

生協に注文し忘れて二週間分が配達されないことになった。(生協は二週間分を一度に注文する)備蓄の冷凍庫もだいぶ品薄になり、久しぶりにスーパに行った。25㎝も有る大きな鯵が1匹150円、4匹で500円。お刺し身可となっている。4匹はちょっと多いいが娘にやっても良いと買ってきた。
「刺身」は食中毒など、ちょっと怖いので「フライ」の下ごしらえ。
鯵の頭・ヒレ・ぜいごを取って、三枚に下ろす。
はらみの処の骨をそぎ落として、大きな毛抜きで丁寧に骨抜きをする。
両面に、軽く塩・コショウをして、10分位置く。
今回のは、ちょっと大きめなので、半分に切ってメリケン粉・卵・パン粉の順に衣を付ける。
全部で、16切れ出来ました。いちどにフライにするか、半分冷凍保存をしても良い。
三枚に下ろした中骨は、適当に切って熱湯をかけて、魚の臭みを抜いた後、大根と一緒に煮ます。(なにも鰤でないでも良いのです。ブリほど油はありませんがこれはこれで結構美味しい。)
私が育った福岡では、魚はほとんど一匹丸のままで売っていて、誰でも魚が捌けました。私も教わったわけでは有りませんが、見よう見まねで魚は捌けます。(昔は冷蔵庫が普及していなかったので、切り身にしたら足が速いので、どこでも丸のままで売っていたのではないでしょうか。)
8歳年下の妹は、同じ環境で育ったのに魚が捌けません。北海道から鮭が送ってきたりすると、我が家に持ち込んで私が捌いてやりました。その代わり半身搾取されます。覚えようとしないし、魚の臭みが嫌なようです。私は魚大好き、今思えば海の近くに嫁いで自分で魚を取るってのも、良かったのでは。。。。。