らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

モーツァルト レクイエム

2012年10月10日 23時48分34秒 | お気に入りのCD
 以前に何回も書いていますが、私のCDの所有枚数は3000枚を越えていて・・・・・・。もし仮にこのCDが1/10の枚数なら今頃Sartory Eugene Nicola (名弓!!!)を所有していたかもしれません。このいささか病的な収集癖はたぶんこれからも続くと思いますが、せめて生きている間でせっせと聴きましょう!そうしましょう!

 クラシック音楽にまったく興味を示さない方々とお話しすることがあります。もちろん近所の方を含めてクラシック音楽に興味は示さなくとも、クラシック音楽に関わっている私には感心を持ってくれますし、そういう仕事について悪く言う人はいません。そうではなくて、稀にクラシック音楽に憎悪を持ち、私の仕事さえ、なんでこんな事やっているの?と多少馬鹿にした意味を込めて接して来る人がいるのです。

 例えば演歌ならきくけどよぉう~民謡ならきくけどよぉう~歌謡曲なら・・・ロックなら・・・・。高尚ぶりやがって、いつも良い物食べてんだろう??楽器だって高いんだろう?結局はお金持ちなんでしょう??(いえいえ楽器は、プリウスをパッソで我慢して・・・パッソが悪い車と行っているわけではありません。ワインをいつも飲んでいるのではなく、缶ビールがいつもの贅沢ですよ。収入だってオケマンは基本的には一般の企業にお勤めの方々より低収入でございます)

 あら残念!あなた方は知らない間に映画やTVのCMなどでクラシック音楽を聴いてしまっていますよ。嫌でもね・・・・。こういう方々はほとんどの方が「くらっしっく」と発音します。本当は「くらしっく」です。

 聴かず嫌いだと人生もったいないけどなぁ・・・・。私みたいにCDを買って聴け!とは言いませんが、ラヂオから流れてくる音楽くらいはチャンネルかえないで、一期一会の気持ちで聴いて欲しいなぁ・・・。

 何百年も人類の歴史で生き残ってきた音楽を、おいらは日本人だからとか・・・そういう発想はちょっと悲しいです。

 話が飛びますが、一昨日の夜から急に体調を崩しました。「風邪ひく奴は、たるんでいる証拠だよ!!」と言っていた私・・・・。今ちょうどススキやイネのアレルギーが発症する時期なので、鼻水が凄くても気にしていなかったら、あれよあれよで発熱しました。まぁ今日は、もう体調戻っていますが・・・・。その熱でうなされた頭で、静かに聴いていたのが、このベーム&ウィーンフィルのモーツァルトのレクイエム。クラシック音楽に関わろうとしない人は、一生をこの音楽を聴かずして死んでしまうのか・・・もったいないなどど変てこりんな浅い夢を見ながら体を安静にしていました。

 本当にもったいない・・・・。

 P.S.私の体調は完全に戻りました。ご心配なく。今週末の山形Q定期演奏会頑張ります!!
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形新聞に載りました。

2012年10月09日 23時54分40秒 | 山形弦楽四重奏団
 先日行った大江町立左沢小学校での音楽鑑賞教室の模様が、山形新聞に載りました。

 山形弦楽四重奏団のメンバーは、山形交響楽団に所属していて、主にオーケストラの活動の休みにクァルテット活動を続けて12年になりました。

 たまにこうやって新聞やTVなどで取り上げてもらえることがありますが、励みになりますね。

 感謝します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「鳥海」ふらっと

2012年10月08日 23時19分26秒 | ラーメン(庄内)
 以前にも道の駅カテゴリーで記事にしましたが、ラーメンカテゴリーでも。

 山形県庄内地方秋田県堺の町~遊佐町の国道7号線沿いにある道の駅。海産物や地元産の野菜の産直などで賑わう道の駅です。立ち寄る人も多く、昼時にはけっこうになぎわいで、食堂では注文しても待ちます。道の駅奥にあるラーメン屋さんは、それでもすいている方なので、たまに利用させてもらっています。

 トビウオ出汁の典型的な日本海側のラーメンで、シンプルなのですが味に大満足しています。

 酒田市や鶴岡市に行くことは年に数度ありますが、遊佐町には年に1、2度位。目の前で焼いている焼ガレイやこのラーメンは行くたびに食べないと損した気分になります。

 次はいつかな・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Karol Maciej Szymanowski(1882~1937)

2012年10月06日 23時59分27秒 | 好きな作曲家(作品)
 交響曲やヴィオリン協奏曲、オペラなどを作曲しているポーランドを代表する作曲家~K.M.シマノフスキーを演奏する事は、プロの演奏家をしている私達でもあまり経験できることではありません。ポーランドではよく演奏されるのかしら?

