【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

久し振りに日本ミツバチの巣箱作り

2011年02月20日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチの巣箱 2011年2月20日


ゴリは、午前中は自治会の作業奉仕で、近くの川に生えている樹木の伐採を行ない、

結構重労働だったようだ。


帰宅後、ピオーネの剪定を済ませていた。

↓ これは剪定屑。一度仮剪定を行なっていたので、屑は少しだけだ。


ピオーネの剪定 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その後、少し時間があったので、久し振りに日本ミツバチの巣箱作り。

先日切った座板の、組み立て作業。


次は、蜜蜂の入口と覗き窓づくりだ。


日本ミツバチの巣箱 2011年2月20日 日本ミツバチの巣箱 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夜は、お講(←町内会)があり、出かけて行った。





せっかくなので

2011年02月20日 | 畑作業全般
■雨よけハウス 2011年2月20日



昨日組み立てた雨よけハウスは、トマトの屋根や、冬場の寒さ対策の為のもので、

今 直ぐに何を植えるという計画も無かったが、

折角なのでその辺に残っている野菜を撤去し、耕しておく事にした。



新聞紙に包んだ晴黄85(白菜) 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



2個だけ残している 晴黄85(白菜)には、新聞紙を麻ひもで巻いていた。

採って外皮を剥ぐと、とても綺麗だったので、今度は新聞紙で包んで寒い倉庫に保存。



晴黄85(白菜) 2011年2月20日 晴黄85(白菜) 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


菜花を食べるつもりの、開ききった白菜は、駄目元で 外に移植しておいた。

放置していた取った草や残渣は、一部を深く掘り、生ごみアップZと一緒に埋めておいた。

ゴリがピオーネの剪定をしていたので、今日の重労働は私の仕事…。

少し腰を痛めたかも??(苦笑)


晴黄85(白菜)菜花を食べる為に 2011年2月20日 残渣 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


全て撤去した後、発酵米糠や備長炭の粉を全体に振り、ミニトラクターで何度も耕した。

↓ 奥に見える 並んだ野菜は、中にあったエンダイブ・チャービル・開いた白菜を移植したもの。


雨よけハウス 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左は、不耕起畑③側から見たところ。

右は、最初に組み立てた雨よけハウス側から見たところ。


雨よけハウス 2011年2月20日 雨よけハウス 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


えへへ。

ミニトラクターを、支柱にぶつけて負傷させてしまったワン。(-_-;)


負傷 2011年2月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )