たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

縁起物

2024年01月05日 | 果実

庭や散歩途中見つけた開運のシンボル、赤と黄色の果実を取り上げてみました

❝万両は買って植えるものじゃない、人から頂いてこそ金運に繋がるものなのよ❞と言いながら知り合いが下さってからもう40年余り、年々数を増やして今では庭のアチコチで見られる様になりました。特に裕福と言う訳でも有りませんが困る事も無いと言う事はやはりこの植物のお陰でしょうか。

「クロガネモチ=苦労が無く金持ち」語呂合わせで本来の名の由来では有りませんが何でもいいのです。信じる事が大切なのです。

万年青(おもと) 冬でも青々とした葉を絶やさず鮮やかな赤い実を実らせることが富と繁栄を連想させる、そんな事から昔から大切に育てられている植物ですね。徳川家康が江戸城入城の際、長寿や健康を司る縁起の良いこの万年青を家臣が献上したと言う逸話も残されております。

最初、もう紅梅がこんなに膨らんて来たのかと思いながら近くに寄りましたら花芽では有りませんでした。少々遅かった気もしますが最盛期はさぞかし美しかった事でしょう。ところでこれは何の実なのでしょう?

直径15センチ以上ある鬼柚(獅子柚)が空き地の隅でたくさんの実を付けていました。鬼柚と言うネーミングらしく皮はゴツゴツとしたあばた面です。実入りが良く千客万来と言う事で人気の高い果実なのですって。値段を調べてみましたら一個2000円するのだとか。獅子は邪気を祓う生き物なので、この名を当てたのでしょう。

既にたくさんの実が落ち放置してある様なので二個いただき仏壇に供えました

こちらは実では有りませんが今咲き誇っている蝋梅ですね。この花もスッキリした甘い香りと花色から金運を引き寄せる縁起花です。玄関先に飾ると開運を齎すそうですよ。

最後に我が家の雑煮。地域によっては丸餅、汁は味噌味、お餅を焼かずに煮るといった所もありお国柄が見られる雑煮です。関東の雑煮はだし汁に鶏肉、しいたけ、蒲鉾、三つ葉、ゆずの皮、お餅は四角というシンプルなものですが皆さんの所はどんな雑煮なのでしょうか?