とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

「あさが来た」のモデル、広岡浅子の生涯

2016-02-05 22:02:52 | ドラマ
NHK朝ドラ「あさが来た」も残り2ヶ月弱となり、ドラマの展開に目が離せなくなってきた。今日は、銀行に初めて女子行員を採用したシーンが放送されたが、現在の銀行では、当たり前のように女子行員で占められているのを考えると、まさに歴史的なことだったというのがわかる。

この「あさが来た」のモデルとなった広岡浅子の生涯を、最近テレビで見る事があったのだが、ドラマ通りの凄い女性だったことがわかった。嫁に来た加島屋(ドラマでは加野屋)は、大阪一の両替屋だったが、夫の信五郎(ドラマでは信次郎)が遊びほうけて仕事もろくにやらない人だったので、家の将来に大きな不安を感じていたという。ちょうど幕末の時期で、幕府側につくか明治政府につくかで大きな岐路にあったが、明治政府側につき時代の波にうまく乗ることができたようだ。大名貸しの焦げつきには、女ながら、しっかり取り立てに行ったという話も事実だったという。

加島屋の商売が軌道に乗り、その利益で炭鉱事業に手を出し、爆発事故などのいろんな苦労はあったが、工夫たちの信頼を集め加島屋の主要事業にしてしまった手腕は並大抵のものではない。ピストルを持って炭鉱に乗り込んでいったというのも嘘ではないようだ。ただ、実際ピストルを使ったかどうかは、わからないが、お守り代わりに持っていたのは間違いないようだ。その後の、いろんな事業の拡大も、この炭鉱事業で儲けた莫大な資産が元手だという。

さて、ドラマでは 五代友厚と、あさとの関係が濃厚に描かれているが、実際はそれほど濃厚な関係があったかどうかは、分からないようだ。ただ、信五郎と五代の付き合いがあったことは事実で、浅子と五代も顔見知りであったことは間違いないだろう。ドラマ的には、五代とあさの関係を濃厚に描くことで、物語の深みが増したといえる。ドラマでは、既に五代が亡くなってしまっているが、演じた ディーン・フジオカがブレイクしてしまって復活を望むファンの声が大きく、回想シーンなどで再登場する回もあるという。私利私欲ではなく、大阪の商業発展に尽力を尽くした五代友厚という人物がいたという事実も初めて知り、明治時代には、なんと凄い偉人たちがいたのだろうと思い知らされた。他にも、大久保利通、福沢諭吉、渋沢栄一等、歴史の教科書に出てくる偉人たちが続々と登場してくるのも面白い。

浅子は、その後も念願の加島銀行を設立し、小口の顧客を大切にし、女子行員の採用など画期的な経営で、銀行事業を拡大させていく。そして、銀行だけでなく、生命保険会社や日本初の女子大を設立するなど、その業績はとどまることを知らない。男性上位の時代に、ここまでのことをできたというのは、並みの女ではない。大正時代に日本の女傑番付というものが出されたそうだが、西の横綱は広岡浅子だったというから、世間でも広く彼女の業績が認知されていたのが良く分かる。また、信五郎は決してただの遊び人ではなかったらしく、浅子のやりたい事をしっかり後押し、温厚な人格者であったという。ドラマでも、玉木宏が好演しているとおりの人だったのだ。

晩年は、夫信五郎が亡くなってから事業から身を引いて、若い女性を集めた合宿勉強会を主宰し、その参加者には若き日の市川房枝や村岡花子らがいたという。こんな人物の名前が出てくると、時代は繋がっているのだなという事が良くわかる。作り話ではなく、時代を先取りした凄い女性実業家が明治、大正にかけて存在したという事が大きな驚きであり興味深いものであった。

因みに、浅子の姉の春(ドラマではつ)は、25歳で亡くなっていたらしく、ドラマとは違っている。はつを演じる宮崎あおいが早々になくなってしまうのでは、ドラマとしては、盛り上がりに欠けるのか、脚本が変わってしまったようだ。もちろん、宮崎あおいが出ていた方が、視聴者としては嬉しい。

毎日楽しく見ている「あさが来た」だが、もう残り2ヶ月もないと思うと何だか寂しいが、後半もどんなふうに盛り上がっていくか楽しみに見ていきたい。

春ジャガの植え付け準備完了

2016-02-04 22:30:29 | 
1月は寒い日があったが、2月になって暖かい日が続いている。この分なら、今年は、ジャガイモを早めに植え付けしても大丈夫だろうと、ジャガイモの種イモを買ってきた。男爵5キロとキタアカリ5キロの計10キロだ。


午前中、畑の全面を耕耘機で耕し、土を掘り起こす。しばらく前に耕したばかりなので相変わらず草は全く生えてなく、今回もスッキリ気持ちよく耕すことが出来た。ジャガイモは連作を嫌うというので、今までまったくジャガイモを植えたことのない場所に植えることにし、それらの場所には、腐葉土を撒いたうえ耕耘機で耕す。

その後、鍬で溝を掘る。これがなかなかの肉体労働だ。10キロ分だとどのくらいの畝になるか分からないが、とりあえず植え付け可能な場所全てを掘り起こしておいた。いつの間にか、お昼近くになり今日の作業は終了とする。




あとは、週末にでも、植え付けを完了させるつもりだ。

大人たばこ養成講座「山登りでのお作法」

2016-02-03 22:48:23 | いろいろ


JT(日本たばこ産業株式会社)が電車の中吊り広告や雑誌などで展開している、あの「大人たばこ養成講座」だが、妙に味があるイラストについつい見入ってしまう。以前にも、「ブログのお作法」を取り上げたことがあったが、「山登りでのお作法」というのがあったので、これも取り上げてみた。

1.靴は履きなれた相棒を選ぶこと。足腰を鍛える、という準備は日頃から進める事。
(靴は大事だ。そして、足腰を日頃から鍛えておくことは大賛成)
2.おやつは300円以上持っていくこと。支度しながら食べちゃわないこと。
(おやつは300円どころか1000円近く買ってしまう。支度しながら食べちゃうことはないが、いつも余分に買い過ぎて余ってしまう)
3.歌でも唄いながら一定のペースで歩くこと。友人が「ひかない」程度の歌集を配布すること。
(歌いながら歩くのは楽しそう。しかし、さすがに歌集は準備したことはない)
4.すれちがう人には、気軽に声をかけること。熟女にも果敢に声をかけること。
(当然誰にでも、挨拶は欠かせない)
5.石ころがころころ転がっていった場合、「ラク!」と叫ぶこと。
(これは、重要なこと。たまに「ラク!」と叫んでいる)
6.吊り橋は下を見ずにわたること。ちびったら、そよ風を導き自然乾燥させること。
(下を見たら、怖くて渡れない)
7.ケガ人を見捨てないこと。時には撤退する勇気を持つこと。
(困っている人を見たら助けないといけない。撤退したことも一度や二度ではない)
8.おにぎり等は見通しの良い場所でほおばること。銀紙を噛んでひとりもだえないこと。
(やっぱり景色がいいとこでなければ!銀紙噛むって、何だろう?)
9.山の幸をいただくにしてもキノコ類だけはむやみに食べないこと。
(山のキノコだけは、絶対食べない)
10.排出作業は人目を避けること。見られることの快感をこんな所で追及しないこと。
(お花摘み、キジ撃ちは、人目のないとこで済ますのが常識)
11.その際、蛇に噛まれても慌てないこと。毒を吸い出そうとしないこと。
(蛇に噛まれたら間違いなく慌てるだろう。これは無理な話だ)
12.山頂では「やまびこ」を堪能すること。うまい空気のなか、うまい一服も堪能すること。
(たばこ好きには、うまい一服だろうが、山では禁煙にしたいものだ)
13.ここ一番で「三者三様携帯灰皿」を活用すること。不作法者には、微笑とともにこれを差し出すこと。
(灰皿は、必ず持参して欲しいものだ)
14.使ったものはすべて持ち帰ること。山をゴミの山にしないこと。
(ゴミは、すべて持ち帰らなければ…)

このシリーズのいろんな作法は、的を得ていて面白い。スマホのアプリでも、「大人たばこ養成講座」があるそうだ。いろんな作法を、アプリで勉強してみるのも楽しそうだ。

「車両接近通報装置」搭載、義務化

2016-02-02 21:58:38 | 
最近は、ハイブリッド車が増えてきているが、その走行音の静粛性により、歩行者が気付かず事故に会うケースが増えているという。昨日のニュースでは、国交省が走行音の静かなハイブリッド車(HV)などの接近を歩行者に音で知らせる「車両接近通報装置」の搭載を、自動車メーカーに義務付ける方針を固めたと言っていた。2018年にもHVや電気自動車、燃料電池車といったモーターで走行する新型車に適用されるようになるらしい.

この問題は、以前から、歩行者が接近に気付かない危険性が指摘されており、国交省が通報装置に関する指針を定め、搭載を促した結果、現在は新車のHVなどに標準装備されているという。どういうものかというと、低速時、疑似的に作られたエンジン音をスピーカーから発生させるものだ。私もHV車に乗っているが、古いので「車両接近通報装置」は付いていない。これから義務付けられるとあって、どんな音が出るのか気になって調べてみたら、ユーチューブに動画があった。動画は、プリウスの例である。


音量はそれほど大きくはないので、運転者にとっては気になる事はないだろう。むしろ、静かすぎて歩行者が気付かず、いつまでも車の前を歩かれては困るので、あったほうがありがたい。

それにしてもユーチューブを見ていると、こんなふざけた動画もあった。「車両接近通報装置」の音が、こんな音だったらという例だ。ある意味笑えるが、本当にこんな音が聞こえてきたら歩行者は、走って逃げていくだろう。

2月になって

2016-02-01 23:03:05 | 呟き
今年になってから、積極的に体力づくりをしなければと思い、スポーツクラブにも入った。1月は、ほぼ毎日体を動かすことに努め、ラン、登山、スキー、スポーツクラブでの筋トレやバイク等で大分体が楽になってきたようだ。特に登山の翌日や長距離ランの翌日は、体が重く休養せざるを得なかったが、最近は、翌日まで疲れが残らなくなってきた。1月の月間走行距離は、330キロ近くとなり久々に300キロ越えとなった。10年前では、当たり前のように走っていたのだが、最近は月間200キロ代の距離しか走ってなかったので、ちょっと頑張ったかなという気ではいる。2月はさらに頑張って、400キロ越えを目指してみようかな。