5月31日は世界禁煙デーです。
青森県タバコ問題懇談会は29日に報道発表を行いました(全文はこちら)。
その中でも最初に触れているように、WHOは分煙では受動喫煙を防止できないと指摘し、屋内全面禁煙を勧告して各国に法制化を求めています。
当然のことながら、この中には全ての飲食店やタクシーも含まれます。
青森県タバコ問題懇談会では、世界禁煙デー記念シンポジウム「無煙世代を育てよう」と禁煙ウォークを6月17日(日)に青森市アスパムにて開催します。
屋内全面禁煙を勧告 受動喫煙防止でWHO
>勧告は、分煙や換気によって受動喫煙の害を減らすことはできないと指摘。
>各国政府が公共の場での屋内全面禁煙を法制化し、順守を徹底させるよう求めている。
>WHOのマーガレット・チャン事務局長は「受動喫煙には安全基準などない。
>既に多くの国が行動を起こしており、世界中の国が屋内全面禁煙に踏み切る
>ように求めたい」と述べた。
>WHOの推計によると、世界で年間20万人が職場での受動喫煙で死亡している。
青森県タバコ問題懇談会は29日に報道発表を行いました(全文はこちら)。
その中でも最初に触れているように、WHOは分煙では受動喫煙を防止できないと指摘し、屋内全面禁煙を勧告して各国に法制化を求めています。
当然のことながら、この中には全ての飲食店やタクシーも含まれます。
青森県タバコ問題懇談会では、世界禁煙デー記念シンポジウム「無煙世代を育てよう」と禁煙ウォークを6月17日(日)に青森市アスパムにて開催します。
屋内全面禁煙を勧告 受動喫煙防止でWHO
>勧告は、分煙や換気によって受動喫煙の害を減らすことはできないと指摘。
>各国政府が公共の場での屋内全面禁煙を法制化し、順守を徹底させるよう求めている。
>WHOのマーガレット・チャン事務局長は「受動喫煙には安全基準などない。
>既に多くの国が行動を起こしており、世界中の国が屋内全面禁煙に踏み切る
>ように求めたい」と述べた。
>WHOの推計によると、世界で年間20万人が職場での受動喫煙で死亡している。