ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

バーなしETCゲート実験

2015年10月29日 | ITS
国交省は埼玉で遮断バー無しETCの実験を行うと発表した。これに関してはどういう勘違いなのか、ほとんどのメディアが渋滞対策だと報道したが、バー付きETCで渋滞したという話は聞いたことがない。そう思っていたら高速道路に造形の深いモータージャーナリスト清水草一氏も同じ疑問を持ったようで乗りものニュースできっちり解説していた。国交省はそんなことを言っておらず、最初に言い出したメディアの勘違いらしい。

この記事の中で清水氏はバーなしETCについて、わざわざ費用を投じて変更することに懐疑的な意見を述べられている。

しかしこれは私の見解は多少異なる。

そもそもETCは100km/h程度までなら課金情報の読み取りには全く問題ない。バーは読み取りのために速度を落とすのが目的ではなく、安全と不正通行防止のために設けられた。特に道路会社は過去偽造ハイウェイカードで相当痛い目をみている。その根本的原因は他国に比べ高い通行料にあるのだが、いずれにしても日本の高速道路は他国のようなバー無しにして違法通行はカメラで取り締まるという方法を取らなかった。
これについてはこのブログで何回か指摘した。ノンストップにするならバーをなくす。バーを閉めるなら入り口出口に設置して一台一台通過されるような仕組みにしないとこれは構造的に追突事故を起こすのは明らかだ。故意に突破する連中はわかってやるので止まらない。むしろ挿し忘れのような過失の場合、びっくりして急ブレーキをかけ、後続車が追突するというような事が起きる。実際かなり起きていて、首相の護衛車も最近追突をしている。

なので、バーなしにした方がいいという議論は当然あったと思う。そこにETC2.0を絡ませようとしたのだろう。少なくとも最初はETC2.0ならバー無し料金所通過ができる、という構想があったと想像する。なぜなら今年のはじめのメディア報道ではETC2.0の利点として挙げられていた。
しかし、それはどう考えても無理。2.0以外の車の侵入を防ぐことなんてできないから、通常ETCでも当然課金するしかない。ということは全然ETC2.0 専用ではない。
といことでETC2.0の売り物にするという考え方は消え、ETC全体としてバー無しを検討することになったのだと想像する。

ETC利用が9割を超えているから、ゲートを車線の真ん中に持ってくる、そして改造にあたり車線を広くし、バー無しにする。これは安全な通行を考えれば明らかに改善となる。バーを無くしたほうが事故は減る。また、制限速度を設けても通過速度は速くなるので、側面に接触した場合の事故を考えれば車線を拡張することが望ましい。
費用対効果を精査する必要があるが、間違っていないと思う。

問題は違反通行者。実験では入り口だけなのでここを突破しても出口で引っかかってしまうが、将来全面的になくすとしたら不正通行対策が必要になる。
私はオービスのようにカメラで違反者に通知書を送ればいいと思う。過失の違反者救済のため、すぐ支払えは罰金なしとし、延滞金を幾何級数的に大きくする。延滞金がある程度の額に達した違反者に対しては人件費をかけて回収するか、刑事罰が適用されるように法律を整備する。そんなことでやれるのではないか。車両差し押さえとか、継続車検が取れないようにするという手段もある。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
逆走対策 (日本人)
2016-03-29 18:55:03
もしや逆走対策用に
ゲート設置がいいのかなー?
爺さんは、たぶんナビやETCなんか
設置していないかな?
http://www.mlit.go.jp/common/001125160.pdf
返信する

コメントを投稿