
一体でハンダ付けをする事でラインを出す事が出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8c/a56e5205b5593552a293809b07ebc32c.jpg)
これで元通りになりました、スペーサーのお陰でフロントフォークとの間も僅かにクリアランスが空いていますので良い感じではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/ac9b68ab586429b1f3980065a0996c47.jpg)
ホイールの位置関係が良い感じになればまた他の事が気になります。
フロントフォークの後ろ側についているダンパーがメリハリが効かない形状になっているのがどうも許せませんね~。
早速カットしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/f491211abf6cd338351413395eaa5588.jpg)
真鍮パイプと洋白線でダンパーを自作!!しました。
これでフロント/リアとも自作ダンパーになりましたね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/7d9147fad489559e4713d10333aa53f9.jpg)
元通りに組み立ててみましたよ・・・部品が少しずつ真鍮に変わってくるとその分自分の作品になった様な気がします・・・気のせいか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/4109d7b9b408ac4ba1112f6f8b0aa575.jpg)
明日もビンセントブラックシャドウを進めたいですね・・・。