踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

福島の甲状腺がん「確定32+疑い42=74名」 3年目は低くなりそうだが、懸念材料にも…

2014年03月06日 | 東日本大震災・原発事故
2月に発表になった福島の甲状腺がん検査の結果について、他の用件がありチェックできてませんでした。その間にネット上でも議論があったようですがこれも全然読めてません。

→「県民健康管理調査」検討委員会(福島県)

昨年2月の発表以来このブログで何度も取り上げてきたのですが、「目安は有病率10-30人/10万人(スクリーニング効果10年分として発生率1-3人/10万人)で、これはベラルーシの90年代前半~中盤のピーク時に相当する」と書いてきました。

11月発表のデータで2011年度と2012年度の有病率がほぼ30人/10万人で並んだことは、同じ傾向で検出されているという点において、2巡目以降の増加の可能性を示唆するものではないと考えていました。


(クリックして別ウインドウで拡大)

同じ表が3つ並んでいますが、昨年8月、11月発表分と、今回(2月)発表のものとを比較してみました。ごちゃごちゃしていてわかりにくいかもしれませんが、公式のデータをただ眺めていてもこの結果は見えてきません。

(ここでは手術して低分化癌疑いの1例は「疑い」に入れていますので、一部の報道であった33名ではなく32名となっています。)

2月発表のデータをみると、どうも雲行きが怪しくなってきた。

全部合わせた有病率(一次受診者を分母とした「確定+疑い」患者の割合:10万人あたり)は、19.8→24.3→27.5と時間の経過とともに上昇し、特に2年目は22.1→31.7→35.9と増加して、1年目の33.7を追い越しています。

2013年度の一次健診は対象の72%で、おそらく二次検診や細胞診はまだ途中の段階だということを差し引いても、1年目、2年目と比べると有病率は低くなりそうな気配。

3年目は会津などの低汚染地域と、初期の被曝量が不明だが汚染度は高くないいわき市が含まれている。

一次健診の陽性率(B+C判定)をみると、3年間であまり差がない。
細胞診の実施率自体が2年目、3年目で半分半分に減っている。
二次検診後の経過観察期間が長くなればある程度増加するはずだが、それでも1年目、2年目の有病率(30/10万)には届かないだろう。

だとしたら、「原発事故とは関係のない甲状腺がんが詳細な検査で検出されているだけ」という説明は成り立たなくなる。
変な話だが、同じ傾向(高い検出率)で検出されていたなら、地域や被曝量と関係がなさそうだという点で、ある意味安心材料となり得るのですが、ここでもし明らかな差が出てくると、前提条件が崩れてしまう。
(かと言って、もっと増えてほしいと考えているわけではもちろん無いのだが…)

この表では計算していないが、細胞診実施者中の「がん確定+疑い」者数の割合を見てみると、
 2011 14/ 89 = 15.7%
 2012 50/243 = 20.5%
 2013 10/ 37 = 27.0%
となり、むしろ増加している。
これは、年数を重ねるにつれて、細胞診を厳選して実施する傾向になってきているため、陽性率が高くなっているものと推測されます。

この判定基準が同じかどうかが問題。
ある程度意識的にそう判断してきたのか、あるいは同じ判定基準で細胞診を実施しているのに、2年目3年目と実施対象者の割合が減っているのかという疑問に辿り着きます。

ここで問題にしているのは、福島県外の弘前・甲府・長崎の超音波検査で、福島と同じか、むしろ高い割合で嚢胞や結節が検出されていたこと。(昨年の調査)
この時に、たとえ同じ頻度であっても、分布が違ったり(大きいものの割合が多いとか)、悪性のものが含まれる割合が違う可能性がないかどうかというあまり医学的ではない推察をしたことを考え直してます。

ここでも一次健診の陽性率には差がない。でも細胞診の実施率や結果としての有病率には違いが出そう。
(1年目と2年目の比較では、一次の陽性率が2年目の方が高く、細胞診実施率は下がっても陽性率は上がったので、全部掛け合わせると有病率は同程度になった。)

