陽気軒は県内に留まらず東京や他県からワザワザやって来ると言う人気のラーメン店です。此処でお腹を満たしてから目的の場所へ向かいます。
陽気ラーメン。種類も豊富ですが初めての店はお店の名を冠した物が間違いがないでしょう。文句なしに美味しーい。
チャーハン。これも人気の一品だそうです。 ラーメン、半チャーハンとのセットも有りますが完食は無理なので分け合って頂く事にしました。場所が吉井ですので一期一会の店になってしまうかもしれませんしね。
こぶし大の大きさの餃子は具がタップリで美味しいのなんの。中にはこの餃子だけを食べにみえるお客様もいるのだとか。数は5ヶ・3ヶと有りますがとても食べきれなさそうなので二人で3個一皿を注文しましたが正解でした。
吉井から目的の富岡一の宮地区はR254で15分位。薄っすらと冠雪の浅間山が車窓から眺められました
。
運動も兼ねてですので一番下の駐車所に車を停めました。長い階段を上ると総門です
総門の両側に立つ唐銅製灯籠は高さ4メートル弱、1865年に制作されたものだそうです。この7年後に開業した世界遺産・富岡製糸の先駆的記念碑とも言える貴重な文化財との説明がありました。
門を潜り石段を下った先に在るのが桜門。初詣で子供たちと訪れているのですが、あの日は参拝客でごった返していた事も有り記憶に残っている物が何一つ在りませんでした。
桜門
桜門の両側に置かれている武将は説明が無いので定かでは有りませんが平将門と俵藤太でしょうか
写真の整理が付かず今日はここまでとします。続きますのでコメント欄はお休みにしました