goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

人参の畝

2011年09月24日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参 2011年9月24日


ひと畝分、日にちをあけて種蒔きをし、発芽しなかった所には再度蒔き、

全ての穴から発芽した。


そして、数日前までに1本になるように間引き、土寄せも行なった。


育ち具合も品種も様々で、抜いたら黄色やオレンジ色や真っ赤っかと、それも楽しみ!


人参 2011年9月24日 人参 2011年9月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種類は、Dr.カロテン5・ゴールドラビット・夏蒔鮮紅・祝紅金時。





秋晴れ

2011年09月24日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2011年9月24日


この秋晴れの中、近くの小学校では運動会が行なわれていた。

爽やかな好い季節!!


紫苑 (しおん) 2011年9月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


冬越しが初めてできたレモングラスも、飲みごろ!!

生葉を煎じて熱々をいただいている。


葉っぱは、バッタに食害されていても、少しは干して保存出来るくらいあるかも!

といっても、去年の1/3ほどの株かな?


去年のように、寒冷紗か不織布を何重にも被せて冬越しに再挑戦しよう。


レモングラス 2011年9月24日 レモングラス 2011年9月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レモンマートルは、花を摘み取らないで放置していたら、

木の上でドライフラワーになっていた。


匂い袋に入れられるかしら?


レモンマートル 2011年9月24日 レモンマートル 2011年9月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ステビアは、早めに刈り取って脇芽を沢山育てて、低い株にした方がいいのかな?

枝が倒れて、どの枝にも花が咲きほこっている。


ステビア 2011年9月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





自然農薬

2011年09月23日 | 畑作業全般
■元気丸の作り方 2011年9月22日


うちの畑では、化学農薬や化学肥料なるものは、全く使用しておらず、

ストチュウなど、自然から抽出したものを散布したり、

残渣や米糠を発酵させた肥料を使用したりと、試行錯誤しながら栽培している。


化学農薬でも耐性が出来るのと同様、天然由来のものを使用していても、

同じものばかりだと、虫も慣れっこになるのではと考え、

配合も、自己流でその時々で変えていた。


基本は何だろう?


そうそう、ブログで知り合った友人のannmamさんから、

以前、元気丸の作り方の本のコピーをいただいていたのがあった事を思い出し、

引っ張り出した序に、覚書きとしてここにアップする事にした。


いいかしら?  って、もうアップしているけど。(^^ゞ


元気丸の作り方 2011年9月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


前に作っていた、大蒜の焼酎漬けが無くなったので、

次は、大蒜の木酢液漬け…ではなくて、木酢液が無かったので、

いつもの静置竹酢液を代わりに使用した。


大蒜竹酢液 2011年9月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


唐辛子焼酎は、以前に作ったものがまだあるので、

無くなり次第…。


と云う事で、この大蒜は、昨夜ゴリが皮をむいてくれたもの。

ゴリ曰く、『 ワシも コツコツと辛抱にやるもんじゃ! 』 (笑)


その前には、ピオーネの皮を剥いてくれたので、ジャムをたっぷり拵えた。(*^_^*)




発芽状況

2011年09月22日 | 育苗
■雨よけハウスの下あたりに蒔いた野菜の発芽記録 2011年9月22日


蒔いて2日目には、プツッと発芽を開始していた。


雨よけハウスの下に蒔いた野菜の発芽 2011年9月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左の列が、手前から 晩抽サラダあかり・早生ミズナ・チマサンチュ・スイスチャード・

ベビーリーフレタスミックス・ルッコラ・レガシー。


次の列が、レッドチャイム・赤玉の極みで、既に大きくなっているのは岡山サラダ菜。


上の写真のの屋根から外れたところに見える(下の写真の右の)ものが、

紅心大根・秋風・サラダむすめ。


大体発芽 2011年9月22日 大体発芽 2011年9月22日 大体発芽 2011年9月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 晩抽サラダあかりに混じって生えたのは何?(他の種を落としたかな?)

