世界一周の出張から帰ってきた。
PCを落としてしまい、インターネット接続が不調になったため、まったく旅先でのアップができなかった。
ロスではFasTrak、ミラノではTelepassと、それぞれのETCを体験した。体験といっても、telepassは空港バスにのって通過しただけのことだが。
FasTrakはWEBサイトから申し込めばすぐに使えるようになる。イタリア語でわからないが、おそらくもTelepassも、そうだろう。
FasTrakは未装着車が通過してもゲートを閉めるわけではなく、カメラでライセンスプレートを撮影し、請求書が届くそうだ。すぐ払えば20ドル、その後一週間ごとに倍になっていくらしい。
高速の路肩に「今申し込めばお得」というような看板がたくさん見られた。
TelepassはTVコマーシャルをしていた。なぜか湖につりをする人たちが行列して自分の順番を待っている。そこに、一人の男がやってきて、いきなり釣りを始めて魚を釣り上げるという内容だ。
どちらのケースも、普及宣伝にお金をかけている。
一方のわが国のETCはというと、さまざまな優遇政策に相当お金をかけているが、まったく宣伝をしていないため、殆どの国民がそのことを知らない。
割引制度にしてもそうだ。
たとえば、先日裾野インターから東京まで帰ってきたが、行きと帰りで金額が違った。いまだに理由がわからない。こんなのが普及策なのだろうか。
どうにも釈然としないものがある。
PCを落としてしまい、インターネット接続が不調になったため、まったく旅先でのアップができなかった。
ロスではFasTrak、ミラノではTelepassと、それぞれのETCを体験した。体験といっても、telepassは空港バスにのって通過しただけのことだが。
FasTrakはWEBサイトから申し込めばすぐに使えるようになる。イタリア語でわからないが、おそらくもTelepassも、そうだろう。
FasTrakは未装着車が通過してもゲートを閉めるわけではなく、カメラでライセンスプレートを撮影し、請求書が届くそうだ。すぐ払えば20ドル、その後一週間ごとに倍になっていくらしい。
高速の路肩に「今申し込めばお得」というような看板がたくさん見られた。
TelepassはTVコマーシャルをしていた。なぜか湖につりをする人たちが行列して自分の順番を待っている。そこに、一人の男がやってきて、いきなり釣りを始めて魚を釣り上げるという内容だ。
どちらのケースも、普及宣伝にお金をかけている。
一方のわが国のETCはというと、さまざまな優遇政策に相当お金をかけているが、まったく宣伝をしていないため、殆どの国民がそのことを知らない。
割引制度にしてもそうだ。
たとえば、先日裾野インターから東京まで帰ってきたが、行きと帰りで金額が違った。いまだに理由がわからない。こんなのが普及策なのだろうか。
どうにも釈然としないものがある。