■ルバーブ 2016年10月16日
ルバーブの栽培はフクダ先生と一緒で、去年の種蒔きから始めた。
茎が思ったほど赤くならず、ジャムの色的には気に入らないので、
今年のジャム作りは断念した。
赤くなりやすい品種もあると聞いたが、やはり気候のせいかも知れない。
来年は、ジャム作りを必ずしようと思っている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これが我が家のRhubarb(ルバーブ)。
虫がつきにくいと種の袋に書いていたので、無防備栽培。
穴だらけ。

↓ この通り、赤い部分が少ない。

穴あけの犯人(虫)は、↓ コイツだ。

他にも小さな虫がいるのだろう?
カエルちゃんが、一株に1匹ずつ鎮座している。

ルバーブの栽培はフクダ先生と一緒で、去年の種蒔きから始めた。
茎が思ったほど赤くならず、ジャムの色的には気に入らないので、
今年のジャム作りは断念した。
赤くなりやすい品種もあると聞いたが、やはり気候のせいかも知れない。
来年は、ジャム作りを必ずしようと思っている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これが我が家のRhubarb(ルバーブ)。
虫がつきにくいと種の袋に書いていたので、無防備栽培。
穴だらけ。

↓ この通り、赤い部分が少ない。

穴あけの犯人(虫)は、↓ コイツだ。

他にも小さな虫がいるのだろう?
カエルちゃんが、一株に1匹ずつ鎮座している。

■2016年10月15日
森の苺 2016年10月9日の日本農業新聞の 『 おまかせ菜園フクダ流 』 より。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ランナーが出ないワールドストロベリーなら、
10年ほど前に種蒔きをして、同じものを株分けしながら栽培している。(*^^*)
そうそう、ジャムにしたら他の苺の比ではなく香り抜群!!
かなり根が回っていたので、苺ポットともう一鉢の二鉢分を
株分けし、植え替えた。
↓ 平鉢の方のワイルドストロベリーを一度掘りあげたところ。

同じ鉢に新しい土を入れて、ゆったりと植え付け。

その後、↓ 右の苺ポットに植わっていた他のハーブも抜き取り、
ざっと洗って、植え付けた。(写真は撮り忘れたので(^_^;)また後日)
イタリアンパセリ、パラマウントパセリ、チャービルなど、こぼれ種から育った苗と、
タイム、ローズマリー、セージは、ポケットに植え付け。
タイム、セージは挿し木。

残った株分け苗は、石垣にでも植え付けよう!

森の苺 2016年10月9日の日本農業新聞の 『 おまかせ菜園フクダ流 』 より。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ランナーが出ないワールドストロベリーなら、
10年ほど前に種蒔きをして、同じものを株分けしながら栽培している。(*^^*)
そうそう、ジャムにしたら他の苺の比ではなく香り抜群!!
かなり根が回っていたので、苺ポットともう一鉢の二鉢分を
株分けし、植え替えた。
↓ 平鉢の方のワイルドストロベリーを一度掘りあげたところ。

同じ鉢に新しい土を入れて、ゆったりと植え付け。

その後、↓ 右の苺ポットに植わっていた他のハーブも抜き取り、
ざっと洗って、植え付けた。(写真は撮り忘れたので(^_^;)また後日)
イタリアンパセリ、パラマウントパセリ、チャービルなど、こぼれ種から育った苗と、
タイム、ローズマリー、セージは、ポケットに植え付け。
タイム、セージは挿し木。

残った株分け苗は、石垣にでも植え付けよう!