↓ 右側の写真は、紅心大根の双葉。


晩抽サラダあかり 2011年9月22日 紅心大根 2011年9月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




来年の為に…

2011年09月21日 | トマト・プチトマト
■ハワイアントマト 2011年9月21日


今日は、ハワイアントマトの種取りをした。


少し前にも、シシリアンルージュ・ティオクック・クックゴールド・10円苗の黄色のトマトも

種取りをして、台所の流しの上に、茶漉し袋に入れてぶら下げている。


ティオクックなどのF1種は、全く同じものは採れないと思うけどね。(^_-) 試しに…。


ハワイアントマト 2011年9月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


トマトと相性の良い、マリーゴールドの花がきれいに咲いていたので、

一緒にアップ!


マリーゴールド 2011年9月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ローズマリーの花

2011年09月21日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ローズマリーの花 2011年9月21日


我が家のローズマリーに、初めて花が咲いた。(*^_^*)/

と云っても、まばらな咲き方。


ローズマリーの花 2011年9月21日 ローズマリーの花 2011年9月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


何はともあれ、初めて咲いたので記念撮影デース!

フフ、これは食用に買った一枝のローズマリーを、挿し木で育てた株なのよ。


トマトが被さっているので、状態が悪い?




秋茗荷!再登場!!

2011年09月21日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2011年9月21日


今日は、台風15号の影響で、警報が出ていたのか?小中学校がお休みらしく、

近所から、優雅にピアノの音が聞こえてきた。(上手)


私も自宅待機。


でも、お陰さまで雨は全く降らず、風も大したことはない様子。

これから吹き戻しがあるのかも知れない?


台風進路区域の方、早めの避難を!十分お気をつけて!!


こんな日は涼しくて、いくらでもやる事はある。


先日、茗荷を採った後に落ち葉堆肥を被せようと思っていて未だだったので、

見に行くと、茗荷区域の西側にも沢山出ているのを発見!


茗荷 2011年9月21日 茗荷 2011年9月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


土をこそげると、これだけ採れた。(*^_^*)/

その後、落ち葉堆肥を周り東西南北全部に入れて、お仕舞い。


茗荷 2011年9月21日 茗荷 2011年9月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ふと、日除けの屋根の上を見ると、カマキリが何か食べている。(・・;)

おー。








みなさま大丈夫ですか?

2011年09月20日 | 畑作業全般
■虫除け網ハウス 2011年9月20日


台風15号の接近で、また日本中が危険にさらされて…。

みなさま、大丈夫ですか?


こちら、8月20日朝曇天、日中も時折霧雨、午後9時現在静かで微風。

コオロギ、スズムシが鳴いている。


朝、虫除け網ハウスの中の、あだりばえのトマトが天井を突き破って、

空に伸びている様子。


虫除け網ハウス 2011年9月20日 トマト 2011年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


中に入ると、夏野菜はまだまだ健在。

↓ 左の写真も、あだりばえの金瓜。


右の写真は、下町美人とマー坊茄子で、夏の間あまり生らなかったが、

雨がしっかり降って以来、ぼちぼち生っているような?

まだ撤去できないね。


金瓜 2011年9月20日 下町美人とマー坊茄子 2011年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ペッパーチリは、種蒔きが遅かったからか、色づくのが遅くて、

沢山は色づきそうにない。


でも、これは肉厚で甘くて美味しい。一番のお気に入りの黄色のピーマンだ。


ペッパーチリ 2011年9月20日 ペッパーチリ 2011年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大玉トマトの 大型福寿がほぼ終わったので、丸かじりの大玉トマトは

ショコラだけになった。

とはいえ、森の様なトマト区域に入れる状態ではなくなり、

最近では、熟れすぎてポタポタと落ちる方が多い。


いくらトマト好きとは言え、やはり季節は夏から秋に…。

身体も秋に移行しているのだろう。


採れたて野菜 2011年9月20日 採れたて野菜 2011年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


