goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

定植と種蒔きと間引き

2017年09月30日 | 畑作業全般
■ 2017年9月30日


午前中に、京黒山のハウスに苗を定植。


長い畝の右列には、晩輝120白菜とはるなみキャベツを、

左列には、パパレタス、ママレタス、美味タスを定植した。

美味タス以外は。9月6日に種蒔きをしている。


短い畝には、チャレンジャーときらぼし65を定植した。





ズッキーニの株間にも、たつなみ春菊を定植した。

春菊は、他の場所にも直蒔きしているが、

128穴に蒔き育苗した方が育ちがいいので、これが先に食べられるだろう。





黒マルチ栽培には、1つだけ欠点があると思う。


それは、日光で焼けついた黒マルチに触れた葉っぱが、

乾燥して焼けつき、その部分が枯れてしまうのだ。


それを防ぐためには、確りした苗を植え付けるか

敷き藁でもするといいのだが…。


で、マルチに寝そべった葉っぱに、葉っぱの布団を敷いた。(^^ゞ

葉っぱは、隣のパプリカの葉っぱを利用。





ハウスの向かって最右列のこの畝には、9月6日に直蒔きした

↓ この みやこべか菜の他にも、菜々美、味美菜、姫八仙、

すみれかぶ、ゴルゴなどが植わっている。


間引いて少し持ち帰った。





今日の採れたて野菜。





午後からの作業は、

去年の余り種の「甲高赤玉葱」(60ヶ所)と

「極早生玉ねぎ絹てまり」(20ヶ所)を

玉葱用の黒マルチの1穴に4粒ずつ直蒔きした。





今日の作業で、第一弾の秋の植え付けがほぼ終了。





明日は、次の種蒔きを少し行なう予定。



被せている防虫網は、コンクリートに広げた古い汚れた網をケルヒャーで綺麗に洗い、

再利用している。