■カマキリの卵 2012年12月4日
うちの畑では、無農薬栽培をしているので、
日本農業新聞土曜日版に掲載される 『 家庭菜園フクダ流 』 は、
毎回、大変参考にさせて頂いている。
12月1日のカマキリの卵の事も、目から鱗…。
カマキリの卵は、見つけた所にそのまま大切にそっとしておくようにしていたが、
一ヶ所に集めておくとイイようだ!!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こんな場面に遭遇(2011年5月15日)し、(*^_^*)
うじゃうじゃ、どこに行くのか気になった事もある。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして…。
↓ こんな場面にもよく遭遇するのだ。(^_^;)
これは、多分交尾のあと、メスに食べら得ているオスのカマキリだろうと思う。
最初は、バッタを食べているのかと思ったが、よく見るとカマキリっぽい。(^^ゞ
で、うちでよく見かける卵のありかと云えば、
片付けられていない野菜の登り網や、網ハウスの網。
これでは一ヶ所に集められやしない。(-_-;)
網から剥がして棒に挿しても大丈夫なのだろうか?(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
片付け忘れの紫蘇の枝にもあったので、
これは軒下に移動させて、他にも仲間を見つけようと思う。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
うちの畑では、無農薬栽培をしているので、
日本農業新聞土曜日版に掲載される 『 家庭菜園フクダ流 』 は、
毎回、大変参考にさせて頂いている。
12月1日のカマキリの卵の事も、目から鱗…。
カマキリの卵は、見つけた所にそのまま大切にそっとしておくようにしていたが、
一ヶ所に集めておくとイイようだ!!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こんな場面に遭遇(2011年5月15日)し、(*^_^*)
うじゃうじゃ、どこに行くのか気になった事もある。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そして…。
↓ こんな場面にもよく遭遇するのだ。(^_^;)
これは、多分交尾のあと、メスに食べら得ているオスのカマキリだろうと思う。
最初は、バッタを食べているのかと思ったが、よく見るとカマキリっぽい。(^^ゞ
で、うちでよく見かける卵のありかと云えば、
片付けられていない野菜の登り網や、網ハウスの網。
これでは一ヶ所に集められやしない。(-_-;)
網から剥がして棒に挿しても大丈夫なのだろうか?(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
片付け忘れの紫蘇の枝にもあったので、
これは軒下に移動させて、他にも仲間を見つけようと思う。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )