2月21日に開催された日医母子保健講習会の報告を2回に分けて掲載します。
プログラム
メインテーマ「子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して-4」
講演1. 現代における子どもの貧困
山野良一(厚木児童相談所児童福祉司)
講演2. ヒトはどこへ向かうのか-遺伝進化と文化進化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
シンポジウム「妊娠から育児までの継続的支援」
1)妊婦定期健診について
水上尚典(北海道大学医学部産婦人科教授)
2)周産期医療システムについて-システム化と連携の重要性-
海野信也(北里大学医学部産婦人科教授)
3)要支援家庭の早期発見と対応-三重県医師会がとりくむ乳幼児保健事業
落合 仁(三重県医師会乳幼児保健委員会委員長)
4)地域における子育て応援-地区医師会としての取り組み-
山田正興(中野区医師会副会長)
指定発言-行政の立場から
宮嵜雅則(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長)
---------------------------------------------------------------
平成21年度母子保健講習会
平成22年2月21日(日) 東京都 日本医師会館
くば小児科クリニック 久芳康朗
半蔵門に宿をとって前日夜と当日朝、皇居を2周ずつジョギング。東京マラソンの1週間前とあって老若男女のランナーで賑わっている。何とか走り切るのが精一杯。お昼休みには駆け足で六義園をめぐる。訪れたのは二度目だが、紅白の梅がすでに見頃をむかえている。桜の時期に一度開催してくれると嬉しいのだが。
本来の目的である講習会では、特に貧困・格差の問題が子どもの心身の発育に及ぼしている影響の深刻さを再認識し、子どもをないがしろにしてきた国から「子どもが主人公」の国への政策転換が急務であると痛感した。
メインテーマ「子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して-4」
講演1. 現代における子どもの貧困
山野良一(厚木児童相談所児童福祉司)
わが国の貧困率はOECDの中で4番目、主要国では米国に次いで2番目に高く、子どもの貧困率も14.2%(7人に1人、300万人)に達し、他国に比べ顕著に上昇している。特に0~2歳の貧困率が最も大きく上昇しており、低年齢層の貧困はアウトカムへの影響が大きく、将来の社会が危惧される。ひとり親家庭の貧困率も飛び抜けて高く、政府による再分配後の貧困率が再分配前より高くなる「逆機能」が起きている唯一のOECD国家で、「子どもに最も公的なお金をかけない先進国」が日本の姿である。
貧困は貧困に終わらない。児童虐待の発生率や子どもの死亡率、死に結びつく事故、DV、離婚などの頻度が明らかに高くなる。日本の大学の学費は高く奨学金制度が不十分で、高等教育を受けることは困難となる。中間層が多い気球型社会から上下に分断された砂時計型社会に変貌し、格差・貧困は世代を越えて継承されていく。
子どもへの投資は社会的コストを減らすことにつながる。子どもの数を増やすのではなく、幸せな子どもの数を増やさなければならない。
『子どもの最貧国・日本』山野良一(光文社)
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
http://antichildpoverty.blog100.fc2.com/
講演2. ヒトはどこへ向かうのか-遺伝進化と文化進化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
ヒトは600万年前に類人猿から分岐し、200万年前にサバンナに進出して狩猟採集生活に入り、67億の人口にまで「不自然な」成功を遂げた。一方で類人猿は絶滅の危機に瀕している。
ヒトの成功の秘訣は、他者の心を読み、思いを同じくして、概念を共有し、共同作業ができることにある。その原点は、親子が犬を見て「ワンワン!」「そうね、ワンワン、かわいいね」と視線を取り交わし、うなずき合い、互いに互いが理解していることを了解するという「三項関係の理解」にある。それにより言語が可能になり、教育、文化の伝承、蓄積が可能となった。チンパンジーは300もの言葉を覚えるが、自発的に使うことは殆どなく、必要性も感じていない。使う場合もその95%は要求である。
ヒトの脳の大きさは10歳くらいまで、配線では20歳くらいまで成長する。長い子ども期、思春期に様々な生活技術を学ぶが、これは親だけでは出来ず、血縁・社会による共同繁殖を続けてきた。子どもを20年間育てるには愛情、愛着、共感、理解という動機付けが必要である。赤ちゃんとのFace-to-faceのコミュニケーションがなければ、人間の人間らしさが根底から崩れる。ヒトに固有の繁殖後の「おばあさん」が若い世代の繁殖を助けることで適応度が増加したという「おばあさん仮説」が支持されている。
チンパンジーの母親は一人で子育てするが、これまでのヒトの社会には核家族やシングルマザーはなかった。現代社会では今から昔に戻ることは不可能であり、「共同繁殖」のための社会的インフラを再構築する必要がある。
(その2に続く)
プログラム
メインテーマ「子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して-4」
講演1. 現代における子どもの貧困
山野良一(厚木児童相談所児童福祉司)
講演2. ヒトはどこへ向かうのか-遺伝進化と文化進化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
シンポジウム「妊娠から育児までの継続的支援」
1)妊婦定期健診について
水上尚典(北海道大学医学部産婦人科教授)
2)周産期医療システムについて-システム化と連携の重要性-
海野信也(北里大学医学部産婦人科教授)
3)要支援家庭の早期発見と対応-三重県医師会がとりくむ乳幼児保健事業
落合 仁(三重県医師会乳幼児保健委員会委員長)
4)地域における子育て応援-地区医師会としての取り組み-
山田正興(中野区医師会副会長)
指定発言-行政の立場から
宮嵜雅則(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長)
---------------------------------------------------------------
平成21年度母子保健講習会
平成22年2月21日(日) 東京都 日本医師会館
くば小児科クリニック 久芳康朗
半蔵門に宿をとって前日夜と当日朝、皇居を2周ずつジョギング。東京マラソンの1週間前とあって老若男女のランナーで賑わっている。何とか走り切るのが精一杯。お昼休みには駆け足で六義園をめぐる。訪れたのは二度目だが、紅白の梅がすでに見頃をむかえている。桜の時期に一度開催してくれると嬉しいのだが。
本来の目的である講習会では、特に貧困・格差の問題が子どもの心身の発育に及ぼしている影響の深刻さを再認識し、子どもをないがしろにしてきた国から「子どもが主人公」の国への政策転換が急務であると痛感した。
メインテーマ「子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して-4」
講演1. 現代における子どもの貧困
山野良一(厚木児童相談所児童福祉司)
わが国の貧困率はOECDの中で4番目、主要国では米国に次いで2番目に高く、子どもの貧困率も14.2%(7人に1人、300万人)に達し、他国に比べ顕著に上昇している。特に0~2歳の貧困率が最も大きく上昇しており、低年齢層の貧困はアウトカムへの影響が大きく、将来の社会が危惧される。ひとり親家庭の貧困率も飛び抜けて高く、政府による再分配後の貧困率が再分配前より高くなる「逆機能」が起きている唯一のOECD国家で、「子どもに最も公的なお金をかけない先進国」が日本の姿である。
貧困は貧困に終わらない。児童虐待の発生率や子どもの死亡率、死に結びつく事故、DV、離婚などの頻度が明らかに高くなる。日本の大学の学費は高く奨学金制度が不十分で、高等教育を受けることは困難となる。中間層が多い気球型社会から上下に分断された砂時計型社会に変貌し、格差・貧困は世代を越えて継承されていく。
子どもへの投資は社会的コストを減らすことにつながる。子どもの数を増やすのではなく、幸せな子どもの数を増やさなければならない。
『子どもの最貧国・日本』山野良一(光文社)
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
http://antichildpoverty.blog100.fc2.com/
講演2. ヒトはどこへ向かうのか-遺伝進化と文化進化
長谷川眞理子(総合研究大学院大学教授)
ヒトは600万年前に類人猿から分岐し、200万年前にサバンナに進出して狩猟採集生活に入り、67億の人口にまで「不自然な」成功を遂げた。一方で類人猿は絶滅の危機に瀕している。
ヒトの成功の秘訣は、他者の心を読み、思いを同じくして、概念を共有し、共同作業ができることにある。その原点は、親子が犬を見て「ワンワン!」「そうね、ワンワン、かわいいね」と視線を取り交わし、うなずき合い、互いに互いが理解していることを了解するという「三項関係の理解」にある。それにより言語が可能になり、教育、文化の伝承、蓄積が可能となった。チンパンジーは300もの言葉を覚えるが、自発的に使うことは殆どなく、必要性も感じていない。使う場合もその95%は要求である。
ヒトの脳の大きさは10歳くらいまで、配線では20歳くらいまで成長する。長い子ども期、思春期に様々な生活技術を学ぶが、これは親だけでは出来ず、血縁・社会による共同繁殖を続けてきた。子どもを20年間育てるには愛情、愛着、共感、理解という動機付けが必要である。赤ちゃんとのFace-to-faceのコミュニケーションがなければ、人間の人間らしさが根底から崩れる。ヒトに固有の繁殖後の「おばあさん」が若い世代の繁殖を助けることで適応度が増加したという「おばあさん仮説」が支持されている。
チンパンジーの母親は一人で子育てするが、これまでのヒトの社会には核家族やシングルマザーはなかった。現代社会では今から昔に戻ることは不可能であり、「共同繁殖」のための社会的インフラを再構築する必要がある。
(その2に続く)