廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

アーネスティン・アンダーソンを偲んで

2016年03月19日 | Jazz LP (Vocal)

Ernestine Anderson / It's Time For Ernestine  ( スウェーデン Metronome MLP 15015 )


今月の10日、アーネスティン・アンダーソンが亡くなった。 87歳だったそうだ。 とても好きな人だったので、本当に残念だと思う。

音楽好きの両親が所有していたSPレコードを聴いて育ち、地元のバプティスト派の教会でゴスペルを歌い始めた。 高校時代にシアトルのローカル
バンドのリーダーにスカウトされて、舞台に立つようになった。 そのバンドでは若きクインシー・ジョーンズがトランペットを吹き、これまた若き
レイ・チャールズがピアノを弾いていた。

その後、順調にキャリアを重ねて良質なアルバムをコンスタントに発表したが、60年代後半のアメリカではロックに圧されてジャズの仕事は全く
無くなってしまい、止む無くロンドンに一時的に住まなければいけない時期もあった。 でも70年代後半にはまたアメリカに戻り、コンコード・
レーベルから作品を出せるようになり、穏やかで充実した晩年を送ることができたようだ。 素晴らしい歌手として、人生を最後まで過ごせたのは
よかったと思う。

彼女の名前が世界的に知られるようになったこのデビュー作は素晴らしい出来で、私にとっては大事なアルバムだ。 スウェーデンのジャズ・
ジャーナリストのClaus Dahlgrenの計らいでデューク・ジョーダンらクィンテットと共に渡欧し、ジョーダンらををバックにした録音と地元の
ハリー・アーノルドのビッグバンドとの録音の2つが収められている。

リンダ・ロンシュタットがネルソン・リドルと作った3部作の中で歌った "Little Girl Blue" がこのレコードで聴かれるアーネスティンの歌い方や
アレンジと全く同じで、きっとリンダもこのレコードを愛聴していて、録音に際してはお手本にしたんだろう。 そう思うと、私も嬉しくなる。

でも、このアルバムで最も素晴らしいのは、コール・ポーターの "Experimennt" だ。 1932年にロンドンで行われたミュージカル "Nymph Errant" の
中で歌われた曲で、化学の先生が教え子に恋に臆病にならずに何でも冒険して経験するように説いた歌。 コール・ポーターはハーヴァードに通った
インテリで、作った歌はどれも捻りが効いたハイブラウなものが多いけれど、この曲は夢見るような美しいメロデイーを誇る。 ただこじんまりと
した曲なので、インストの演奏には向かないせいか誰も取り上げないし、歌手でこれをレコードに残したのはメイベル・マーサ、
シルヴィア・シムズ、ジョー・ウィリアムスという日本人があまり聴かない人たちばかりなので、残念ながら日本ではまったくと言っていいほど
知られていない。

アーネスティンは美しいメロディーラインを崩すことなく、下から上へと押し上げるように歌っていく。 だから柔らかくしなやかで弾力性の高い
歌に仕上がっている。 濁りのない、まっすぐできれいな声も素晴らしい。 この歌唱は永遠に忘れられない。

Ernestine Anderson, Rest in peace. 私はあなたの歌をこれからも聴き続ける。 素晴らしい音楽を本当にありがとう。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何か意味のあるピアノ | トップ | 洗練され過ぎた代償 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松葉蘭)
2016-03-19 16:39:47
 先だっての3/15付新聞紙上に、彼女の訃報が小さく掲載されていたのを私も見つけ、とあるところに続けている日記に書き留めようと切り抜きをファイルしていたところでした。
 そして、ルネさんが2014.12.21にお書きの記事を正に再読していたところです。
 以前の本HPでの掲載以降、当ディスクは気に掛けていた内の一枚でしたが、Jazz Perspective誌に推薦の別のErnestine Andersonライブ盤が掲載されて、まずはそちらを入手しました。
 カーメンマクレエは結構持っているのに、アーネスティン盤の入手は実は初めてで、これまで聴いてこなかったことを少々恥じています。油井正一本にもちゃんと載っている盤だというのに。
 デュークジョーダン含めて「Hot Cargo」も遠からず入手したいと考えております。コール・ポーターの曲には好きなものが多いのですが "Experimennt"は知りませんでした。楽しみにします。
返信する
Unknown (ルネ)
2016-03-19 17:44:50
この曲を聴きながら彼女が亡くなったことを想うと、なんだか泣けてきます。 年のせいですかね。
コンコードのCDが軒並み廃盤で手に入らないのが残念です。 レコードのほうが遥かに安いのでDUで中古を探しているのですが、こちらも全然見かけません。
日本での認知度が低いのが残念です。 何とか彼女の知名度を上げようと頑張ってこのブログでも取り上げていきたいと思っています。

返信する
訂正させてください (上不三雄)
2020-05-08 17:26:47
AndersonとJordanとの共演は「丁度同じ時期にスウェーデンに演奏旅行に来ていたデューク・ジョーダンのトリオ」と記載されていますが、アンダーソンとジョーダン一向(クインテット)は、スウェーデンのジャズジャーナリスト、Claus Dahlgren氏の計らいで一緒にNYを立っています。
この作品ではジョーダンのユニークな、そして巧みな伴奏が愉しめ、私も大好きな作品です。
ただしクインテットのうち2人の悪癖がひどく、途中で強制送還させられました。
返信する
Unknown (ルネ)
2020-05-09 06:37:50
上不三雄さん、訂正くださり、ありがとうございます。修正させていただきました。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Vocal)」カテゴリの最新記事