■滝野川ごぼう 2013年4月2日
1段上にあるピオーネの畑から下の畑を見ると、
雨よけハウスの中のごぼうが、前よりも勢いを増しているように見える。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
少し寄って撮ってみよう!
防虫網が邪魔でよく見えない?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
では、中に入って…。
一時期、この状態にまでになっていたので、復活しないかと心配したが、
何とかなるものだな!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
では、根元も…。
ごぼうには、毎年のようにアブラムシがつくのだが、
今年は大丈夫のようだ。
去年は、ここでコーネルセルリーを育てていたが、
そのこぼれ種から ごぼうの根元に、また沢山生えているので、
アブラムシが、そのにおいを嫌って寄りつかないのかもしれない?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、ピオーネの畑に植えたシャドークイーンとノーザンルビーだが、
ひと畝に半分ずつ植えたと言うゴリ。
でもどっちに植えたか憶えていないらしい。(-_-;)
葉っぱの色からすると、たぶんシャドークイーンの方が萌芽したのだろう??
2010年に撮ったものと見比べても、たぶんそうであろうと思われる。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一日中しとしと降る雨で、また椎茸が大きくなっている。(*^_^*)
水分をたっぷり吸ってしまった椎茸は、干し椎茸には向かないので、
焼いて食べる事にしよう!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
1段上にあるピオーネの畑から下の畑を見ると、
雨よけハウスの中のごぼうが、前よりも勢いを増しているように見える。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
少し寄って撮ってみよう!
防虫網が邪魔でよく見えない?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
では、中に入って…。
一時期、この状態にまでになっていたので、復活しないかと心配したが、
何とかなるものだな!!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
では、根元も…。
ごぼうには、毎年のようにアブラムシがつくのだが、
今年は大丈夫のようだ。
去年は、ここでコーネルセルリーを育てていたが、
そのこぼれ種から ごぼうの根元に、また沢山生えているので、
アブラムシが、そのにおいを嫌って寄りつかないのかもしれない?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
さて、ピオーネの畑に植えたシャドークイーンとノーザンルビーだが、
ひと畝に半分ずつ植えたと言うゴリ。
でもどっちに植えたか憶えていないらしい。(-_-;)
葉っぱの色からすると、たぶんシャドークイーンの方が萌芽したのだろう??
2010年に撮ったものと見比べても、たぶんそうであろうと思われる。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
一日中しとしと降る雨で、また椎茸が大きくなっている。(*^_^*)
水分をたっぷり吸ってしまった椎茸は、干し椎茸には向かないので、
焼いて食べる事にしよう!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )