廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

リーダー作がほとんどない人 ~その3~

2019年08月17日 | Jazz LP (Jazz Line/Jazz Time)

Dave Bailey Sextet / Bash !  ( 米 Jazz Line JAZ-33-01 )


フランク・ヘインズの場合はリーダー作がほとんどないどころではなく、1枚もない。 "Frankly Speaking" というタイトルのリーダー作を録音したが、
発売されなかった。 理由はよくわからない。 テープを探し出してディスクユニオンあたりから発売してくれないだろうか。 
そうすればちょっとした事件になる。 どうでもいいアート・ペッパーの再発なんかやってる場合じゃないだろうと思うんだけれど。

共演で参加したアルバムがさほど多くないにもかかわらずマニアの間でその名前がよく知られているのは、デイヴ・ベイリーの稀少盤に参加している
からだ。 稀少な高額盤にメンバーとして入っているからそれに引きずられて演奏もなんだか良く聴こえるというパターンで、過大に評価されがちな
ところがあるのがちょっとどうかとは思うが、例えばこのアルバムの場合だとドーハムやフラーがショボショボのプレイをしているせいで骨太で
しっかりしたテナーの音色が1番立派に聴こえる。 ロリンズの曲をやっていることもあり、無意識のうちにロリンズの影がちらついたりもする。

プレイは非常に安定していて、音色もテナーという楽器の良さがよく出ている鳴り方だ。 吹き方にも勢いがあるし、フレーズもなめらか。
リーダー作があってしかるべきだと思うけれど、一番いい時期に録音までされたのにリリースがなかったというのは本当にツイてない。 
1965年に37歳の若さで亡くなったというのだから、思い残すことがたくさんあっただろうと思うと本当に気の毒になる。

この "Bash!" というアルバムは傑作が連なるデイヴ・ベイリーのアルバム群の中では内容的には出来が落ちる方だと思う。 でも、日本ではこの
アルバムは一定の人気があって、その中で奮闘しているヘインズのことに目を向けて好きになる人が多いのはとてもいいことだと思う。
リーダー作がなくても、見ている人はちゃんと見ているということだ。

それはそうと、デイヴ・ベイリー名義のアルバムを聴いていると無駄なソロパートを作って叩きまくったりしない奥ゆかしさに心底感心してしまう。 
例のお方にその爪の垢を煎じて飲ませてやりたいと思うのはきっと私だけではないだろう。





このアルバムジャケットの裏面にヘインズの貴重な顔写真が載っている。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リーダー作がほとんどない人 ... | トップ | リーダー作があまりない人 ~... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (dakkun1965)
2019-08-17 16:51:40
フランクヘインズいいですよね。大好きです。スモーキーな音とメロディ、粋にスイングする感じ。うまくいけばハンクモブレーぐらいまではいけたんじゃないかな。でもこの人リーダーどころかサイドメンすらあまりなくないですか?
自分が知ってるのはデイブベイリーのツーフィートとリーチングアウト、グラントグリーンのミューズ盤とソニクラのザナドゥ盤ぐらいなんですが他にもあればぜひ教えてください。
返信する
Unknown (ルネ)
2019-08-17 19:45:20
スモーキー、というのはその通りですね。 確か、ランディ・ウェストンのアルバムで1曲だけ吹いてるのがありました。持っていたのは国内盤だったので原レーベルが何かよくわかりません。グラント・グリーンのミューズ盤、聴いたことないです。鉄工所?のジャケットのやつですかね?時々見かけるので、今度聴いてみます。
返信する
Unknown (Nashville)
2019-08-21 06:34:24
Grant GreenのMuse盤とはMuse 5014のGreen Bluesのことでしょうか。
Green Bluesは選曲やメンツ、録音年月からReaching Outと同じ内容かと思ってました。
Green名義だとFontanaのOur Miss Brooksも選曲が共通してますね。
返信する
Unknown (ルネ)
2019-08-21 07:30:33
なるほど、Muse盤とFontana盤はReaching Out の再発みたいですね。ややこしいなあ。Fontanaはジャケットの印象から全く別の作品みたいに見えます。
でも、元がマイナー盤なので再発することはいいことですよね。聴く選択肢が増えるのはウェルカムです。
鉄工所のジャケットのやつはMuseではなく、Cobblestoneでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz LP (Jazz Line/Jazz Time)」カテゴリの最新記事