昨日から 少し勉強の方法変えたら 気がつく事が ありました。
小さな事ですが 過去問は 8回分手元にあるのですが
基本的に 雑なる私は その問題に書き込みしながら
問題を解いていました。量をこなそうと 焦りもあって 次を急いでいた
と いうところです。書き込みがされた問題用紙だと また同じ違いをしても
危機感が少なく まあ 何回もやっているうちに 覚えるだろうと思っていました。
前回の 3級の時は 毎回出題される表現が同じパターンばかりだったので
何回も解いているうちに また出た・・・という感じで あまり深く読む必要が
なかったのですが 今回は 前回と同じような 一語一句同じというパターンは
半分以下に減っている事に 気が付きました。
すべてを暗記するのは 到底無理だという事に気がつきました。
勉強を始めた頃は まったく初めての用語ばかりだったのですが
今は 仲よしになった用語も ちらほら 少し理解できる用語のイメージから
できるだけ 繋げていく必要があると感じました。
「今頃かぁ!」と思われそうですが
いろいろな 言葉を飲み込のは のみ込んだつもりでも
その後 湧きあがってくるタイミングと 現実に体感するの事が
一緒になって ああ この事だ!と
何か?で 読んだ表現が腹に落ちるのです。
でもって ひさしぶりに マインドマップ方式に書きだし
間違っている部分だけ 基本の落とし込みをしました。
ここから あと限られた時間 どこまで穴を埋めれるかが
大きな課題に 気がついた事で 今日は 気分上々です。
(大胆に行動しても 細かい点にも 気がつく そんな配慮を兼ね備えて
いなければと めずらしく反省も。)
明日は 休み どっぷりと お勉強です。
夜中に 聞く人は ボリュームダウンで・・・・
Yah Yah Yah - Chage & Aska