今日の山陰は雨の量こそ少なくなりましたが・・・ず〜っと止まずに降っています。
アトリエのお隣のお宅なのですが・・・裏山が崩れました。
まあご自宅を押しつぶす程では無かった様ですが・・・きっと怖かった事だろうとお見舞い申し上げます。
身近な所でこんな大雨の被害が出るなんて想像だにしておりませんでした・・・。
相変わらず川は増水しているみたいですし・・・注意をしなければなりませんね〜。
今日は島根県立安来高校の卒業生の会で有ります「中海の会」の理事会に行って来ました。
久しぶりに見る顔も有りますし・・・初めての方もいらっしゃいますが、そろそろ私も理事を卒業させて頂きまして会の理事の新陳代謝をしなければならない時期になってきましたね。
お話を伺っていてつくづくそう感じました。
さて本日は肝心のミニピックアップの方の話題からアップしてゆきましょうか・・・
ミニの時代の車はまだまだメッキの部品が多い時代なのですが当然ミニカーの方もメッキ部品というのがつきまといます。
私の予定ではメッキ部品はホワイトメタルでキャストして頂きましたのでこのままメッキに出せば良いのですが、それでも綺麗なメッキを望めばそれなりに細かな仕上げをしておかなければなりません。
メッキ予定の部品は下記の通り
1.フロントバンパー
2.リアバンパー(左右)
3.フロントグリル
4.フロントグリルの上側の枠
メッキパーツが盛り沢山ですね〜
バンパー関連はキャストした時に型割りの都合からパーティングラインが付いていますので今の段階で削っておかなければなりません。
フロントとリアを合わせて60個ものパーツに1000番程度のペーパーを使ってパーティングラインを消しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/17e94e1288d52db251b2d620b4c701c2.jpg)
続いて
メッキ槽に付ける為に銅線を使ってハンダ付けしておきます。
この作業は本当はしなくても良いのですが・・・それでも何となくやってしまいました。
メッキ屋さんに寄っては銅製のカゴの中に入れて細かな部品に通電させてメッキをしてしまう場合が多いらしいです。
こんな手間のかかる事をしなくても良いのですから助かりますよね・・・なんの為にこんな事をしているのか・・・謎です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/d32c2a55a8c70f01fa33c147150052e4.jpg)
メッキの準備で時間が無くなってしまいました・・・
さてここからは昨日の続きで修理をしておきます
ウインドウの脇の塗量の欠けた物ですが一晩置いておきますとウレタンクリアーも硬化しますのでここから研磨です。
本当ならウインドウを外してやるべきかと思いますが・・・外しますと削った塗料のカスが室内には入ってしまう恐れが有りまして難しい選択ですね。
私の場合は余分なウインドウが有りますから傷が付いたらその余分なウインドウを使えば良いので外さずに研磨しています。
但しマスキングはしておかないと傷が付いても困りますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/633a6e4f9ca1bbb6fbeb72a0ce91dfc0.jpg)
そして後で不具合が出て来たサイドウインドウを外して付け直しましょう
このウインドウは送るまで何ともなかったのですが・・・到着したらウインドが浮いていた様です。
今回は触っていない部分なので・・・接着剤の寿命が来たんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/a62cf0f730613cbc30fc77a6b5918a29.jpg)
昨日リアウインドウを貼り直しましたが・・・黒いF40が2台修理に来ていますのでわかり難いかもしれませんが・・・。
リアウインドウのモールが浮いていたので接着しましたが・・・1ヶ所剥がれたら全部やり直しておいた方が最終的にお客様のためになる筈・・・と思いまして
もう一度リアウインドウごと外しました
モールを丁寧に外しまして接着剤を付けて取付け直しておきました、案の定他の部分も接着が甘くなっていまして・・・送った後で外れたらまた再送して頂かないとダメな所でした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/c14802bd41658948add6e5372b2351a8.jpg)
最終的に再びワックスを掛けてクリーニングですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/d706e27fa26a72b80a63dfc7d568a13c.jpg)
赤いF40ですが・・・
同じ様な写真で恐縮ですが・・・
