今日は関東の平野部でも雪の恐れ有りと天気予報は報じていたが
ただ寒いだけの一日で終わってしまった
そんな訳でする事も無く先日行った軽井沢をアップする事に
草津~鳥居峠間の大津あたりで目にする数キロに渡る断崖
何時もは車窓から眺めるだけだったが今回は車を停め近くまで行ってみた
下は吾妻川が流れているため真下に行く事は出来ないが
やはり間近で眺めてみるものだ
この ド迫力 崩れそうで崩れない砂崖
一体この上はどうになっているのだろうか?気になるところだ

日本のポンペイ「蒲原観音堂」の近く
「蒲原の郷倉」という建物が完全な形で残されている
規模は間口二間余り奥行き一間半という小さな倉であるが
江戸幕府が出した貯蔵令により建てられたものなのだとか
風雪に耐え村人の暮らしを支えていた生き証人的建造物という事か

(蒲原観音堂)


(神原の郷倉)
軽井沢の別荘地を走っていると左に夥しい数の地蔵が目に留まった
これらは浅間山の噴火により道が荒れてしまったため
分去茶屋の家主は道しるべとして要所に地蔵を置き旅人の道迷いを防いだのだそうだ
しかし長い年月の間に観音像も一つ二つと姿を消し残された物がここに集められたのだという




六地蔵基点観音と道しるべ観音を後に二度上峠を目指す途中、旧軽井沢駅に出た
草軽電鉄の廃線後、取り壊された駅舎を当時のままに復元したもので
全国コピーされた様な現代の駅とは違う昭和初期らしさが懐かしい
思えば高崎駅も30年ほど前は趣の有る重厚な駅舎だったのに




もうすぐ日暮れ時
浅間隠し山が赤く染まった
もしかして浅間山の向こうは夕焼けが・・・
二度上峠まで持つかどうか・・時間との勝負 

が、すでに遅し
僅かな赤さを残してドラマを終えようとしているところだった

(浅間隠山)


(浅間山)

さすがに大寒です。石臼の水槽、メダカの小鉢3か所
薄氷が今朝は覆っていました。大きな水槽は覆いをかけてて無事でした。あと1と月は寒さにちじこまる毎日かと思います。
なかなかの風情の駅舎にお地蔵さんの宝庫ですね!
ジムでは短パン、半袖で汗かきしてますが、寒中お見舞い申し上げます。風邪など召しませんように!!お気をつけて下さい。
私も正月休み(?)していました50分ウオーキングを3日前から再開いたしました。
空気が冷たくても20分も歩くと、その冷気が心地よく感じます。
体重? 昨年始めた9月から全く変わりなし
でも、穿けなくなったズボンが全て穿ける様になりましたので
それなりの成果は出ているのでしょう。
お互いこれからも頑張りましょう。
そちらでは薄氷ですか?
此方はガチガチに凍りついています。
でも生き物は元気ですね。
動じる事無く氷の下で泳ぎ回っているのですから。
旅人さんもどうぞ風邪など召しませんように。
”山が燃えている”ハイジの台詞が頭に浮かんできます。
あの赤く燃えている尾根を歩いてみたいって、思い、なぜか胸がキュッと高鳴ります。
素敵なアーベントロート(Abendrot)の一枚ですね。
浅間山の最後の一枚もいいですね。
ぶ厚い雲と雪が、やがて芽吹くであろう春の芽を
大切に大切にくるんで、冷たい風から守ってるそんな優しい雪山に見えてきます
登山道も木々も同行者の顔も見る者すべてが赤いのかしら。
今まで気づかなかったという事は山の中は変わらずに
夕焼けの美しさが見えるだけなのかしら。
でも、もし前者で有ったら、きっと心が浮き立つでしょうね。
最後の写真
雲なのか噴煙なのか上部に僅かな赤さを残して静かに眠っている姿が印象に残り
寒さに震えながらシャッターを切りました。