この要因は何なのか。
そもそも本当に低くなりそうと判断しても良いのか。

まだ3年目の一次未受診者、二次未受診者、二次受診後の細胞診実施者が増えてくるはずなので、これまでと同じ結論になりますが、まず3年目までの検査が全部出そろって、その後の2巡目の結果と比較していくしかありません。

「スクリーニング効果10年分として発生率1-3人/10万人」というのは10年分まとめて発見されたという過大とも言える見積りですから、2巡目で福島原発事故の影響がないとすると1/10になるという結構厳しい話。。

1)多発多発で大変、2)影響はない、3)不必要な検査をしている、のいずれの立場もとらないと書いたのも、同じ考えです。

(過去の関連記事)

福島の甲状腺がん検査の患者数は? 感度・特異度により3人?12人? (応用できる一般式付き) 2013年03月18日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/6a02a115e45411901a865df6cf4dcb34

福島県外3市と福島県内の甲状腺検査結果の比較 考えられる推論2つはいずれも不可解 2013年04月03日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/46d539e4482351e8ee38cd08c4f56e8a

福島の甲状腺がん検査の患者数の推計式を感度・特異度でグラフ化してみました 2013年04月04日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/7f1203b6487541161b2d9c84ea5c9637

「福島の小児甲状腺がん:確定12人、疑い15人」のニュースについて(現時点での判断) 2013年06月05日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/e19418ce9da232779d48d0e6cf1e5714

福島県の小児甲状腺がん:7~15人(確定~疑い)/10万人:2012年は2011年より減少傾向か:判断は数年後 2013年06月06日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/35051aab0d916a1282a8a3430f9bc1b4

福島県の甲状腺がん検診結果をどう読むか 発生率1~2人/10万人はベラルーシと同じ(某紙掲載原稿) 2013年06月11日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/7098ce074b9500449ee9c5f8dc2bfb52

福島の甲状腺がん18+25=43例 発生率は2-3/10万人に増加 二次実施者中の割合は変わらず 2013年08月21日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/7edb36bf2501b109e9a6ca9dc433d839

福島の甲状腺がん「確定26+疑い32=58名」発症率は約3人/10万人で8月と同じ。判断は出来ず(11/12) 2013年11月13日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/e86cf45fdadd78faf1d98fc06401f062

「青森県の全面禁煙の飲食店マップ」~私たちは禁煙のお店だけを選択します~県タバコ問題懇

2014年03月04日 | 禁煙・防煙
青森県タバコ問題懇談会では、青森県内の終日全面禁煙で受動喫煙ゼロの飲食店マップを公開しています。
(2014年3月3日現在、85店舗掲載、随時追加・更新中)


「青森県の全面禁煙の飲食店マップ」
  http://goo.gl/maps/mtgnf

  青森県タバコ問題懇談会推奨
 受動喫煙ゼロの安全・安心な飲食店

QRcode

→「青森県の全面禁煙の飲食店マップ」への情報提供はこちらからお願いします

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&amp;hl=ja&amp;oe=UTF8&amp;msa=0&amp;msid=218248234654806570446.0004f2aa3a86fe02aa73e&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x5f9b9bbd202fad47:0xa905ae9fa600f9a3,0&amp;ll=40.884216,140.982074&amp;spn=0.817104,1.270581&amp;output=embed"></iframe>より大きな地図で 青森県の全面禁煙の飲食店マップ を表示

掲載条件は、
1) 建物内(テナントの場合は店内)が終日全面禁煙(時間禁煙や喫煙室による分煙は不可)
2) テナントの場合は入り口、ロビー、エレベーターホール等の公共部分も禁煙
3) 入り口および店内に禁煙の表示がある(ない場合はケースバイケースで判断・店主に確認)

となっており、青森県タバコ問題懇談会の会員が直接確認した情報を中心に、空気メジャー店(青森県)、禁煙スタイル、各店舗のホームページ、グルメサイト、フリーペーパーなどの情報も参考にして総合的に判断し、国内外からの観光客や地元の県民にお勧めできるお店だけを掲載しております。
(空気メジャー店や禁煙スタイルに登録されていても確認が不十分なお店は掲載保留となっている場合があります。)

