2月3日、節分会
今年は家の北方に有る(車で10分)水沢うどんで全国的に知られています水沢寺へ行ってみました
一回目が10時からと言う事で9時半に家を出ましたが駐車場は満杯状態
丁度、仮設の駐車場への誘導が始まりましたので運良く私達はそこへ駐車する事ができました





先ずは五穀豊穣・悪魔祓いを祈願して獅子舞が奉納され

続いて豆撒きが始まりました
ゲストは三遊亭金時、歌武蔵、金朝という私は知らない落語家

さて、9等まである空くじ無しの福引会
長い列を並んで私の番となりました





そもそも、この豆撒きという行事
昔は立春が一年の始まりとされていました
その新年を迎える為の厄払いが豆撒きと言う形になったと言う事なんでしょうね

ですが世の中にはこんな人も居るんですね
節分の日になると何時も思い出されるのが姉が嫁いだ寺の今は亡き先々代住職の事です
発する言葉は「福は内」
決して「鬼は外」を言わない人でした