こちらもウレタンクリアーを盛った部分を磨きまして直しました。
右側の部分はクリアーが薄いので触っていません、厚く塗られていてザラザラなら磨けば綺麗になりますので磨きますが・・・どうもそうじゃないみたいなので避けておきます。
この辺りの判断は場数を踏まないと闇雲に磨いてボディをダメにしてしまう可能性も有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/2bab41a4c30746eff32d0858b549e8b9.jpg)
リアグリルメッシュを取り付けました
レンズ類も一度外して接着し直しておきます。
接着剤も脆くなっていますから・・・
しかし・・・このグリルメッシュですが想像以上にボディが縮んでいましてかなり削りました。
こんなに収縮している物は珍しいですね〜
今までの中でチャンピオンかな〜(笑)
これ以上縮んでしまうと新しい物を作らなければならなくなってしまいます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/3083387ad300de75fd54ef7e6e422295.jpg)
そして赤いF40も修理完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/3bf7bbd8b8c9d908061d990b0b9c5006.jpg)
黄色なF50も完了なので本日これから新潟までお送りしようとクロネコを呼んだら・・・
大変な事が発覚しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/9fc14a0f75ade6c62150672b35b69b3f.jpg)
この雨の影響でクロネコヤマトが集荷を中止しているらしいのです・・・
島根県だけなのか全国的になのかはよくわかりませんが・・・本日の発送は無理な事だけがわかりました・・・。
明日は?と聞いたら・・・明日にならないとわからないらしい・・・。
まあ確かにそりゃあそうだ・・・と納得。
待っておられるお客様にまずはご連絡を入れておきました〜。
今までずいぶん宅配便を使いましたがこんな事は初めてですね〜雪が降ってトラックが遅れても集荷を中止というのは無かった様な気がします・・・・
それだけ沢山雨が降ったという事でしょうね〜。
まだ雨が終わった訳では無いと思います(台風も来ますし)皆さんもお気を付けくださいませ。
アトリエのお隣のお宅なのですが・・・裏山が崩れました。
まあご自宅を押しつぶす程では無かった様ですが・・・きっと怖かった事だろうとお見舞い申し上げます。
身近な所でこんな大雨の被害が出るなんて想像だにしておりませんでした・・・。
相変わらず川は増水しているみたいですし・・・注意をしなければなりませんね〜。
今日は島根県立安来高校の卒業生の会で有ります「中海の会」の理事会に行って来ました。
久しぶりに見る顔も有りますし・・・初めての方もいらっしゃいますが、そろそろ私も理事を卒業させて頂きまして会の理事の新陳代謝をしなければならない時期になってきましたね。
お話を伺っていてつくづくそう感じました。
さて本日は肝心のミニピックアップの方の話題からアップしてゆきましょうか・・・
ミニの時代の車はまだまだメッキの部品が多い時代なのですが当然ミニカーの方もメッキ部品というのがつきまといます。
私の予定ではメッキ部品はホワイトメタルでキャストして頂きましたのでこのままメッキに出せば良いのですが、それでも綺麗なメッキを望めばそれなりに細かな仕上げをしておかなければなりません。
メッキ予定の部品は下記の通り
1.フロントバンパー
2.リアバンパー(左右)
3.フロントグリル
4.フロントグリルの上側の枠
メッキパーツが盛り沢山ですね〜
バンパー関連はキャストした時に型割りの都合からパーティングラインが付いていますので今の段階で削っておかなければなりません。
フロントとリアを合わせて60個ものパーツに1000番程度のペーパーを使ってパーティングラインを消しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/17e94e1288d52db251b2d620b4c701c2.jpg)
続いて
メッキ槽に付ける為に銅線を使ってハンダ付けしておきます。
この作業は本当はしなくても良いのですが・・・それでも何となくやってしまいました。
メッキ屋さんに寄っては銅製のカゴの中に入れて細かな部品に通電させてメッキをしてしまう場合が多いらしいです。
こんな手間のかかる事をしなくても良いのですから助かりますよね・・・なんの為にこんな事をしているのか・・・謎です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/d32c2a55a8c70f01fa33c147150052e4.jpg)
メッキの準備で時間が無くなってしまいました・・・
さてここからは昨日の続きで修理をしておきます
ウインドウの脇の塗量の欠けた物ですが一晩置いておきますとウレタンクリアーも硬化しますのでここから研磨です。
本当ならウインドウを外してやるべきかと思いますが・・・外しますと削った塗料のカスが室内には入ってしまう恐れが有りまして難しい選択ですね。
私の場合は余分なウインドウが有りますから傷が付いたらその余分なウインドウを使えば良いので外さずに研磨しています。
但しマスキングはしておかないと傷が付いても困りますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/633a6e4f9ca1bbb6fbeb72a0ce91dfc0.jpg)
そして後で不具合が出て来たサイドウインドウを外して付け直しましょう
このウインドウは送るまで何ともなかったのですが・・・到着したらウインドが浮いていた様です。
今回は触っていない部分なので・・・接着剤の寿命が来たんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/a62cf0f730613cbc30fc77a6b5918a29.jpg)
昨日リアウインドウを貼り直しましたが・・・黒いF40が2台修理に来ていますのでわかり難いかもしれませんが・・・。
リアウインドウのモールが浮いていたので接着しましたが・・・1ヶ所剥がれたら全部やり直しておいた方が最終的にお客様のためになる筈・・・と思いまして
もう一度リアウインドウごと外しました
モールを丁寧に外しまして接着剤を付けて取付け直しておきました、案の定他の部分も接着が甘くなっていまして・・・送った後で外れたらまた再送して頂かないとダメな所でした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/c14802bd41658948add6e5372b2351a8.jpg)
最終的に再びワックスを掛けてクリーニングですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/d706e27fa26a72b80a63dfc7d568a13c.jpg)
赤いF40ですが・・・
同じ様な写真で恐縮ですが・・・
こちらもウレタンクリアーを盛った部分を磨きまして直しました。
右側の部分はクリアーが薄いので触っていません、厚く塗られていてザラザラなら磨けば綺麗になりますので磨きますが・・・どうもそうじゃないみたいなので避けておきます。
この辺りの判断は場数を踏まないと闇雲に磨いてボディをダメにしてしまう可能性も有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/2bab41a4c30746eff32d0858b549e8b9.jpg)
リアグリルメッシュを取り付けました
レンズ類も一度外して接着し直しておきます。
接着剤も脆くなっていますから・・・
しかし・・・このグリルメッシュですが想像以上にボディが縮んでいましてかなり削りました。
こんなに収縮している物は珍しいですね〜
今までの中でチャンピオンかな〜(笑)
これ以上縮んでしまうと新しい物を作らなければならなくなってしまいます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/3083387ad300de75fd54ef7e6e422295.jpg)
そして赤いF40も修理完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/3bf7bbd8b8c9d908061d990b0b9c5006.jpg)
黄色なF50も完了なので本日これから新潟までお送りしようとクロネコを呼んだら・・・
大変な事が発覚しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/9fc14a0f75ade6c62150672b35b69b3f.jpg)
この雨の影響でクロネコヤマトが集荷を中止しているらしいのです・・・
島根県だけなのか全国的になのかはよくわかりませんが・・・本日の発送は無理な事だけがわかりました・・・。
明日は?と聞いたら・・・明日にならないとわからないらしい・・・。
まあ確かにそりゃあそうだ・・・と納得。
待っておられるお客様にまずはご連絡を入れておきました〜。
今までずいぶん宅配便を使いましたがこんな事は初めてですね〜雪が降ってトラックが遅れても集荷を中止というのは無かった様な気がします・・・・
それだけ沢山雨が降ったという事でしょうね〜。
まだ雨が終わった訳では無いと思います(台風も来ますし)皆さんもお気を付けくださいませ。