■発根と発芽 2016年1月30日
丸4日腹の中で温め、根が伸びて、折れないか心配になったので、
移植することにした。
![発根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/cee5bde4b10772b7791bbe86a6f6c9dd.jpg?random=c487fb5d6ff94d3f2c1623628e28fea8)
タキイの種蒔き培土を、ポットに半分ほど入れ、
1cm弱窪ませ、周りの土をつまんで埋めて、水遣りをしたが、
水が多かったかも?(^^ゞ
土を少なくしたのは、徒長を見込んでの事で、
途中で土増しをする予定。
![長緑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/f4a1fc16500bd03fff1dd9abe226a517.jpg?random=d374c2c78332d7b0e85544ef1ad449f1)
昨日発芽していなかったキャベツのアーリーボールも1日遅れで発芽したが、
春波キャベツは、古い種だからか?未発芽。
種の寿命だが、キャベツは4年ほどは大丈夫のようなので、
ギリギリセーフと思って蒔いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/3c0856a3d906f103885af9297e557415.jpg)
因みに、一番の長命な種子は、トマト、茄子、スイカで、
保存状態がよければ、10年近く持つともいう。
その辺の雑草と変わりないのかも?(^^ゞ
短命な種子は、葱、玉葱、人参はよく知られているが、
葱や赤玉葱は、我が家では3年経ったものでも発芽した経験がある。
↓ フクダ先生のポット上げの様子。
次の種薪きは、この方法でしようと思う。
丸4日腹の中で温め、根が伸びて、折れないか心配になったので、
移植することにした。
![発根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/cee5bde4b10772b7791bbe86a6f6c9dd.jpg?random=c487fb5d6ff94d3f2c1623628e28fea8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
タキイの種蒔き培土を、ポットに半分ほど入れ、
1cm弱窪ませ、周りの土をつまんで埋めて、水遣りをしたが、
水が多かったかも?(^^ゞ
土を少なくしたのは、徒長を見込んでの事で、
途中で土増しをする予定。
![長緑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/e4d42be39ab05a423a3bf01c2b4b67ca.jpg?random=e0e50639727edada011701e57cf71c55)
![長緑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/f4a1fc16500bd03fff1dd9abe226a517.jpg?random=d374c2c78332d7b0e85544ef1ad449f1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日発芽していなかったキャベツのアーリーボールも1日遅れで発芽したが、
春波キャベツは、古い種だからか?未発芽。
種の寿命だが、キャベツは4年ほどは大丈夫のようなので、
ギリギリセーフと思って蒔いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/3c0856a3d906f103885af9297e557415.jpg)
因みに、一番の長命な種子は、トマト、茄子、スイカで、
保存状態がよければ、10年近く持つともいう。
その辺の雑草と変わりないのかも?(^^ゞ
短命な種子は、葱、玉葱、人参はよく知られているが、
葱や赤玉葱は、我が家では3年経ったものでも発芽した経験がある。
↓ フクダ先生のポット上げの様子。
次の種薪きは、この方法でしようと思う。