調理用のトマトは、採れた時に一瓶分ずつ 湯剥きをしてぐつぐつ煮るだけ瓶詰めに。

2色ごちゃ混ぜのまま…。


煮ただけトマト 2011年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年の調理用のトマトは一部冷凍保存し、他はほぼ瓶詰めにした。


最初の頃の皮のやわらかい頃は、皮ごとフードプロセッサーで潰して煮て、再度潰す方法で。

最盛期の頃より、湯剥きをしたものを煮て潰す方法で。


ヘタのあたりが かたくなってからは、湯剥きをした後、1/3ほど切り捨てて煮詰めて潰したり、

あまり煮詰めず潰さなかったり、いろいろなバージョンの瓶詰めが出来た。


直ぐに使うので、ラベルは、全面粘着ポストイットを貼り付けている。

フフ、お洒落なラベルを持ち合わせていないと云うだけの事。(^^ゞ



無農薬無化学肥料で栽培した、自家製のトマトソース・トマト煮がいいよん!

(自己満足じゃー)




作業記録

2011年09月19日 | 畑作業全般
■種蒔きと植え付け 2011年9月19日


9月18日に 畑に種蒔きをした野菜。

 ・サラダむすめ  ・紅心大根  ・秋風  ・レガシー  ・早生ミズナ

 ・チマサンチュ  ・スイスチャード  ・ベビーリーフレタスミックス

 ・ルッコラ  ・レッドチャイム  ・晩抽サラダあかり  ・赤玉の極み


9月18日に ポットとセルトレイに種蒔きをした野菜。

 ・チャレンジャー  ・アイスプラント  ・下仁田ねぎ


他にも9月18日には コールラビ等、ポット上げも行なった。


種蒔き 2011年9月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは、数日前に種蒔きをした 日野菜蕪で、

数日前と書いたのは、いつ蒔いたか思い出せないから。(^_^;)

ネームプレートを書き忘れると、駄目ね。


蒔いた畝は、一番下の大根と同じ畝の向こう側。


日野菜蕪 2011年9月19日 日野菜蕪 2011年9月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一か所に4~5本発芽したところは、2~3本に間引いたが、早くも徒長気味。

これは、カイワレ大根として食べようね!(蕪だ…)


日野菜蕪 2011年9月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今朝は、大蒜の植え付けをした。


種大蒜は、新しく出来た道の駅で購入した、岡山県産の在来品種で、

化学肥料 0 化学農薬 0 で栽培した種子用にんにくらしい。


大蒜 2011年8月30日 大蒜 2011年8月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大蒜の植え付け方は、過去ログでどうぞ!

でも、こんなのをアップしているのに、自分は違う方法で植え付けてしまった。(-_-;)


大蒜の植え付け 2011年9月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


9月8日に定植(播種 7月23日)した、ファミリーセブン・レッドルーキー・湖月と、

8月14日に種蒔きをした、大くら大根の記録写真。


葉菜類 2011年9月19日 大くら大根 2011年9月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







栗と日本ミツバチと水源

2011年09月18日 | 日本ミツバチ
■栗山 2011年9月18日


栗山に日本ミツバチの巣箱を配置した為に、

ゴリは、栗山に毎朝足を運ぶようになった。


↓ この動画は、スズメバチに襲われそうな日本ミツバチの反撃の様子。





家から片道150mほどかな?高低差20mほど


栗山 2011年9月18日 日本ミツバチ 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今朝は、私もついて行ってみた。

例の水源の砂は、土嚢袋に10袋程上げていたが、

1割がた済んだとも云えない状況だった。


ユンボかチョンボを使わないと無理かな?

栗は古木なので、年々減っているようで、↓ これだけ拾っただけ。


綺麗に剥いて食べた犯人は誰だ?

猪除けの電柵は取り付けているので、猿か?


毎年何ものかに食べられるが、犯人逮捕までには至っていない。(^^ゞ


水源 2011年9月18日 栗 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )