らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

痒い

2008年03月07日 21時10分51秒 | 雑記
 顔や体が痒い時期が来ました。


黄砂です。

中国の砂漠からとんでくる塵です。黄砂が色んな物質を運んで来てアレルギーを起こすみたいです。昨年から急に症状が出るようになりました。耳の後ろ、口の周り、目、頭など服の外に出ている所が、とにかく痒いんです。私は、痛いより痒いのが我慢出来ません。当分マスク生活になります。マスクをつけないで外出をすれば、喉も壊れてきてしまいます。昨年は雪も少なく、黄砂が降ったら降っただけ、乾燥した道路に落ちても風で舞うだけ。雪が残っている今年は少しはましですが。

この問題は中国だけの問題ではなく、アジアの問題として各国協力して解決に向かえば良いのですが、中国が他アジア各国に対して黄砂情報を封鎖するなど協力的ではありません。北京オリンピックを控えている大国としてもう少し考えてもらいたい所です。迷惑がかかっている事をわかっていたら、改善する努力をしてもらいたいのです。

黄砂が降るのが多いだけで、私は「春」が大嫌いになりかかっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
話しはかわって・・.
今日は山形市の山形屋の富貴豆をいただきました。お久しぶりでございます。いつ食べても美味しいですね。このお菓子は山形が全国に誇るべきお菓子でしょう。食べ過ぎました。
(写真)美味しい富貴豆


山形しにせの会
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 健康診断 | トップ | 服部公一先生 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黄砂 (まーちゃん♪)
2008-03-08 00:35:17
らびおさん、黄砂アレルギーなんですね。これほどひどいと、日本全国黄砂アレルギーが起こるかも!砂だけじゃなく・・・有害物質も含んで乗ってくるんですもんね・・・
春になると雪が黄砂色に・・・車は汚いし。
どうにかしてくれーーー!!!

富貴豆は私も大好き♪
いつもスプーンで一箱の半分を一度で平らげてしまいます。山形銘菓なんでしょうかねぇ・・・
山形は酒にしても果物、米、おいしい食べ物がたくさんありますが、これといって有名なお菓子ってないような気がする。仙台の萩の月、みたいな。
返信する
>まーちゃん♪さん (らびお)
2008-03-08 01:19:15
夜分遅くコメントありがとうございます。
黄砂の問題はこれからますます大きくなりますね。たぶん。
中国の環境破壊と砂漠化が進んでますから。経済が発展する事が一番じゃないのは、日本の昭和40年代をみればあきらか。公害問題がこれから出てきますね。確実に。遠くから心配してしまいます。

富貴豆そんなに食べちゃうんですか????
確かに食べ始めると止まらないけど・・・・・・。
甘いものは怖いですよ。後で。

山形地方の文化ですかね~気質というか・・・・・。
広報活動は苦手みたいですね。
身の丈だけで良いやみたいな県民体質なんでしょうね。

一流な物はたくさんあるのに・・・・・・。
もったいない・・・・・。
返信する
山形銘菓 (balaine)
2008-03-08 14:49:16
らびおさん、まーちゃんさん、こんにちは。
「萩の月」、好きな方は好きみたいですね。私は中高&大学浪人時代が仙台ですけど、あれはあまり好みません。洋菓子でも和菓子でもない中途半端。まだ「白松が最中」の方がいいです。
横浜の母親は、山田屋の富貴豆と木村屋の古鏡が大好きで、隣近所にもよく配っています。私も大好きですが、そんなには買いませんね。有名になって悪い気はしませんが、あまり教えたくない店、みたいな感じです。
インターネット時代の今、鶴岡が本店の清川屋が頑張っていますね。「だだちゃ豆」系のお菓子に、最近のお取り寄せランキング上位は「ホワイトパリロール」でしょう。多分、山形駅のS-PALの清川屋で売ってますのでお試しあれ!(しっかし、S-PALって、私が仙台に住んでいた時に、新幹線が通って新しくなった仙台駅隣接デパートの名前を公募した時に、S(仙台)のPal(友達)という意味でつけられたのに、なして山形駅がS-PALになるんだべ!Y-PALだべした~!と私はちょっと怒っています)
山形には、蕎麦然り、米然り、酒然り、食べ物を中心にいいものがたくさんあるのですが、宣伝が下手というよりはまとまりが悪くて足の引っ張り合いがあるような気がします。その歴史をみても、内陸の村山地区、置賜の米沢、新庄最上地方、そして庄内、という元は仲の良くない藩を一つの県に無理矢理まとめたところがあるので、「山形の銘菓」「山形の果物」と言う風にあまり声高に言わない傾向があるようです。
返信する
>balaineさん (らびお)
2008-03-08 21:07:09
コメントありがとうございます。
食にお詳しいさすがbalaineさんです。

私も白松~好きですよ。奥さんの両親は今仙台だもんで、たまに仙台に行くと買ってきたくなります。我慢の方が多いか・・・・・。

今の世の中、同じ県内で足を引っ張り合っててもしょうがないですね。私は他所から来たので、山形県は山形県でしかないですから。

人口もどんどん減少しているし、ここは県民一致団結して何とかしないと、州制がもし発足されたら大都市に飲み込まれるのは目に見えているし。山形県ならではの価値を作っておかないとと思います。(おおげさかな??)
返信する
黄砂は恐い!! (パガニャーニャ)
2008-03-09 12:44:44
私も黄砂が苦手です。アレルギー症状が出ます。
鼻水、咳、ノドが痒い・・・等々
最初は花粉だと思っていたのですが、黄砂のほうに強く反応していたのでした。

酸性雨の研究をしている友人から、10年前に「黄砂はなるべく吸わないように」と言われていました。
恐ろしい程の有害物質がごちゃまんと入っているそうで、「花粉より恐い」とのこと!!
粒子は花粉の1/6だそうで、小さいからどんどん身体に入っていくようです。
ちなみに、酸性雨は蜜柑と同じぐらいの酸度だそうです。

はっきりした情報ではありませんが、韓国で最近腎臓癌と膀胱癌が急激に増えているらしいのです。
その原因が、「黄砂にあるのではないか」と、ある一部の学者達が言っているとか・・・こわいですねー!!

とにかくアレルギー反応が出ない人でも、吸わないようにした方が良いようです。
子供たちにも吸わせたくないですね。

返信する
>パガニャーニャさん (らびお)
2008-03-10 01:21:51
コメントありがとうございます。
私は昨年から急に発症したので、まだ詳しい知識はありませんが、このアレルギーはけっこう辛いですね。

今後、知識も増やしていかなければならないし、なんかしらの対策も練らなくてはなりません。マスクだけでは到底発症をおさえる事は出来ませんし・・・・・。

研究の方もまだ進んでいないみたいです。
自然破壊のつけがまわってきたのでしょう。壊れた自然は急には戻せないし・・・・。

今は外から帰って来たら、シャワー浴びたり、顔を拭いたりしていますが・・・・・・・。
返信する
予防 (パガニャーニャ)
2008-03-10 12:30:05
黄砂はほんとに「こまったちゃん」ですよね。

僅かではあっても吸わないように外に出るときはマスク着用ですよね。
あと私が気をつけていることは、吸い込んでしまった毒を少しでも体外に出すことです。
そのためには、肝臓と腎臓の機能を高め、腸の働きを良くすることなどでしょうか。
基礎代謝をあげることも大事なので、身体を冷やさないことと適度な運動、足湯をしています。

便利さばかりを追求し自然を破壊してしまったのですから、人間が罰を受けなければならないのは当然なんですよね。人間以外の動植物にまで迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ない思いでいっぱいです。



返信する

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事