■ 2017年9月19日
雨よけハウス②の放任栽培のローゼル。
2株だけ苗を購入して、今年初栽培。
隣の畝のミニきゅうりを撤去したので、
やっとハウス内に入れるようになった。(^_^;)
日当たりの良い場所でよく育ち、特に開花時期に日照不足になると
つぼみが咲かずにポロリと落ちてしまうことがある。
短日植物で、秋以降に電灯の当たる場所で育てていると
いつまで経っても花芽を付けないことがある。
自然環境下で育てていると開花は11月~12月頃で、
花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要。
10月以降はベランダの日だまりなどできるだけ暖かい場所で育てる。
そういう点では地植えよりも移動が可能な鉢やコンテナの方が栽培しやすい。
とのこと。
これは、早くから着いていた実だとばかり思っていたが、蕾か?
ここで花が咲いた姿を見たことが無い。
↓ これも蕾?
今まで、きゅうりの陰の日照不足で、
折角ついた花芽がポロポロ落ちていたのかもしれない。
雨よけハウスの奥側も、草取りを済ませてスッキリ!
雨よけハウスの外は、まだ草ぼうぼう。(^_^;)
採れたて野菜の中に、小さなキャベツがあるが、
↑ この黒マルチに植わっていた一番まともなキャベツで、
他は全滅だった。(-_-;)
終わった様子のズッキーニも、まだ生るので撤去していないが、(^^ゞ
早く秋冬仕様にしなくっちゃ!!💦
雨よけハウス②の放任栽培のローゼル。
2株だけ苗を購入して、今年初栽培。
隣の畝のミニきゅうりを撤去したので、
やっとハウス内に入れるようになった。(^_^;)
日当たりの良い場所でよく育ち、特に開花時期に日照不足になると
つぼみが咲かずにポロリと落ちてしまうことがある。
短日植物で、秋以降に電灯の当たる場所で育てていると
いつまで経っても花芽を付けないことがある。
自然環境下で育てていると開花は11月~12月頃で、
花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要。
10月以降はベランダの日だまりなどできるだけ暖かい場所で育てる。
そういう点では地植えよりも移動が可能な鉢やコンテナの方が栽培しやすい。
とのこと。
これは、早くから着いていた実だとばかり思っていたが、蕾か?
ここで花が咲いた姿を見たことが無い。
↓ これも蕾?
今まで、きゅうりの陰の日照不足で、
折角ついた花芽がポロポロ落ちていたのかもしれない。
雨よけハウスの奥側も、草取りを済ませてスッキリ!
雨よけハウスの外は、まだ草ぼうぼう。(^_^;)
採れたて野菜の中に、小さなキャベツがあるが、
↑ この黒マルチに植わっていた一番まともなキャベツで、
他は全滅だった。(-_-;)
終わった様子のズッキーニも、まだ生るので撤去していないが、(^^ゞ
早く秋冬仕様にしなくっちゃ!!💦