■ 2016年10月14日
収穫かごのまんま。

近年では、アピオスは、定位置を作らず生えるままに育てているが、
撤去と同時に掘ってみると、数珠つなぎの芋(?)が入っている。
「 ワー大きいのがあったね! 」 と、剥いてみると、
器量の悪い掘り残しのじゃが芋だったわ。(^^ゞ

アピオスご飯。(アピオス・ゴボウ・人参・鶏モモ・生姜・ぶなしめじ)
アピオスは剥くと真っ白なので、ご飯と同化している。(^^ゞ

山にある水源に堆積した砂を掘りあげに行くと、
綺麗な水が湧いている。(*^^*)
赤丸のところ。


蕎麦はの花が実になりかけているが…。

一面に蒔いたはずだった蕎麦は、半分ほど消滅している。(-_-;)
ナニバ~もないな。(^_^;)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
収穫かごのまんま。

近年では、アピオスは、定位置を作らず生えるままに育てているが、
撤去と同時に掘ってみると、数珠つなぎの芋(?)が入っている。
「 ワー大きいのがあったね! 」 と、剥いてみると、
器量の悪い掘り残しのじゃが芋だったわ。(^^ゞ

アピオスご飯。(アピオス・ゴボウ・人参・鶏モモ・生姜・ぶなしめじ)
アピオスは剥くと真っ白なので、ご飯と同化している。(^^ゞ

山にある水源に堆積した砂を掘りあげに行くと、
綺麗な水が湧いている。(*^^*)
赤丸のところ。


蕎麦はの花が実になりかけているが…。

一面に蒔いたはずだった蕎麦は、半分ほど消滅している。(-_-;)
ナニバ~もないな。(^_^;)


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■ 2016年10月13日
気づいてよかったと、以前記事にした害虫だらけの畝。
その後、辛抱に行なった虫退治と「天恵緑汁&納豆汁」散布のお陰か?
あれだけボロボロだった葉っぱが、 ↓ この通りの生育ぶり。(*^^*)
よかったよかった。(まだ気が抜けないが…(^^ゞ)

今日も定植。

中は ↓ はるなみ・晩輝・博多かつを菜・チーマディラーパ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
雨よけハウスにも、チャレンジャーを定植し、不織布を被せたが、
このハウスには羽の虫が大発生し、掃除機で吸い取った空間だったので、
取り敢えず、虫が入らないようにする為の対処。
このハウスのもう一方の畝には、まだ味しらかわという白ナスと
黄色とうがらしが生っていて、撤去できていない状態。

どれもこれも、相当状態が悪いが、今までも定植後には何とかなっているので、
たぶん大丈夫?(^^ゞ
気づいてよかったと、以前記事にした害虫だらけの畝。
その後、辛抱に行なった虫退治と「天恵緑汁&納豆汁」散布のお陰か?
あれだけボロボロだった葉っぱが、 ↓ この通りの生育ぶり。(*^^*)
よかったよかった。(まだ気が抜けないが…(^^ゞ)

今日も定植。

中は ↓ はるなみ・晩輝・博多かつを菜・チーマディラーパ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
雨よけハウスにも、チャレンジャーを定植し、不織布を被せたが、
このハウスには羽の虫が大発生し、掃除機で吸い取った空間だったので、
取り敢えず、虫が入らないようにする為の対処。
このハウスのもう一方の畝には、まだ味しらかわという白ナスと
黄色とうがらしが生っていて、撤去できていない状態。

どれもこれも、相当状態が悪いが、今までも定植後には何とかなっているので、
たぶん大丈夫?(^^ゞ
■ 2016年10月12日
四川児菜定植。
打木赤皮甘栗南瓜跡地で、その時の黒マルチを流用。



種蒔き。
新ごぼう、長型春づまり、冬みね、みやこべか菜、京なじみ、菜々美。

焼きすくもを薄くかけ、不織布を被せた。
向こう側には、お隣さんの立派な白菜が見えている。

黒マルチを被せたところでタイムリミット。
残りの定植は後日に。

採れたて野菜。
みやこべか菜とスワン蕪の間引き菜。

四川児菜定植。
打木赤皮甘栗南瓜跡地で、その時の黒マルチを流用。



種蒔き。
新ごぼう、長型春づまり、冬みね、みやこべか菜、京なじみ、菜々美。

焼きすくもを薄くかけ、不織布を被せた。
向こう側には、お隣さんの立派な白菜が見えている。

黒マルチを被せたところでタイムリミット。
残りの定植は後日に。

採れたて野菜。
みやこべか菜とスワン蕪の間引き菜。

■畝 2016年10月11日
虫捕りに時間を費やし過ぎて、定植に至らず。
取り敢えず、昨日耕した畝を撮影。
このお隣の石垣の側(下)は、日当たりは悪いが結構あたたかい。

虫よけ網ハウスの中は4畝分耕している。
あ、手前の網の外の草を刈らなくては!!

