続き
温泉街の外れが賽の河原の入口です
「全部家で作った物だよ、そこのお姉さん、さァお味を見て!」
小母ちゃんの賑やかな声が響く最奥の土産やさん
確か以前には草津饅頭を売っているお店が有った記憶が有りますがどうしたのでしょう
(草津と言えば「花まめ」→ これを2個ずつ(計4個)纏めて買えば1050円)
オッ?こんな所に猫が
ツンツン突いても全く動きません
良く見ましたら手前にも白猫が毛布にくるまって気持ち良さそうに zzz
名前はジャネットとジェニファ
看板猫かと思っていましたら赤ちゃんの時に捨てられていた猫なのだそうです
後で写真を取り入れて良く見ましたら
『少しでも可愛いと思ってくれたら寄付をお願いします』そうした文字が読み取れました
浴衣の女性の後姿と言うのはいいものですね
うなじの後れ毛が日本女性の優しさを掻き立てます
高原の秋はどんどん進んでいます
おっ!この地蔵さんのお顔
慈愛に満ちた穏やかさが感じられますね
雄さんが手を合わせています
よくよく見ましたらこの地蔵さんは「縁結び地蔵」
一度、死に損なってまた縁が結びたくなったか・・・
もう 大涯西郎
若いって、それだけでいいのです
高温入浴法の時間湯の効果を研究発表された偉大なベルツ博士の胸像
ア・ツ・ツ・・・
良い子は近づいてはなりません
ビックリした~ 「さて」と入れた足を思わず引っ込めた私
一気に入れては駄目、そろりそろりと入りましょう
でも暑さに慣れれば極楽極楽です
〆は湯畑を見下ろす高台に建つ光泉寺に立ち寄ります
ここには温泉を見つけたとされる行基自らが掘った薬師如来観音が祀られているのだとか
「先ずは光泉寺をお詣りしてから温泉に入りましょう」・・・おやおや、そうだったのですか
まぁ、いいじゃないですか、逆も真なりという言葉も有りますから
此方は釈迦堂
奥の「遅咲如来」の文字が気になりますね
もし、過去にこれと言った花を咲かせられなかった人、是非お詣りください
咲かせた事は有るけどもう随分昔の事 そう思っている方、もう一花咲かせませんか
と言う事なのでしょうか
私はもういいわ、静かに暮らせれば、それで良し それが一番
続く
人気ブログランキングへ