■あまいえんどう(スナップエンドウ) 2011年5月7日(播種 4月29日)
春蒔きでも育てられる スナップエンドウの種蒔きをしていたので、
少し早めだが、鉢に定植した。これも徒長気味のヒョロヒョロ苗だ。
使用する鉢はいつもと同じで、綺麗に洗ってゴールデン粒状培養土を入れて定植し、
表面に灰ミネラルをパラパラっと撒いて、水遣りをした。
畑栽培では、買った土も化学肥料も全く使用しないが、
この培養土には緩効性肥料入りと書いてある。
畑ではないので、許容範囲としよう。追肥には、発酵米糠を使用する。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大きな鉢に植えると、余計に貧弱に見える苗。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ これが採れ始めるのはいつごろだろう?
今食べているあまいえんどうは、 ↓ こっち。
もう暫く食べられそう。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、今一番楽しみな シカクマメのネーミングは、【 ウインクビーン 】。
シカクマメの発芽って、こんなだったかしら??
前と違うような気がする。(・・;)
でも、兎に角生えたので良かった。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※本日の他の作業記録
・草刈り&草取り
・バナナピーマン等の鉢植え作業
・グリーンハウスや定植した畑の苗に水遣り
・オクラの間に生姜を植え付け
・ドクダミ干し
地面から石垣の方にまで蔓延るドクダミは、洗って干してお茶にでもしようかな!
そうそう、springさんおススメのドクダミ焼酎漬けも作らなくっちゃ!
と云っても、飲むものじゃござんせんわよ~。虫刺されに効くんざんす~。
そして、食べ頃になったオカヒジキは、今夜の食卓にぃ~。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
春蒔きでも育てられる スナップエンドウの種蒔きをしていたので、
少し早めだが、鉢に定植した。これも徒長気味のヒョロヒョロ苗だ。
使用する鉢はいつもと同じで、綺麗に洗ってゴールデン粒状培養土を入れて定植し、
表面に灰ミネラルをパラパラっと撒いて、水遣りをした。
畑栽培では、買った土も化学肥料も全く使用しないが、
この培養土には緩効性肥料入りと書いてある。
畑ではないので、許容範囲としよう。追肥には、発酵米糠を使用する。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
大きな鉢に植えると、余計に貧弱に見える苗。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ これが採れ始めるのはいつごろだろう?
今食べているあまいえんどうは、 ↓ こっち。
もう暫く食べられそう。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして、今一番楽しみな シカクマメのネーミングは、【 ウインクビーン 】。
シカクマメの発芽って、こんなだったかしら??
前と違うような気がする。(・・;)
でも、兎に角生えたので良かった。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※本日の他の作業記録
・草刈り&草取り
・バナナピーマン等の鉢植え作業
・グリーンハウスや定植した畑の苗に水遣り
・オクラの間に生姜を植え付け
・ドクダミ干し
地面から石垣の方にまで蔓延るドクダミは、洗って干してお茶にでもしようかな!
そうそう、springさんおススメのドクダミ焼酎漬けも作らなくっちゃ!
と云っても、飲むものじゃござんせんわよ~。虫刺されに効くんざんす~。
そして、食べ頃になったオカヒジキは、今夜の食卓にぃ~。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )