熊本レポート

文字の裏に事件あり

熊本県知事選・勝つのはどっちだ!?第3-2回

2016-01-25 | ブログ

 熊本県の向こう4年、いや、それ以上のプレジデント、パイロットを決める知事選挙まで2ヶ月を切ったが、さすが「くまモン知事」の知名度は想定以上。
 正月を挟んで県内郡市区分11ヶ所で同選挙に向けての支持調査を行ったが(熊本市は継続中)、下記の通り街頭同調査では「くまモン知事支持」(回答通りの表現)がトータル的に約4割を占めた。このままだと熊本市外では、未定の4割を50パーセントで加算しての単純試算において、投票率45パーセント(5名出馬の平成20年49・36%、同24年38・44%)で約238570の得票(熊本市外)が想定され、現知事の三選はかなり可能性が高いと予想される。
 だが一方、街頭調査で「くまモン知事」が第一声として出て来た通り、それは決して「蒲島知事=くまモン知事」ではなく「くまモン知事=現職知事」という危うい認知度で、また本来の政策、施策による支持でもなく、それは表現は悪いが情緒的な意思表示。すなわち情緒的な政治レベルに論理的政治の理解を求めること事態が難儀な話ではあるが、いま地元紙が特集を組んでいるような県政検証等において、それを理解させて浸透、拡大すると結果は大きく異なるという予測もされる。
 各調査の下部に示した棒グラフは、上の街頭調査数の5分の3に当たる地方政治家、経済人での調査結果だが、偏った対象への電話取材による結果とはいえ、上部とは異なった回答が寄せられたことも前記の理由。また、幸山前熊本市長が知名度では互角以上と推定される熊本市の評価だが、最終的には結果の出る次回での想定にしても、全有権者の4割を占めるここは自民党、公明党の支援も外郡市並の影響力は考えられず、この熊本市での投票率が彼の当落を左右するのは確か。
 いずれにしても熊本市での調査を終えて最終予想となるが、失礼な表現ながら情緒選挙なら蒲島氏、また政策論争に持ち込めばというより、その戦術が理解され、浸透、拡大すれば幸山氏の勝利というのが前哨戦での予想。
 予想は客観的にと、蒲島氏の統計学での結果が妥当なのだが、前述の想定に理由を付け加える形で説明すると、電話取材で語られた「実績を探すのも大変だが、ミスもなかった」という支持理由は、これは裏を返せば「8年間で何を成したか」という不支持理由にもなる。
 先般、誘致企業が実績として挙げられたが、逆にこの8年の間にテクノポリスを中心に撤退、消滅した企業も多く、双方に経済動向が理由として出て来ると、一般市民とは異なる知事としてやはり「若者の流出に打つ手はなかったのか」という批判は残る。
 中央サイドでは意外なほど村田副知事の評価が高く、これに県庁舎内での「やる気のなさ」を併せて考えると、むしろ「良い流れを断ち切ってはならない」とは何なのかと、その疑問も残る。
 そもそも「くまモンの生みの親」は、九州新幹線のアドバイザーを務めた天草出身の放送作家。「農協の力を借りて海外留学(米ネブラスカ大学・豚の精子についての研究)した男」という見解と同じく、彼の応用、活用能力については高く評価される。しかし、再びこの裏を返せば「自らのクリエーション、プランニング」には疑問符が打たれるとなるが普通、そうした政策、執行能力に不足を自覚した場合、中央との太いパイプを想定して官庁からキャリアを副知事に迎える。ところが同知事は、使い易い教え子をそこに据えた。藤島元代議士(自由党・民主党)の元秘書という経歴を持つ小野副知事。
 それに県立劇場の理事兼館長に前聖学院大学長のカン・サンジュン氏を迎えたが、その良し悪しはともかく「同氏の専門に封をした条件」(自民党県議談)となると、同学院大学以上の「広告塔が趣旨」とはならないか。前者と同じく人事での不可解な部分である。
 いずれにしても熊本市外の街頭調査では「蒲島氏の優位」と出たが、それが危うい優位であることも確か。選挙は戦略、戦術次第で、どうにでもなる戦である・・・。(3-3へ続く)