■落ち葉堆肥づくり 2012年12月16日
数年前にゴリがつくった堆肥枠が、だいぶん老いぼれてガタが来た。
次に買った枠は浅くて広いので、使い勝手が悪く気に入らない。(^^ゞ
↓ これを少しメンテナンスしてもらって、
次は、こんなのを作ってもらおう!
十分堆肥化された落ち葉を、1つの枠に纏めたので、
空になった方に拾ってきた落ち葉を入れよう!
写真は無いが、踏み込んで1/4ほどになった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
うちの山に行く通り道には、↓ こんなにたくさんの落ち葉が積もっている。(*^_^*)
これを掻き集めて持ち帰った。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
上を見上げたら、↓ こんなに高い木々。
針葉樹も混じっているので、決して上等な堆肥にはならないが、
時間をかけてじっくりと堆肥化させたら大丈夫だろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
落ち葉を取って見れば、ドングリもいっぱい埋もれている。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これから、少しずつかき集めて、夏以降には使えるようにしたいと思う。
フクダ流(低温発酵)だと、1回の切り返しで良さそうなので、
今年はこれでイコウ!
今日は
他にもまだまだアップしています。
数年前にゴリがつくった堆肥枠が、だいぶん老いぼれてガタが来た。
次に買った枠は浅くて広いので、使い勝手が悪く気に入らない。(^^ゞ
↓ これを少しメンテナンスしてもらって、
次は、こんなのを作ってもらおう!
十分堆肥化された落ち葉を、1つの枠に纏めたので、
空になった方に拾ってきた落ち葉を入れよう!
写真は無いが、踏み込んで1/4ほどになった。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
うちの山に行く通り道には、↓ こんなにたくさんの落ち葉が積もっている。(*^_^*)
これを掻き集めて持ち帰った。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
上を見上げたら、↓ こんなに高い木々。
針葉樹も混じっているので、決して上等な堆肥にはならないが、
時間をかけてじっくりと堆肥化させたら大丈夫だろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
落ち葉を取って見れば、ドングリもいっぱい埋もれている。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これから、少しずつかき集めて、夏以降には使えるようにしたいと思う。
フクダ流(低温発酵)だと、1回の切り返しで良さそうなので、
今年はこれでイコウ!
今日は
