

階段に描かれた赤おに 楯鬼
鬼怒川二日目は朝から雨。



予定では「東大の植物園」に行く予定でしたが、中止してホテル推薦の2か所に行きました。

睡眠不足の頭でただバスに乗って付いて行きましたから、ここが何処なのか何の建物か判りません。たぶん日光市の「東照宮の模型」を展示してある場所で、炭焼きや色々なことが体験できる建物のようでした。
次にホテルの方のご厚意で「輪王寺の三仏堂」に行きました。金色木彫像の正面左から「馬頭観音・阿弥陀如来・千手観音」像を拝ませて頂きました。そのあとこの三体の周囲を巡って、自分の干支の菩薩様を拝んで帰りました。因みに午年の私は「勢至菩薩」でその干支のお守りを買うと守ってくださるそうですが2,000円に手が出ませんでした。
お数珠の正しい持ち方や、一生に一つの数珠。(あの世に行くときに手にかけてお棺に入れて貰うのは、木の数珠でないといけない)と教えて頂きましたが、自分用の赤いサンゴの?数珠を持っていますし、娘や息子に木の数珠をと思いましたが、茶色のあまりに色気無い数珠に、若い人は要らないと言うだろうと思って辞めました。
霊験あらたかでも、使うの好みも有りますし難しいものです。
恒例のお土産店めぐり。漬物店とせんべい屋さんに立ち寄って帰りました。買わないと言いながら皆さん結構大きい荷物を下げてお帰りでした。