九州の友人を訪ねた時、連れて行って頂いた上野焼窯元
李朝陶工・尊階と西国大名の中でも特に茶道に精通していた豊前小倉藩主・細川忠興の両名により育まれてきた上野焼は飽きの来ない存在感が有ります。
これは非売品でした(高さ10センチ)。余りにも目を惹いたので「何故、非売品なのですか?」と声を掛けたところ「傷物ですから」との事でした。確かに蓋の一部が欠け金継ぎしてあります。 「傷物でも良いから売って欲しい」と言うと奥へ持って行き相談したのでしょう、値段は忘れてしまいましたが旅の途中の事、財布にそれほどのお金が入っている訳でもないので、かなりの安価だったと思います。多分、想像するに先代か先先代かが作った器が何かの拍子に掛けてしまった、しかし捨てられない程、気に入ったもの・・・そんな器だったのではないでしょうか。
御猪口
緑色の銅釉を使った緑青流し
高台の裏に見られる窯印「ひだり巴」
鉄釉を使ってますね
以上が、この時、購入した5品
アルバムに、こんなスケッチが残っておりました。今も使用している上野焼急須です。その上に『スピードくじを引き私は見事当選 5千円相当の和菓子の皿を戴いた』と有ります。それが次の皿です。
今回の台風10号は福岡もかなりの影響を及ぼしそうです。どうか何事も無く通り過ぎてくれます様に。
良かったですね、安心いたしました。
やはり小岱焼きの陶土はその山の土を使っているのですね。
知識がまた一つ増えましたよ。有難うございます。
小岱山が近くでしたらねぇ。
登ってもみたいし焼き物にも触れてみたいし。
気に掛けていただいてありがとうございます。
山が近くにあったからそんなに風の影響を受けなくて
良かったとかもあちこちで聞きました。
山は色々な役目をしていることが分かりました。
小岱焼は
小岱山 の麓から採れる陶土を原料としてあるそうです。
小岱山
たかさんでしたら登山もそんなに時間が掛からないと思います。是非来られてください。
本当にありがとうございました。
備前焼は使えば使う程、光沢が出ますし
花器としても花を選ばないと言いますよね。
私も備前の焼き物が好きで家にある物では備前焼が一番、数多いかもしれません。
陶器は値段では無いですよね。
気に入った物を長く使ってこそ価値ある物になるのだと私は思っております。
お母さまの集められた温かさの籠った焼き物は今、どうされているのでしょうか?
焼き物談義がしたかったです。
母を思いだしました。
母は、備前焼など焼き物が好きで
いろいろと集めては楽しんでいました。
でも、高価なものは買えず手ごろな
値段のものばかり。
上野焼を見せてあげることができたら
とても喜んだと思います。
思い出。人生で大切にしたいものですね。
上野焼の緑青の釉薬を使った出た青は深みが有って美しい色ですよね。 家の近くの水沢寺でも毎年、九州各地の陶器市が開かれますが上野焼は確か出品されていなかった気がします。ですから友人に連れて行って頂かなかったら一生、知らないままの陶磁器だったと思います。
そして今、いちごみるくさんに小岱焼と言うのが在る事を教えて頂きました。 早速ネットで調べてみますと小岱焼は上野焼から派生したもので400年という長い歴史を持ち上野焼と同じく茶道に適した茶器を作っているとの事。 この二つの陶磁器を見比べて見ますと何処か共通する所が見られるのは兄弟窯だったからなのですね。とても勉強になりました。
小岱焼は近くにある小岱山から掘り起こした岩石、又は土を使用しているのでしょうか? いちごミルクさんは登られたとの事、それほど高くないと言うなら好都合、私も登ってみたいです。
上野焼は元々は茶道での茶器を作る事に始まった様ですね。鉄釉を使った茶器は冬用に、緑青流しの茶器は夏用にと使い分けも出来そうです。
蓋つきの茄子型の小壺は恐らく珍味入れとして作者が愛用していた物なのだろうと想像しております。ところが私は一度も使わずに棚に飾ったまま、ひたすら目で楽しんでいるだけです。器は使ってこそと言いますが、もし落して欠いてしまったらと思うと恐くて恐くて。
越後美人さんはコーヒーカップや急須がお好みですか? このコーヒーカップは小さい物なので普段はマグカップですが偶にエスプレッソが手に入った時にはモーニングコーヒーと洒落て使用しております(^_-)-☆
艶があって綺麗な色ですね
とても素敵です。
良い出合いがありましたね
なかなかそういう出合いはないですよね
わたしも波佐見や有田の陶器市に
行くのは毎年楽しみにしております。
上野焼は知りませんでしたが
