ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

自動運転に関するまとめ その3

2015年01月26日 | 自動運転
承前

4.Googleが自動車会社を駆逐する?

AppleのCarPlayやGoogleのAndroid Autoがカーメーカーにとって脅威となる、というような記事が,特にIT系メディアでは見受けられる。
しかし,実際にはそんなことはない。少なくとも今時点のこれらは,単にもともとスマホができること(音声認識,ナビ,メール,音楽等)を自動車車内で安全に使うためのものであり,特段革新的な事ができるわけではない。「安全に使う」というのがキーで,何かを出来るようにするのではなく逆に「できることを制限する」プラットフォーム。

一部の論調では,アップルやGoogleが車載OSを牛耳れば車の制御も行うようになる,というのもあるけど,これはそんなに簡単な事ではない。
車の制御はCAN通信で行われており,基本的に各カーメーカーは公開していない。
CAN情報を読むだけならまだ簡単で故障診断装置などはアフターマーケットでも販売されているが,CANに介入することはカーメーカーの許諾なくしてはできない。
市場ではリバース・エンジニアリングで解析した自動ドアロックやアラームなどが存在するが,カーメーカーの承認はとれていない。

市販用品屋の世界ならそれでも良いけど,アップルやGoogleはそんなリスクを犯すとは思えず,カーメーカーとのタイアップで進めるしか無い。もちろん,カーメーカーが彼らに主導権を渡すわけがない。

一方,御存知の通りGoogleは自社で自動運転車を作り,試験走行を進めている。彼らは何を狙っているのか?交通事故死をなくすという社会的使命感で始めたという話はおそらく本当だろう。しかし,今となっては更に先を見据えているはずだ。

自動運転の補助として手動運転が残存するかぎり自動車メーカーに優位性はのこる。
車の制御に関するカーメーカーの蓄積は,新参企業が短時間で真似できるものではない。

しかし,完全自動運転の世界になったらどうか?
車の制御はより単純化される。すべての運転は想定された加速,減速のもとに行われる。
さらに,電動車ということになれば出力制御はさらに容易になる。

性能差がなくなれば,ハードウェアの優劣は信頼性とコストの世界になるだろう。
しかもカーメーカーが蓄積したノウハウが要らないとなれば,なおさらカーメーカーの優位性はなくなる。
もちろん,だからといってGMやトヨタという大企業が消滅するとは思えず,彼らは彼らなりの進化をすることになるのだが,この時「地図情報」と「ビッグデータ処理能力」をもつGoogleが,すでに「自動運転に関して先駆的なノウハウ」と持っていたら,市場の主導権を握るキープレーヤーの一つになることは間違いない。

WEB上では,そうした世界になればGoogleは無料の自動運転タクシーを走らせ,車内での広告でビジネスをするのではというような記事もあるが,もっと包括的なビジネスを狙っているのだろう。
広告付き無料タクシーというビジネスモデルが成立するなら,今すぐにだってできる。