らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

六十里越街道入り口

2012年05月09日 23時51分39秒 | 山形県
 今日は、酒田市での音楽鑑賞教室の帰り道に、西川町の六十里越街道入り口に寄ってきました。

 今、桜並木が満開で、春をもう一回味わいました。

 寒河江ダムからの放水で川は増水していました。とても涼しいきれいな風を感じます。

 

 桃源郷のような場所ですね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽鑑賞教室シーズン始まりました。

2012年05月08日 23時57分57秒 | 山形交響楽団
 今日から山形交響楽団~音楽鑑賞教室2012の前半シーズンが始まりました。今週は、3日間連続で酒田市の方へお邪魔して小中学校をまわり、金曜日は村山地方で音楽鑑賞教室の予定です。昨年度は100何十校かの学校訪問音楽鑑賞教室を行いましたが、今年度は例年になく少なくて、今のところ70校弱の開催予定です。

 私は、昔から夜型人間で2、3時位まで起きているのは当たり前で、東京にいた頃は、朝のニュースを見てから寝て、午前中はグッスリという習慣を長く続けていました。山形に来てからも音楽鑑賞教室シーズン以外は、そんな生活が標準です。朝早く起きて、夜は早く寝るという規則正しい生活にあこがれた事もありましたが、今の私の生活が今の私には規則正しい生活なのです。

 なので、山形響の音楽鑑賞教室シーズンが始まると朝早く起きなくてはならないのが、かなりのプレッシャーになり、かなり重労働になります。今朝は8時に目覚めたのですが(普通の人なら遅いくらい)、私にとっては4時間位も早く起きる事になり、普通の人が7時に起きるのが通常な所を、3時に起きていきなり100km以上運転して仕事を二本やって、また100km運転して帰宅してくるようなものです。それなら早く寝れば良いじゃないか!とおっしゃる方もいるでしょうけど・・・・、私は寝ることが出来ません。早寝は私の不規則生活なのですから・・・ね。

 今日運転した西川町~月山~酒田市(旧松山町)の中で、西川町はちょうど春が来ているようで、桜が満開!月山道の周りの風景はまだ雪が多く積もっていて、春はこれからといった具合でした。

 明日もきれいな風景を見ながら、寝ぼけないように安全運転で酒田市に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うこぎ

2012年05月06日 23時43分08秒 | 大江町
 山形県民は家の生け垣を食べてしまう・・・・・。

 これは、秘密のケンミンショーというTV番組でやっていた時のテーマでしたが、生け垣を食べるのは本当で、「うこぎ」という品種の若い葉っぱを摘んで食べるのです。

 白鷹町のMさんに昨年もらった「うこぎ」の苗を、広がりすぎないように大きい鉢に植えておきました。この冬の大雪で、少し枝が折れてしまったのでどうかな?と思っていましたが、「うこぎ」は生命力が強くて、大丈夫だったようです。

 この春にめでたく!若い青々とした葉が出てまいりました。最近は、毎日のように摘んで食べています。うこぎご飯の美味しい事!

 自分の庭で育っている物を食べるのは、ちょっと嬉しいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ イン

2012年05月05日 23時51分12秒 | 山形交響楽団
 山形交響楽団は、4/22(日)に行った第220回定期演奏会を最後に明日いっぱいまでお休みです。事務局は動いていますが、Playerがお休みという意味です。

 滅多に無い長期休みのために、団員各々は自由な活動をしている訳です。ある者は個人の演奏活動、ある者は指導、ある者は完全休業、ある者は帰省等々・・・・・。

 私は、4/28に山形Qの定期演奏会があったので、それまでは、それにかかりきりで、その後も数日練習があったものの、ほとんどお休みでした。

 その間、例年になくやった事がありました。体をしぼる事。

 

 筋力トレーニングや、美しい風景に囲まれながら、ひたすらに町内を徘徊する事(歩く事)。

 だいぶ、動きましたので、体に潤滑油が回ったようで、だいぶ体が軽くなってきました。

 来週から、県内、県外での音楽鑑賞教室や演奏会が続くので、移動、演奏、移動、演奏の毎日になります。毎年、腰痛に悩まされていましたので、時間があるうちに腹筋周りから鍛えておきました。

 プロ野球のキャンプインのように、開幕する前の調整のようなものです。

 仕事が始まっても、毎日のケアは大切ですが、間に合わせ程度の事しか出来ないので、今のうちの「仕込み」が吉と出るか凶と出るか・・・、今年の挑戦です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十四代 純米吟醸 角新生酒 出羽燦々・山田錦

2012年05月03日 23時55分41秒 | お酒の備忘録
 いただきました。

 お酒のデ~タ~
 高木酒造株式会社
酒質 純米吟醸
容量 1800ml
日本酒度 +1
酸度 1.2
アルコール分 16%
原料米 (掛)太古活性農法米の出羽燦々80%
    (麹)特A地区の山田錦20%
精米歩合 50%
使用酵母 小川酵母
発売予定 ・・・・
販売価格 OOOO円

 山形のお酒と言えば「十四代」と言われるくらい有名になった「十四代」は、市場でもプレミアムが付いて、高く取引されています。私には普通手が出ないのですが、VnとVcを学ぶかわいい姉弟のいるお母さんからいただきました。もったいなくて、生酒ではやく飲まなくてはならないのに、じっくり飲んだため2ヶ月かかって飲みきりました。

 私の感想
 さすが、今流行のお酒で、芳醇な香りと風味が口の中でころがります。少々甘めの味ですが、それがベタツキにならないで、さらりと飲めます。日々、味が変化してゆく様はなかなか楽しめました。村山市富並の黄金に広がる田園風景が浮かびます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑づくし

2012年05月02日 23時53分45秒 | 大江町
 我が家では、この時期の食卓には地元の山菜が並びます。

 庭でとれた物も含めて、色々な種類の山菜が・・・・・・・。

 東京生まれ育ちの私には、最初この山形で当たり前の食事が苦痛で・・・・・。

 今では、雪山が溶けた今頃には、ふきのとうが食べたいとか、こしあぶらが食べたいとか思うようになりました。「郷に入れば郷に従え」です。

 冬の間に体にたまった老廃物が、この時期に流れてゆく事で、1年の体調管理の一歩になります。

 初夏まで、毎日ほとんどこういう食事なので、体重管理も大丈夫になりそうです。

 あとは運動か・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩日和

2012年05月01日 23時46分24秒 | 大江町
 ついこの間まで、庭には雪山があったと思ったら、春を通り越して夏のような陽気です。

 日中晴れた日に、散歩に行くと汗ばむくらいの暑さを感じます。我が町~大江町にも桜前線が到達し・・・(町が東西に広いのでまだの所があるかもしれませんが)、お花見と行きたいところですが、相変わらずの黄砂アレルギーのため外には長時間いれません。

 今日は、また近所の白山神社まで、愛犬(もきち&ぴのこ)とお散歩に行きました。

  

 2匹一緒に散歩するのは、久しぶりなので、先を争って一生懸命歩きます。

 大江町は桜だけでなく、林檎やサクランボの花も満開なので、雪景色だった頃から見ると、灰色からピンク・白・黄色と急に華やいだ景色になります。

 今日から5月。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする