たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

初詣 (赤城神社)

2018年01月05日 | 年中行事
ウォーキング場所を水沢観音とし、近道から本道に抜けようとしたところ

初詣に向かう車の列に仰天し左折は諦めて赤城神社に変更、右にハンドルを切ります


途中、コンビニに寄った時に正面に見えた赤城山

さすが前橋は寒い、唸りを上げる赤城おろしをもろに受け

私は身を屈めて店に飛び込んだ程です


赤城神社への道もかなりの渋滞でした

運よく右に仮の駐車場を見つけた私達は、そこに車を駐車する事にしました

神社までは徒歩10分くらい、何てことは有りません






一見、地味な神社で有り創建も不詳ですが平安時代の貴族「俵藤太」お手植えの

杉「俵杉」が有る事から、かなり古い神社で有る事は間違い無さそうです

菊の御紋も有りますね


私、今年は願い事が沢山、その一つは受験を控えた孫の事

右の杉は俵杉では有りませんが造形が歴史を物語っております




シットリとした境内から石畳を登れば本殿ですが

残念ながら塀に囲まれ中の様子を伺う事は出来ませんでした


上野が生んだ新陰流の創始者「上泉伊勢守信綱」は此処で修業を重ねました

その言い伝えに因み毎年「武道大会」が奉納されるそうです




今年は私も「おみくじ」を・・・

中吉でした 上向きの中吉で有る事を願って結わえます


鬱蒼とした赤城神社、参拝者は未だまだ絶えませんでした

(妙義、榛名、そして今回の赤城とこれで三社、全て回る事が出来ました)

人気ブログランキング