中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

中小企業自身が研究開発に取り組んでいくことが重要!!

2018年02月13日 05時00分59秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」55ページ「第 1-2-30図 内部効果の内訳」をみましたが、今日は56ページ「第 1-2-31図① 存続企業の特徴(業種構成)」をみます。

下図からプラスの内部効果を持った存続企業とマイナスの効果を持った存続企業の業種構成を比較すると、第1期、第3期共にマイナスの内部効果をもたらす存続企業の方が卸売業の割合が高いものの、全体として大きな違いは見られないことが分かります。また、経営指標を比較すると、第1期、第3期共に売上高増加率はプラスの効果を持った存続企業の方が大きく、マイナスの効果を持った存続企業は大幅なマイナスであることが分かります。

この結果について白書は、他方、固定資産増加率については、マイナスの効果を持った存続企業は安定してプラスであるのに対して、プラスの効果を持った存続企業は第3期に増加率が大きく落ち込んでいる。

マイナスの効果を持った存続企業は、設備投資を積極的に行っているものの、売上の増加に結びついておらず、結果としてTFPが低迷していると考えられる。

また、「4.TFPの変化要因の業種別比較」で指摘したとおり、中小製造業が大企業の研究開発から受けるスピルオーバー効果が減退している可能性を踏まえれば、安定的に存続企業のTFPを伸ばしていくためには、中小企業自身が研究開発に取り組んでいくことが重要である、とあります。

「スピルオーバー効果」とは、大企業が研究開発によって培った技術や知識が、取引関係を通じて中小企業に共有されることです。

難しい内容ですが、ここでは中小企業自身が研究開発に取り組んでいくことが重要ということですね。読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

プラス、マイナスの内部効果とは??

2018年02月12日 06時02分29秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」47ページ「第 1-2-23図 OECD加盟諸国の労働生産性」をみましたが、今日は55ページ「第 1-2-30図 内部効果の内訳」をみます。

下図について白書は、当該存続企業のTFPが上昇した場合、内部効果はプラスとなるが、低下した場合、内部効果はマイナスとなる。

第1期から第3期にかけて、プラス、マイナスの内部効果をもたらす企業の割合は大きく変わっておらず、おおむね存続企業の5割が全体のTFPを押し上げ、残り5割が全体のTFPを押し下げる構図となっている、とあります。

これについて白書は、第1期には押し上げ効果が押し下げ効果を若干上回っていたため、内部効果全体はプラスであったが、第3期はプラス効果がわずかに縮小し、マイナス効果が拡大したため、ごくわずかに押し下げ効果が上回り、効果全体がマイナスになっている。

ここからは、プラス、マイナスそれぞれの内部効果をもたらす企業の特徴に焦点を当てて分析していく、とあります。

TFPとは全要素生産性のことで、47頁から55頁まで説明がありましたが、ここは概念的なことなので割愛しました。まずは、読み進んでいきましょう!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労働生産性は世界22位??

2018年02月11日 05時29分58秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」45ページ「第 1-2-22図 業種別規模別労働生産性上昇率の要因分解(2009年~2015年)」をみましたが、今日は47ページ「第 1-2-23図 OECD加盟諸国の労働生産性」をみます。

下図から労働生産性について国際比較を見ると、2015年の労働生産性はOECD加盟35か国の中で22位と高い水準ではないことが分かります。

白書は、上昇率で見ても、28位の0.4%にとどまっている、とあります。

スペインよりもギリシャよりも下とは??主要先進国であるにもかかわらず、OECDの中で日本を見ると厳しい結果であることが多いですが、これって本当なのですかね~?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業は労働者に依存している!!

2018年02月10日 06時30分29秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」44ページ「第 1-2-20図 企業規模別従業員 1人当たり付加価値額(労働生産性)の推移」をみましたが、今日は45ページ「第 1-2-22図 業種別規模別労働生産性上昇率の要因分解(2009年~2015年)」をみます。

下図について白書は、労働生産性の変化は、付加価値額の増減と従業員数の増減の二つの要因に分解できる。

ここで、労働生産性の上昇幅について、付加価値額が増加したことによる要因と従業者数が減少したことによる要因の二つに分解すると、大企業では製造業、非製造業共に付加価値額が大きく増加しているのに対し、中小企業では付加価値額は製造業で減少、非製造業でも大企業ほど増加していない。

他方で、従業者要因を見ると、中小企業ではどちらの業種でも従業者数の減少によって労働生産性が押し上げられている、とあります。

この図を見るだけで、いかに中小企業が労働者に依存しているかが分かりますよね~!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労働生産性を高めたい・・・のは昔からの課題!!

2018年02月09日 05時00分02秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」41ページ「第 1-2-17図 休廃業・解散企業の経営者年齢(⿊字企業・高収益企業)」をみましたが、今日は44ページ「第 1-2-20図 企業規模別従業員 1人当たり付加価値額(労働生産性)の推移」をみます。

下図から企業規模別に従業員1人当たり付加価値額(労働生産性)の推移を確認すると、大企業は2003年度から2007年度にかけて緩やかな上昇傾向にあり、リーマン・ショックの影響もあっ
て2008年度、2009年度と落ち込んだものの、以降は再び上昇傾向にあることが分かります。

白書は、他方で、中小企業の労働生産性の推移を見ると、ここ13年間でほぼ横ばいの推移となっており、大企業と中小企業とでは労働生産性の水準には開きがあることが分かるとあります。

次に、近年で最も労働生産性の落ち込んだ2009年度と、足下の2015年度を比較し、どの業種が労働生産性の上昇に寄与したのか確認するため、製造業と非製造業に二分すると、大企業は製造業、非製造業共に同程度の上昇率であるのに対し、中小企業ではどちらも上昇幅は小さく、特に製造業でほとんど上昇していないことが読み取れます。

白書は、非製造業について詳しく見ると、大企業では特にサービス業の労働生産性の上昇が非製造業全体の労働生産性を押し上げているのに対し、中小企業ではサービス業の労働生産性の伸び率は大きくないことが分かる、とあります。

今、働き方改革が叫ばれていますが、労働生産性の向上は我々日本人にとって昔からの悩ましい課題ではないでしょうか。現状を踏まえ、白書はどう考えているのか、読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

黒字廃業企業は60歳以上で建設業が多い!!

2018年02月08日 05時00分47秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」39ページ「第 1-2-15図 休廃業・解散企業の企業規模(⿊字企業・高収益企業)」をみましたが、今日は41ページ「第 1-2-17図 休廃業・解散企業の経営者年齢(⿊字企業・高収益企業)」をみます。

下図から経営者年齢別に見ると、黒字廃業企業と高収益廃業企業の間で差はほとんどなく、最も多くを占める年代は60~69歳で、次いで70~79歳と、60歳以上の経営者の割合は約7割となって
いることが分かります。

次に、業種別に確認すると、建設業が約半数を占めており、次いでサービス業他が多く、黒字廃業企業では卸売業、高収益廃業企業では製造業が3番目に多くなっていることが分かります。

白書は、黒字廃業企業と高収益廃業企業を比較すると、高収益廃業企業では、情報通信業や金融・保険業等が含まれるその他の業種とサービス業他の割合が高く、製造業、小売業、卸売業の割合は低くなっている、とあります。

60歳以上で建設業が多いということですが、地方を支えるのは建設業であるので、この問題を放置すると疲弊か加速するように感じてしまいますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

黒字・高収益廃業企業の 多くは小さな企業である!!

2018年02月07日 05時12分43秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」38ページ「第 1-2-14図 休廃業・解散企業の売上高経常利益率」をみましたが、今日は39ページ「第 1-2-15図 休廃業・解散企業の企業規模(⿊字企業・高収益企業)」をみます。

下図から、休廃業・解散前の利益率が黒字の状態で廃業した「黒字廃業企業」と、利益率が10%以上の状態で廃業した「高収益廃業企業」の、それぞれの従業者規模を見ると、黒字廃業企業のうち、約69%が従業者数5人以下の小規模企業、約93%は20人以下の中小企業であり、高収益廃業企業では、約80%が5人以下、約96%が20人以下の企業となっており、黒字・高収益廃業企業の
多くは規模の小さな企業から構成されていることが分かります。

次に、経営組織を確認すると、黒字廃業企業では約13%が個人事業者、高収益廃業企業では約25%が個人事業者と、高収益廃業企業の方が個人事業者の割合が高いことが分かります。

今年度、とある地域で事業承継に関する調査を行いましたが、黒字廃業企業の多さに驚いたので、これは納得できます。問題は、この状況に対してどうして行くかです。読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

休廃業・解散する企業の半数が黒字である!!

2018年02月06日 05時00分53秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」37ページ「第 1-2-13図 休廃業・解散企業の経営者年齢の構成⽐の変化」をみましたが、今日は38ページ「第 1-2-14図 休廃業・解散企業の売上高経常利益率」をみます。

下図から、休廃業・解散企業前の利益率を確認すると、利益率が0%以上の黒字状態で廃業した企業の割合は50.5%と、半数超の企業が廃業前に黒字であったことが分かります。

白書は、利益率が10%以上の企業が13.6%、20%以上の企業が6.1%と、一定程度の企業は廃業前に高い利益率であったことが分かる。この利益率の水準について生存企業と比較すると、生存企業の利益率の中央値は2.07%であり、これを上回る休廃業・解散企業は32.6%であった。

平均的な生存企業を上回る利益率でありながら、廃業した企業が全体のうち約3割存在することが分かる、とあります。

休廃業・解散する企業の半数が黒字というのはインパクトがありますね。このような企業をどのように延命させていくのが望ましいのでしょうか。読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

休廃業・解散する経営者も高齢化している!!

2018年02月05日 05時04分50秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」36ページ「第 1-2-12図 業種別休廃業・解散件数の推移」をみましたが、今日は37ページ「第 1-2-13図 休廃業・解散企業の経営者年齢の構成⽐の変化」をみます。

下図から、休廃業・解散企業の経営者の年齢を確認すると、足下の2016年では経営者年齢が60歳以上の企業の割合が82.4%となっており、過去最高となったことが分かります。

白書は、10年前と比較すると、70~79歳、80歳以上の構成比が上昇し、80歳以上の経営者が14.0%と、こちらも過去最高となった。他方で、50~59歳の構成比は半減、49歳以下の構成比は微減と、ここ10年で、休廃業・解散した企業の経営者が高齢化していることが分かる。

中小企業全体の経営者年齢について見ても、ここ10年間で59歳以下の割合が低下、60歳以上の割合が上昇し、ボリュームゾーンも50~59歳から60~69歳へと移動しており、中小企業全体についても経営者の高齢化が進んでいることが分かる、とあります。

この結果は高齢化している日本では当然の結果と思いますが、これを踏まえてどのように展開していくのか、読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

休廃業・解散件数が多かった業種は??

2018年02月04日 05時01分21秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」35ページ「第 1-2-11図 休廃業・解散件数、倒産件数の推移」をみましたが、今日は36ページ「第 1-2-12図 業種別休廃業・解散件数の推移」をみます。

下図から、業種別休廃業・解散件数の推移を見ると、2007年から2015年までの期間で、最も休廃業・解散件数が多かった業種は建設業であり、足下の2016年でも増加していることが分かります。

白書は、2016年で最も多かった業種はサービス業他で、2007年から継続的に上昇しており、10年前と比較して倍増している。また、製造業・卸売業については横ばい、小売業についてはやや増加傾向にある。

増加の大きかったサービス業他について、10年前と比較して特に増加している業種を細かく見ると、特殊な性質を持つ業種を除くと、一般診療所(+335件)、食堂,レストラン(+271件)、土木建築サービス業(+210件)、経営コンサルタント業,純粋持株会社(+186件)、歯科診療所(+169件)等が挙げられる、とあります。

原因が分からないのでどのように捉えて良いか分かりませんね。読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

廃業よりも休廃業・解散件数が増加している!!

2018年02月03日 05時56分24秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」34ページ「第 1-2-10図 都道府県別開廃業率(2015年度)」をみましたが、今日は35ページ「第 1-2-11図 休廃業・解散件数、倒産件数の推移」をみます。

下図から、年間の休廃業・解散件数について、倒産件数と比較して確認すると、倒産件数は2008年をピークに減少傾向にあり、3年連続で1万件を下回っていることが分かります。

他方で、休廃業・解散件数は増加傾向にあり、2016年の休廃業・解散件数は過去最高となり、2000年と比較して2倍近い件数となったことが分かります。

廃業には至らないが事業は継続できない。そういう事業者の方が多いのでしょうか。読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

沖縄県の開業率は高く、滋賀県は廃業率が高い!

2018年02月02日 05時00分45秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」33ページ「第 1-2-9図 業種別開廃業率の分布状況(2015年度)」をみましたが、今日は34ページ「第 1-2-10図 都道府県別開廃業率(2015年度)」をみます。

下図から、開廃業率を都道府県別に見ると、最も開業率が高い都道府県は沖縄県で、埼玉県、千葉県、神奈川県、福岡県と続いていることが分かります。

白書は、地域別の開業率の要因については、人口や所得の増加率等の需要側の要因、人口の年齢構成比や大卒比率、専門職比率等の人的資本の要因、地域の産業構成による要因等が既存の研究で挙げられているが、要因の一つとして、最も開業率が高い沖縄県について産業構成を見ると、「宿泊業,飲食サービス業」の事業所構成比が全国で最も高く、業種構成が県別の開業率に影響していることが考えられる。

また、廃業率については、最も高い都道府県は滋賀県で、京都府、福岡県、北海道、千葉県と続いている、とあります。

脚注に、岡室博之・小林伸生「地域データによる開業率の決定要因分析」では、市町村レベルの集計データを用いて、1990 年代後半の民営事業所の開業率の決定要因を分析し、需要要因、費用要因、人的資本要因、資金調達要因、産業集積・構造要因、及びその他の要因(企業規模構造、交通アクセス、公共サービス)が全て開業率に有意に影響することが示された、とあります。

仕事で沖縄方面に行く飛行機に乗ると、なぜかリゾート感を感じてしまうのは私だけではないと思います。こういうところからも開業率が高いのは肌感覚で分かりますよね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

自社業種は開業と廃業のどちらが多いのだろうか??

2018年02月01日 05時00分59秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」32ページ「第 1-2-8図 開業率・廃業率の推移」をみましたが、今日は33ページ「第 1-2-9図 業種別開廃業率の分布状況(2015年度)」をみます。

下図から業種ごとに開廃業率を確認すると、開業率の水準については、製造業が1.9%と最も低く、事業所数も多いため、全体の開業率を大きく押し下げていることが分かります。

他方で、最も開業率が高い業種は、宿泊業,飲食サービス業の9.7%で、次いで、建設業、生活関連サービス業、娯楽業となっています。

白書は、宿泊業,飲食サービス業は開業率が高いだけでなく事業所数が一定程度あること、また、建設業についても開業率の水準は2番目に高く、事業所数は最も多いため、この2業種が全体の開業率を押し上げているといえる。

廃業率について同じく業種別に見ると、業種別の差異は小さくなっており、最も廃業率が低い業種は、医療,福祉の2.4%で廃業率を押し下げており、最も高い業種は宿泊業,飲食サービス業の6.4%で廃業率を押し上げている。

他方で、開業率で差が見られた製造業と建設業については、廃業率はおおむね同水準となっている。

開業率、廃業率の2つを並べ、業種別に確認すると、開業率・廃業率共に平均を超え、事業所の入れ替わりが盛んであるのが、宿泊業,飲食サービス業、生活関連サービス業,娯楽業であり、開業率が高く廃業率が低い業種が建設業、開業率、廃業率共低い業種は製造業、卸売業であった、とあります。

思わず、自社の業種がどこにいるのかを確認したくなりますが、小規模事業者は自社で成長の機会を創出できるので、参考程度でみたいですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