※おことわり
掲載の判断には注意を払っておりますが、全店で直接確認がとれているわけではありませんので、実際に利用してみたら情報と違っていたという可能性を否定できません。そのような場合は、「情報提供」フォームから情報をお寄せ下さいますようお願いいたします。

★ 飲食店店主および利用客の皆様へ 情報提供のお願い
1) 禁煙の飲食店の情報提供をよろしくお願いします。→「情報提供」フォーム
2) このマップを利用して、全面禁煙のお店だけを選ぶようにしましょう。
3) このマップの存在を他の方にも広めて利用してもらうようにして下さい。
4) 私たちは全面禁煙の飲食店だけを選択します。禁煙ではないお店を全面禁煙にした時には、情報をお知らせ下さいますようお願いします。

★ 報道関係者、ミニコミ、フリーペーパー、ブロガー、その他のメディアの皆様へ
1) 「青森県の全面禁煙の飲食店マップ」の情報を県内外に広めることにご協力下さいますようお願いします。
2) 各種メディアに飲食店の情報を掲載する場合には、必ず禁煙かどうかの情報を入れるようにして下さい。その場合、時間禁煙や分煙の情報は必要ありません。終日全面禁煙の場合だけを「禁煙」または「全面禁煙」「完全禁煙」など表現するようにして下さい。

青森県タバコ問題懇談会

八戸JCTおさらい 盛岡から3方向可 北・南ICから2方向可・八戸IC不可 八戸ICから盛岡方面のみ

2014年03月01日 | 地域・社会
(1年前にtwitterに書いてからまとめようと思ってたけど、面倒なのと誰も興味無さそうなので放置してました…)

3/29に八戸南環状道路が開通するということで、国交省の下記のPDFから一部切り出してみました。

三陸沿岸道路 八戸・久慈自動車道(八戸南環状道路)が平成26年3月29日(土)に開通します。三陸沿岸道路(復興道路)としては初めて東北縦貫自動車道に繋がります(PDF:1730KB)





図とタイトルの通りで、

1)盛岡方面からは3方向可
2)八戸北・八戸南ICから八戸ICには行けないが、他の2方向は可
3)八戸ICからは盛岡方面のみ

元々八戸JCTというのが八戸北IC←→八戸ICが通れない中途半端なハーフジャンクションで、八戸南環状道路がつながればフルジャンクションになるものだと勝手に思っていたのだが(普通そう思うでしょ)、図のような三角形の繋がり方になった。

で、昨年の5月に「八戸第2JCT」の設置を求めるなんて記事が出ていたけど、どう考えても不可能でしょう。
何でこんなの作っちゃったのか。
最初からわかってた話なのに、知らなかったのか?
このまま固定化するのは間違いない。。

私自身は八戸南環状道路が繋がれば八戸ICを使うことはほとんど無くなるので、別に構わないのですが。。

街中の人は、青森に行く時には北IC、久慈方面に行く時には是川ICか南IC、盛岡に行く時には八戸ICと使い分ける。別にこれでも構わないか。
ニュータウンに住む人は馬鹿らしいわな。。今まで便利だったんだからそれくらい我慢してもらうしかない。

インフルエンザ16人/週(A2 B5) 警報解除はまだ 八戸

2014年03月01日 | こども・小児科
前週の12人から再び増えた形になっていますが、一部の保育園などで遅れた流行があってのもので、全体としては下火になってきています。
このあたりでダラダラ残る場合がありますが、典型的でないケースでは他の風邪と区別がつきにくくなってきています。
この16人も半数の8人が検査陰性ですから、症状や経過、周りの流行状況などから総合的に判断しています。
警報解除の10人を切るのは来週以降に持ち越し。

今週後半は、むしろウイルス性胃腸炎が急増。
春先に流行るのはノロよりもロタの方が可能性が高いのですが、その割には軽症なのでどちらともつきません。