 普段演奏の仕事に携わっていると、勉強のために聴く以外はクラシック音楽をあまり聴かないという人もいます。私は逆というか少し変わっていて、仕事でやらないような曲を好んで聴く方です。仕事から解放されるためにかどうか理由は定かではないのですが、山形響で演奏しないような作曲家を選んで聴くことの方が多いのです。現代曲など(邦人作品を含む)を聴いたりするのも、その一つです。古典派からロマン派~近代にかけての作曲家も、普段演奏する機会の少ないものを聴くのが、趣味なのです。

 近代でも好んで聴いている作曲家はB.バルトークやC.ニールセン、J.シベリウスなどで、このK.M.シマノフスキーもよく聴いている方です。昨年11月に希望ホールで行われたPhilharmonia Quartett Berlinの演奏会で、このシマノフスキーの第2番のクァルテットを聴けたのは、大いに楽しめました。シマノフスキーは2曲弦楽四重奏曲を書いていて、第1番や第2番は、カザルスホールでカルミナQの演奏で聴いた記憶がありますし、CDも所有しています。

 音楽大学学生時に、楽譜を図書館で借りてきて、友人達と音を出しましたが、曲は何となく知っていても演奏するのは歯が立たなかった苦い記憶があります。

 何年後か分かりませんが、山形Qでチャレンジしてみたいですね。本当に好きな曲なので・・・・・。

 ちなみに今日はK.M.シマノフスキーの誕生日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町立左沢小学校 音楽鑑賞教室

2012年10月05日 23時59分19秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形響モーツァルト定期演奏会のリハーサルの2日目・3日目の午前中、我が町~大江町の左沢小学校へ音楽鑑賞教室のためお伺いしました。

 仕事柄、早朝に家を出て長距離運転をして音楽鑑賞教室を行うことはありますが、朝の9時30分に演奏を始めたことは今までございませんでした。なかなか厳しい状況ながら、さすがに長年一緒にやってきているメンバーの準備は万端で、早起きして温泉に入り、しゃきっとして来る者、会場にいち早く入って楽器を弾き出し、響きを確かめる者など、たいしたものです。私は車で5分もかかりませんが、他のメンバーは40分前後はかかりますからねぇ・・・・。実は、山形Qでパーテイー仕事は別で、演奏会として初めて依頼してくれたのが、11年前の左沢小学校だったのです。当時、校長先生をしていたK先生がメンバーの一人と顔見知りで、1度で良いから生の演奏を聴かせて欲しいと依頼されて、その時はF.J.ハイドンのOp.1-2を聴かせた記憶があります。その時は古い体育館でしたが、全校児童が一生懸命聴いてくれた印象があります。その時に私が司会をして、こんな自然豊かな街に住んでいて羨ましいなぁ~と子供達の前で話してから、数年後に本当に大江町に住むようになるとは!思ってもいませんでした。

 昨年に引き続き、大江町の小学校での音楽鑑賞教室の機会を与えられた時に、一番最初考えたのは、子供達に限界を作らないこと・・・・。例えば、子供達に聴きやすいように、安易にアニメソングなどの曲を並べたりしないこと、言い方は悪いかもしれませんが、どうせ聴きなじみのないクラシック音楽なのだから、自分達の得意な曲を出来るだけ良い演奏で聴かせることを第一としました。

 F.J.ハイドンのOp.33-5は直前の東沢バラ公園でも演奏しましたし、8月にも米沢で演奏しましたので、子供達にもわかりやすいように解説を考えながら準備をしたのですが、一人一人の子供隊の表情を見る限り音楽の情熱は伝わったように感じました。むしろ親しみやすいと考えていた民謡の方が受けが良くなかったように感じました。やってみないことには、こればかりは分からないことです。(笑)。

 同じ町内の子供もいたようで、私が「みなみ団地に住んでいます・・・」というと、こづき合う子供もいたみたいで、冬になると雪かきばかりしているおじさんじゃないという所を見せられて、こちらも良かったです。

 子供達の前で演奏すると言うことは、音楽鑑賞教室・ワークショップ・アウトリーチ・・・・。現場での的確、柔軟な対応能力が必要ですね。まだまだ勉強不足です。

 が、昨年度より少しではありますが、進歩の手応えがありました。

   
  西山杉をふんだんに使った新しい体育館!

