ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

新東名が静かに開通

2012年04月14日 | 高速道路
本日、新東名が開通した。

この巨大プロジェクトは、意外なほど「無駄使い」という批判を受けることなく進行した。
多分、地震による物流動脈確保という大義名分になんとなく皆納得させられている、という感じだけど本当なのだろうか?

当面の完成形として、神奈川と愛知を結ぶのに4兆4000億円かかるという。渋滞解消という意味では最も重要な「厚木から先東京まで」つなぐのには多分あと1-2兆円が追加で必要だろう。

4兆円というともはや金銭感覚がなくなってしまうのだが、これはベトナムの国家予算の2倍。本当にそんなとんでもないお金をかけて東名高速を二重化する必要があったのか? 少子高齢化、若者の車離れなどで、この先交通量は増えない。

東海地震のバックアップというが、中央道だってある。というか、地震対策として4兆円をかけるべきは高速道路ではなく、まずは地震・津波から命を守る対策であるべし。東日本で亡くなった方は津波で流された。その後物流が分断され物資が届かなくて困ったのは事実だろうけど、津波被害の比ではない。

高速道路の整備は、渋滞のボトルネックとミッシング・リンクの解消を優先するべきだ。しかし、新東名は事故がなければ渋滞しない静岡県内。用地買収や住民運動対策など、大変だということはわかるが、圏央道、外環道を東名までつなげることのほうが静岡県内の複線化よりも重要だろう。

もう一回いうけど、これは国家戦略的に見て4兆4000億円に値するインフラだとはとても思えない。