小岱焼は馴染みがあります。
まだ窯元には行ったことがありませんが
玉名の菖蒲まつりがあっていたときは
同時に近くで小岱焼も展示販売されていました。
南関のセキヤホテルなどでも展示販売されています。
小岱焼の近くには小岱山もあります。
わたしも登山したことがありますが
そんなに高くない山です。
お茶は若い頃、師匠に付いて習った事は有りますが昔の話。 としちゃんの様に現役では無いのですよ。
でも陶磁器は昔から好きだったものですからデパートへ行っても陶磁器売場へ行っては良くウロウロしておりました。
上野の陶器祭りではクジ引きで大当たり、楽しい思い出が加わりました\(^o^)/
10号台風はベルさんの所も大変だったのではないですか?雄さんも心配してましたよ~。 未だユーチューブで動画が配信されておりませんので詳細は分かりませんが落ち着いた頃、友人には電話をして見ようと思っております。
棚の奥に飾って有ったこの茄子型珍味入れは、ちょうど陶器祭りで近所の方やアルバイト学生が手伝っており彼らは傷物だから売れない物と決めつけていた様です。 当然、並んでいた物とは比べ物にならない出来の良さでした。 完器でなくても金継ぎしてあれば良い物はそれなりの価値は有る物ですよね。
後に非売品として店のメインとして掲げて置いた物が無いと気付いた時のオーナーのあたふたした姿が目に浮かぶようです。 私にとりましては安くラッキーな買い物でした。
陶器市と言うのは掘り出し物の中から気に入った物を探す楽しさがいいですね。 上野焼は初めての出会いでしたが一生の思い出となりました。
私にとりまして素朴な中に品の有るトビカンナ模様は何時か手に入れたいと思いながら気に入った物に出あえず未だ憧れの器の一つです。
手賀沼さんはうどん用にお使いですか!ウドンとトビカンナの器はそれこそピッタリの組み合わせだと思います。
良い物をお持ちなのですね。 ウドンの乗ったトビカンナの器、何時かブログでご紹介して下さると嬉しいです
「ひだり巴」の印が判別しにくいほど薄れてしまっているのはきっと作家さんの大のお気に入りで
何時も側に置いて愛用していたからなのでしょう。「捨てるに捨てられない」・・・そう言う物って有りますよね。
何時頃の物なのか知りたいところですが、いずれにしても年代を感じさせる器でした。
上野焼とは兄弟関係にあるのですね。そうした目で見ますと、色彩、光沢など成程と納得できるものが伺えます。
そして細川氏が茶道に精通していた事からキラリト光る物を感じました。
もかさん、何時もご訪問して下さり、とても嬉しいです。陶器が縁でこうしてお話をする事が出来ました。これからも宜しくお願い致します。
この日は春の陶器祭りでしたので手頃に手に入る物が多く私は5品も購入してしまいました。
そんな事ですから日常雑器として惜しげも無く食卓に並べております。
食器はやはり使ってこそ価値が出るものですものね。
渋くて茶人好みの上野焼、茶会でもたまに拝見します。
窯元まで行かれて良かったですね。
冒頭の蓋つき小壺、非売品でもお願いしてみるものですね。
今は何に使われているのでしょう。
飾っておくだけでも存在感あって良いですね。
コーヒーカップも描かれた急須も私好みです~(^_-)-☆
お茶をしてると目が肥えてきていいもの見分けられるようになるんですね
色々と回っていくと現地ならではの物も見つかり楽しいでしょう 旅の楽しみにもなりますよね
いいもの手に入れておまけにくじ引きで大当たり
いいおもいでです
お友達が福岡ってことで心配ですね被害が少なく通り過ぎてくれること願ってます。
旅先で購入された上野焼、こうして改めて目にされると旅の思い出も蘇ってきそうですね。
非売品。こういう理由で非売品になっている場合もあるようですね。
私のような素人が見ても、素晴らしい出来栄えの作品だと思います。
いつしょに購入されたものも、釉薬の流れに味のあるものばかりですね。
スピードくじにも当選されて、言うことなしの旅先での窯元めぐりだったようです。
私は小石原焼や恩田焼の飛びかんなが大好きです。うどん用に使っています(笑い)
お猪口も輝いてて日本酒が美味しくいただけそう。
お菓子のお皿も綺麗ですね。
良いお買い物をされたんですね(◍•ᴗ•◍)
山に登ることのなかった私は たかさんのブログを楽しみに拝見しています。
郷里に小代焼きがあります。細川さんが上野焼の陶工をを肥後に連れてきて
始まったそうなんです。
似ています。なつかしくついコメントしました。
しかも、ずっと使ってこられたのもすばらしい。