2月3日 節分会
午前中は昨日に引き続き風が吹き荒れましたが
昼ごろから和らぎ温かな日和となりました
今日は直ぐ前の神社で恒例の豆撒きが行われます
朝、早くから村中の老若男女が三々五々集まり
何時もは静かな御嶽神社が賑わいに包まれました
護摩を焚いて厄払いの儀式が始まります
煮えたぎる塩湯を戴き今年も無事に過ごせます様にと
ホラ吹いて 護摩を焚くなり 節分会(??)
笹も家に飾る事で今年一年、平穏で暮せる為の縁起物
この時の笹の奪いは凄まじくまさに争奪戦そのものでした
御嶽神社らしく御嶽山の麓で作られている百草丸が売られていますね
追儺の儀式を終えホラの音も高らかに山伏が神社へと向かってきました
そして始まった豆撒き
町の有志が壇上から豆を投げ始めると
集まった人達は両手を上げ騒然とした空気に包まれます
偶々雄さんが拾った物は10円玉の入った包みでした
その包みを広げますと「懐中電灯」という文字が掛かれております
この運の良さ 今年は良い年になるかな!
それが、この懐中電灯です
さて、関東には関係の無い事ですが、これから太巻きでも作りましょうか
人気ブログランキングへ