 最後に、演奏する機会を下さった大江町教育委員会をはじめ関係者様に感謝を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸五そば屋

2012年10月04日 23時59分08秒 | そば処~山形
 今日は、ちょいと用事があり仕事のリハーサル開始時間より早く練習場所に着きました。お昼ご飯を一人で食べなくてはいけなくて、久しぶりに山新ビルのすぐそばの「丸五そば屋」さんに行きました。

 学生時代に山形響に初めてエキストラに来た時(初めて山形に来ました)、当時山形響は山新の旧ビル内で練習していました。山形で最初にご飯を食べたのがこのお蕎麦屋さんでした。コンビニも無かったし、近くではここしか食べられる所が見つけられなかったのです。東京のお蕎麦屋さんは、お蕎麦の量が少なく、大抵は大盛りを頼まないと若い胃袋は満足できないので、初めて入った店でも大盛りの「もり天」を注文しました。

 それが・・・・・・・。

 どんなに頑張っても、蕎麦がなくならずに、結局残してしまったんですよね。山形の、そしてこのお店の大盛りを甘く見ていたのです。げそ天も量が多くて1/3は残しましたね・・・・。

 私もこの10月で山形に来て、13年が経ちました。久しぶりの丸五そば屋さんの味は当時のことを思い出させてくれます。甘いタレに、サービスの生卵。いくらつけてもいいワサビに・・・・。もう人生の約2/7は山形人ですからね。慣れたものです。今日は大盛りではないですが、ペロリと食べてリハーサルに向かいましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団12周年。

2012年10月01日 23時52分43秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形響が今年40周年、我々山形Qが12周年。未来永劫抜くことは出来ませんが、自分の達のライフワークとして両輪の扱いで今後も活動してゆきます。もう少し前から弦楽三重奏曲などを練習したり、本番にかけたりしていましたが、正式には2000年の10月1日が山形Qの誕生日です。

昨年の記事
山形弦楽四重奏団11周年。

 この1年で演奏した曲目をあげておきます。

・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第5番 イ長調 Op.18-5
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 Op.18-6
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第8番 ホ短調 Op.59-2「ラズモフスキー第2番」
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調 Op.95「セリオーソ」

・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ホ長調 Op.17-1
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ト長調 Op.33-5「ご機嫌いかが?」
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.64-5「ひばり」
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ト短調 Op.74-3「騎手」
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.76-3「皇帝」
・F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.76-4「日の出」

・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第19番 ハ長調 K.465「不協和音」
・W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614
・W.A.モーツァルト クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581

・F.シューベルト 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804「ロザムンデ」

・A.ドヴォルジャーク 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」

・C.ドビュッシー 弦楽四重奏曲 ト短調 Op.10

・P.グラス 弦楽四重奏曲第3番「Mishima」(1985)

・J.アイアランド 弦楽四重奏曲第2番 ハ短調

・B.ブリテン 幻想四重奏曲 Op.2

・佐藤敏直 弦楽四重奏曲第1番(1964)
・佐藤敏直 弦楽四重奏のための「モルト・アダージョ」(1970/1981改訂)

・壺井一歩 弦楽四重奏曲第1番(1996/2010改訂)改訂版初演
・壺井一歩 弦楽四重奏曲第2番(1997/2011改訂)改訂版初演

・林光 弦楽四重奏曲「レゲンデ」

・幸松 肇 弦楽四重奏のための4つの日本民謡第2番
     ~八木節・南部牛追い唄・おてもやん・会津磐梯山~
・幸松 肇 弦楽四重奏のための4つの日本民謡より東北民謡
     ~さんさ時雨・会津磐梯山・南部牛追い唄・最上川舟唄~

                他

**その他アンコール等で演奏した紺野陽吉 弦楽三重奏曲第2楽章(実は世界初演)やL.v.ベートーヴェン Op.130のカヴァティーナなど楽章だけの演奏は割愛させてもらいました。

 今のメンバーになってから、10月を起点とした初めての1年を過ごしました。演奏する機会がこの1~2年で急に多くなりましたが、以前と比べて曲数が増えていないのは、ひとつの曲を何度も本番にかけることがとても多くなりました。おかげで、レパートリーらしきものが、やっと数曲出来てきました。今後もこの路線で活動を継続させてゆくつもりです。

 気づいたら12周年。継続してこられたのも演奏会にご来場いただいたお客様や、コンサートの依頼をいて下さった方々のおかげです。心より感謝申し上げます!

 12才と言えば、まだまだやっと小学校を卒業するかしないかの「ひよっこ団体」ですね。今日からは中学生!10/13の第45回定期演奏会に向けて、精力的にやってゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする