■じゃが芋 2011年2月26日
今日植え付けたじゃが芋の種類は、ノーザンルビー・シャドークイーン・キタアカリ・アンデスレッド。
どれも見分けのつきやすい特徴のある品種である。
じゃが芋を植えるべく、早朝より7~8時間、種芋を山水に浸しておいた。
右の写真は、じゃが芋のおへそで、親芋に繋がっていた部分。
![じゃが芋のへそ 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/0ddf458491e330ffdf312983ca98d381.jpg?random=16572aef3c383ac0a135ee77bd17d050)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日じゃが芋を植えた畝は、3ヶ所で、1ヶ所は先日準備していた。
もう2ヶ所は、急遽 茎ブロッコリーと、失敗作の蕪を撤去した跡地に、
十分に発酵済みの一昨年発酵米糠と、備長炭の粉を漉き込んで耕し畝作りをした。
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/91fedbcff6ae1c25022b7ad643c3549b.jpg?random=7267059319567b5a99188f78bd28b3da)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大きな種芋は、へそを切り落として、縦に半分に切って暫く切り口を乾かしておく。
株間30cm、深さ15cmほどの穴を掘り、灰ミネラルを入れて土に混ぜておいた。
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/4a4c1540b8c9aa26b1c25e4c73b859b8.jpg?random=69d75ab8dfd96e33dbbc1fbe27cd0fa7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
小さなじゃが芋は丸のまま植え、大きな半分に切ったじゃが芋は、
先日の草木灰を切り口にまぶして、穴に入れて土を埋め戻した。
じゃが芋からの上に被せる土は、10㎝ほどだったか??
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/38e923e4ba731ac0cf9f9bdf9e2dad71.jpg?random=ebcbba04491d7e49c101f4405d9a5a11)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう少し深めに植えた場所もあり。
今年も、土寄せ不要の横着栽培法でイコウ!
その為に、黒マルチを被せて今日の作業は終了。
後日、黒マルチの下から発芽の兆しが見えたら、穴を空けて芽を引っ張り出す事になる。
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/5efd488250273841369bf4dfc2994508.jpg?random=c21e361a647cdc8a377fd18955d63575)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
発芽の後の寒の戻りには、不織布を被せるなどの対応になる。
じゃが芋の植え付け方法は、こちらをどうぞ ご参考に!
今日植え付けたじゃが芋の種類は、ノーザンルビー・シャドークイーン・キタアカリ・アンデスレッド。
どれも見分けのつきやすい特徴のある品種である。
じゃが芋を植えるべく、早朝より7~8時間、種芋を山水に浸しておいた。
右の写真は、じゃが芋のおへそで、親芋に繋がっていた部分。
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/968e3c99fc3927b3e0f55a90b98ebbaf.jpg?random=232dea33a5ef981dd617b3687ebe47c2)
![じゃが芋のへそ 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/0ddf458491e330ffdf312983ca98d381.jpg?random=16572aef3c383ac0a135ee77bd17d050)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日じゃが芋を植えた畝は、3ヶ所で、1ヶ所は先日準備していた。
もう2ヶ所は、急遽 茎ブロッコリーと、失敗作の蕪を撤去した跡地に、
十分に発酵済みの一昨年発酵米糠と、備長炭の粉を漉き込んで耕し畝作りをした。
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/366fb4a380336d8852394fa0a3c396a0.jpg?random=c2f20145da89fd2ce03d11bbf1dc4eb3)
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/91fedbcff6ae1c25022b7ad643c3549b.jpg?random=7267059319567b5a99188f78bd28b3da)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大きな種芋は、へそを切り落として、縦に半分に切って暫く切り口を乾かしておく。
株間30cm、深さ15cmほどの穴を掘り、灰ミネラルを入れて土に混ぜておいた。
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/75c54110c33632f2140b35178c5a9956.jpg?random=5f35775f9691b765e5d17b1c50b27965)
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/4a4c1540b8c9aa26b1c25e4c73b859b8.jpg?random=69d75ab8dfd96e33dbbc1fbe27cd0fa7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
小さなじゃが芋は丸のまま植え、大きな半分に切ったじゃが芋は、
先日の草木灰を切り口にまぶして、穴に入れて土を埋め戻した。
じゃが芋からの上に被せる土は、10㎝ほどだったか??
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/af997278cde1a74cd0455e129f6bbdcc.jpg?random=a1c8cb9c8961c11021719167c269f3b3)
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/38e923e4ba731ac0cf9f9bdf9e2dad71.jpg?random=ebcbba04491d7e49c101f4405d9a5a11)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
もう少し深めに植えた場所もあり。
今年も、土寄せ不要の横着栽培法でイコウ!
その為に、黒マルチを被せて今日の作業は終了。
後日、黒マルチの下から発芽の兆しが見えたら、穴を空けて芽を引っ張り出す事になる。
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/b32818023d66e54048d0d4f0f0bf5345.jpg?random=4f768fa408f5733dffd400801716c392)
![じゃが芋 2011年2月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/5efd488250273841369bf4dfc2994508.jpg?random=c21e361a647cdc8a377fd18955d63575)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
発芽の後の寒の戻りには、不織布を被せるなどの対応になる。
じゃが芋の植え付け方法は、こちらをどうぞ ご参考に!