グリーンカーテンのゴーヤを1個、味美菜を2株。
写真を撮り忘れたので、作ったものを。(^^ゞ

虫捕りに時間を費やし過ぎて、定植に至らず。
取り敢えず、昨日耕した畝を撮影。
このお隣の石垣の側(下)は、日当たりは悪いが結構あたたかい。

虫よけ網ハウスの中は4畝分耕している。
あ、手前の網の外の草を刈らなくては!!

グリーンカーテンのゴーヤを1個、味美菜を2株。
写真を撮り忘れたので、作ったものを。(^^ゞ

■ 2016年10月10日
今日は、夏野菜を撤去し、草取りをした畝に
発酵米糠や灰や焼きすくも(籾殻燻炭)などをふり、
ミニトラクターで耕す作業。

落ち葉マルチをしていた畝は、
落ち葉が程よくこなれている。
この後耕したので、明日には 定植したり蒔いたりできそう。

テープ、納豆汁、天恵緑汁、ペットボトルトラップなどを駆使しての
虫との戦い(闘い)が続く。

穴だらけでも、よく洗って感謝していただく。(^^ゞ
虫にやられた葉っぱは、身を守るために毒素を出すからか
苦いこともあるが、この程度なら許容範囲。
姫八仙、美味しくいただいた。

里芋の葉っぱにも穴が…。

やはり芋虫が。

今日は、夏野菜を撤去し、草取りをした畝に
発酵米糠や灰や焼きすくも(籾殻燻炭)などをふり、
ミニトラクターで耕す作業。

落ち葉マルチをしていた畝は、
落ち葉が程よくこなれている。
この後耕したので、明日には 定植したり蒔いたりできそう。

テープ、納豆汁、天恵緑汁、ペットボトルトラップなどを駆使しての
虫との戦い(闘い)が続く。

穴だらけでも、よく洗って感謝していただく。(^^ゞ
虫にやられた葉っぱは、身を守るために毒素を出すからか
苦いこともあるが、この程度なら許容範囲。
姫八仙、美味しくいただいた。

里芋の葉っぱにも穴が…。

やはり芋虫が。

■ 2016年10月6日(定植 9月7日)
9月7日に定植した、プチヒリ、きらぼし、早生子持ち、カリブロ。(?)
9月21日の様子 ← こちらクリック♪ と比べてみてください。

同じく 春波、はるなみ、アーリーボール、オレンジ美星、美星。(?)
その9月21日の様子は、← こちらクリック♪

納豆液の希釈液をスプレーしたからかどうか分からないが、
何となくいい感じ。(*^^*)(^_^;)
納豆の空きパックに米糠を入れたのも畝に置いている。(^^ゞ(^^ゞ
いいと言われることは何でも試してみる私。(^^ゞ
9月7日に定植した、プチヒリ、きらぼし、早生子持ち、カリブロ。(?)
9月21日の様子 ← こちらクリック♪ と比べてみてください。

同じく 春波、はるなみ、アーリーボール、オレンジ美星、美星。(?)
その9月21日の様子は、← こちらクリック♪

納豆液の希釈液をスプレーしたからかどうか分からないが、
何となくいい感じ。(*^^*)(^_^;)
納豆の空きパックに米糠を入れたのも畝に置いている。(^^ゞ(^^ゞ
いいと言われることは何でも試してみる私。(^^ゞ