私が子供の頃住んでいた地域では、10円入れてまわすとカプセルに入った景品が落ちてくる機械の事をガチャガチャと言っていました。スーパーカー消しゴムなど子供の頃は、何が手に入るのだろうとわくわくしましたっけ。今はガチャポンというのが、標準のようですね。
現在は大人も楽しめるガチャガチャの機械が行楽地などにあり、値段もさまざま。200~1000円など豊富な種類があります。
何十年ぶりか分からないですが、久しぶりにはまりました。
実家には、親父が旅先で求めたこけしが大量にあります。「こけし」にはまったく興味がなかったのですが、山形に移住して旅が多い生活をしていると、こけしの世界には~系(作並・山形・肘折・鳴子など)があることが分かり、一体ずつ違う表情があり、少しずつ興味を持つようになりました。爺くさいかな・・・・。笑。親父と違い集めるまではなりませんが、家にも何体かこけしがあります。眺めていると、見るたびに違う表情に見えたりしてかなり癒されます。
それで最初の話、200円のこけしのガチャガチャを見つけてしまったのです。制作は中国ですが、なかなか良くできていて携帯のストラップとして完璧です。
なんだか可愛いんだなぁ・・・・。
現在は大人も楽しめるガチャガチャの機械が行楽地などにあり、値段もさまざま。200~1000円など豊富な種類があります。
何十年ぶりか分からないですが、久しぶりにはまりました。
実家には、親父が旅先で求めたこけしが大量にあります。「こけし」にはまったく興味がなかったのですが、山形に移住して旅が多い生活をしていると、こけしの世界には~系(作並・山形・肘折・鳴子など)があることが分かり、一体ずつ違う表情があり、少しずつ興味を持つようになりました。爺くさいかな・・・・。笑。親父と違い集めるまではなりませんが、家にも何体かこけしがあります。眺めていると、見るたびに違う表情に見えたりしてかなり癒されます。
それで最初の話、200円のこけしのガチャガチャを見つけてしまったのです。制作は中国ですが、なかなか良くできていて携帯のストラップとして完璧です。
なんだか可愛いんだなぁ・・・・。