因みに“大魔道師の弟子”に登場した新宿西口高速バスターミナルだが、実際に私が利用したのは2回である。
いずれも、京王電鉄バスと宮城交通が共同で運行している“広瀬ライナー”号に乗った時だ。
それぞれのバス会社に1回ずつ乗った。
今は利用していない。
宮城交通が北陸自動車道で死亡事故を起こしてから、私は抗議の意味で宮城交通の夜行便は無期限利用停止にしている。
哀しいかな、共同運行便に対しては乗客に選ぶ権利が無い為に、京王電鉄バスにまで私の抗議が期せずして波及している形になる。
この“広瀬ライナー”なのだが、車内のサービスについても2つの会社で格差があった。
大きいのは飲み物のサービス。
京王電鉄バスでは、乗車時にペットボトルの飲み物が1人1本サービスされていたのに対し、宮城交通では何も無かった。
また、空席への移動に対しても、京王電鉄バスは運転手の判断でOKしていたのに対し、宮城交通便では窓口で座席の変更手続きをして欲しいと言われたことがある。
恐らく後者の方が正規なのであろうが、2つの会社で大きな違いがあるのに驚いた路線であった。
来月のGW明け、実家の祖母の四十九日法要があるので、また帰省することにした。
たまたまその日がGWの振替連休と重なっていただけで、特に職場に希望休申請したわけではない。
が、もちろんその旨は隊長に伝えておいた。
隊長もまた私の祖母が亡くなった数日後に親父さんを亡くされており、長男として、どうしても四十九日になったらまた帰省しなければならないということもあり、その辺は私に対して嫌な顔ができないのであろう。
私の場合は祖母であるため、実家も私に対して法要参加を促してはいなかったが、まあ、振替連休どこに行く予定も無かったので、ちょうど良かったかもしれない。
御開扉のある日と重なってはいたが、数日後に支部総登山してからまたGW直後に行くのもどうかと思ったので(顕正会から見れば悪い事だが、御宗門的には悪い事でも何でもなく、むしろ登山するべきなのだろうが)。
交通費圧縮の為、往路は夜行バスを予約した。
バス会社は東北急行バス。
東京〜仙台間に初めて長距離バスを走らせた会社である。
その開業年は1962年というから、実に50年以上もの歴史を持つ老舗のバス会社なのである。
新規参入会社は、まずこの会社に挨拶に行かなければならないという業界の掟がある(かどうかは【お察しください】)。
詳しいことは“バスターミナルなブログ”様にお任せするとして、少なくともバス・フリークスが進んで乗るバスであることは事実だ。
実家にメールしたが、特段反対されることは無かった。
これがウィラーエクスプレスとか、桜観光とかの元ツアーバスだったら反対されていたかもしれない。
尚、大石寺登山の時はJRバス関東にホイホイ乗っていたのだが、それが撤退してしまったため、今では富士急静岡バスに乗っている。
実は富士急行の社長は学会員であり(現在もそうなのかは不明)、静岡県側を本体から切り離したのは大石寺に対する嫌がらせという見方を私はしている。
大富士観光を大石寺は潰したが、富士急までは潰せなかったようである……というのは暴論かな。
因みに法華講員が経営している清観光バスは行き残っているが、やはり東北急行バスと同様、堅実な経営をしていた結果であろう。
いずれも、京王電鉄バスと宮城交通が共同で運行している“広瀬ライナー”号に乗った時だ。
それぞれのバス会社に1回ずつ乗った。
今は利用していない。
宮城交通が北陸自動車道で死亡事故を起こしてから、私は抗議の意味で宮城交通の夜行便は無期限利用停止にしている。
哀しいかな、共同運行便に対しては乗客に選ぶ権利が無い為に、京王電鉄バスにまで私の抗議が期せずして波及している形になる。
この“広瀬ライナー”なのだが、車内のサービスについても2つの会社で格差があった。
大きいのは飲み物のサービス。
京王電鉄バスでは、乗車時にペットボトルの飲み物が1人1本サービスされていたのに対し、宮城交通では何も無かった。
また、空席への移動に対しても、京王電鉄バスは運転手の判断でOKしていたのに対し、宮城交通便では窓口で座席の変更手続きをして欲しいと言われたことがある。
恐らく後者の方が正規なのであろうが、2つの会社で大きな違いがあるのに驚いた路線であった。
来月のGW明け、実家の祖母の四十九日法要があるので、また帰省することにした。
たまたまその日がGWの振替連休と重なっていただけで、特に職場に希望休申請したわけではない。
が、もちろんその旨は隊長に伝えておいた。
隊長もまた私の祖母が亡くなった数日後に親父さんを亡くされており、長男として、どうしても四十九日になったらまた帰省しなければならないということもあり、その辺は私に対して嫌な顔ができないのであろう。
私の場合は祖母であるため、実家も私に対して法要参加を促してはいなかったが、まあ、振替連休どこに行く予定も無かったので、ちょうど良かったかもしれない。
御開扉のある日と重なってはいたが、数日後に支部総登山してからまたGW直後に行くのもどうかと思ったので(顕正会から見れば悪い事だが、御宗門的には悪い事でも何でもなく、むしろ登山するべきなのだろうが)。
交通費圧縮の為、往路は夜行バスを予約した。
バス会社は東北急行バス。
東京〜仙台間に初めて長距離バスを走らせた会社である。
その開業年は1962年というから、実に50年以上もの歴史を持つ老舗のバス会社なのである。
新規参入会社は、まずこの会社に挨拶に行かなければならないという業界の掟がある(かどうかは【お察しください】)。
詳しいことは“バスターミナルなブログ”様にお任せするとして、少なくともバス・フリークスが進んで乗るバスであることは事実だ。
実家にメールしたが、特段反対されることは無かった。
これがウィラーエクスプレスとか、桜観光とかの元ツアーバスだったら反対されていたかもしれない。
尚、大石寺登山の時はJRバス関東にホイホイ乗っていたのだが、それが撤退してしまったため、今では富士急静岡バスに乗っている。
実は富士急行の社長は学会員であり(現在もそうなのかは不明)、静岡県側を本体から切り離したのは大石寺に対する嫌がらせという見方を私はしている。
大富士観光を大石寺は潰したが、富士急までは潰せなかったようである……というのは暴論かな。
因みに法華講員が経営している清観光バスは行き残っているが、やはり東北急行バスと同様、堅実な経営をしていた結果であろう。